⭐『茶屋・芸者』英語でネイティブの腑に落ちる説明?笑いも取れる?通訳ガイドが《金沢!ひがし茶屋街》わかりやすく解説

ひがし茶屋街

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は加賀百万石の歴史と文化を今に伝える《ひがし茶屋街》へインバウンドをご案内する際の英語表現についてご紹介します。

👉本ブログでは目の前の物を一緒に見ているインバウンドへ、できるだけ思考を求めない、よりわかり易い口頭説明を目指していますので、高度で詳細情報をご希望の場合は公式or専門サイトをご利用下さい。

0. 本ブログの基本構成

 本ブログは大きくは下記の3構成で、また各スポットは一般的な知名度順に並べて、目次欄からピンポイントでも直接アクセスできるように纏めて参りますので(初期の頃はあまりボリュームはありませんが)宜しくお願い致します。

  1. 基本用語のご説明
  2. 《ひがし茶屋街》全体のご説明
    • 基本情報
    • インバウンドの視点
    • 笑いが取れるかも?説明例
  3. 各スポット毎のご説明
    • 同上

1. 押さえておきたい基本用語

 ここでは日常会話でも使う『1.1..基本用語』から、他の案内でも使える『1.2.茶屋街関連表現』、『1.3《ひがし茶屋街》特有表現』までご紹介します。日本文化はピッタリはまる日英対語があまりなく、どうしても状況説明的な表現が多くなります。お相手に一言でピンとこない場合も多く、著しい誤解を避けるためにはどうしても補足説明が必要になります。

1.1 基本用語(日常会話レベル)

👉日常会話や雑談でも使える用語です。

  • かんざし☛kanzashi (traditional Japanese hairpin worn over a kimono)
  • おしろい☛face powder
  • 口紅☛lipstick
  • 琴☛koto (Japanese harp)(Japanese stringed keyboard)
  • 三味線☛shamisen(Japanese guitar with three stings)
  • 太鼓☛Japanese drum
  • 鼓☛Japanese hand drum
  • 着物☛Kimono(traditional Japanese cloth)
  • お座敷☛tatami room for guests
  • 金箔☛Gold leaf
  • 人力車☛rickshaw

1.2 茶屋街関連用語(愛好家レベル)

👉言葉としては知っていても、日常使う意味と異なる用語も置いています。例えばお茶屋と言ってもお茶飲みもお茶買いもできません。

  • お茶屋☛Tea house
  • 茶屋街☛Tea house district
  • 芸者☛geisha
  • 一見さんお断り☛”no first-time visitors” policy
  • 歓楽街👉pleasure quarters(複数), entertainment area

1.3 《ひがし茶屋街》特有用語

👉他の場所でも全く使われないわけではありますせんが、ここで代名詞的に使われているものを入れています。

  • 芸妓(地元での芸者の呼び方)☛Geiko (local term for geisha)
  • 出格子(木虫籠、きむすこ)☛ (wooden lattice window like bug cage),
  • べんがら☛Bengara (Indian deep red color)

2.ひがし茶屋街全体

”About Higashi Chaya District”

2.1 基本情報

 説明表現ではありませんが、押さえておきたい基本情報として(日英)ご紹介します。いつも通り、日本語で言えないことは英語でも言えませんので日本語から、また一般的インバウンドに関心の薄い、固有名詞(名前、地名等)や年代は極力控えています。👉発音確認用の英語音声話者は米国女性シニア調です。

《日本語例》

  1. 金沢にはサムライ時代の歓楽街であるお茶屋街が3つあるが、ここは最大規模のエリアである。
  2. お茶屋とは芸者が歌や演奏、踊りで豪商をもてなす所で、現在の喫茶店のようなお茶を飲んでくつろぐ所ではない。
  3. 芸者は地元ではゲイコと呼ぶが、踊りや演奏のできるエンターテイナーで、現代のバーやクラブで接客するホステスとは異なる。
  4. 元々市中に散らばっていたお茶屋を贅沢の蔓延を防ぐ為に約2世紀前に三箇所に集約された。
  5. 金沢は戦争の空襲を免れたため、サムライ時代の伝統的な茶屋街の木造りの建物と格子窓をそのまま鑑賞することができる。
  6. これらの建物の多くは現代人の好みに合わせたカフェ、レストラン、甘味処、工芸品店になったいるが、何件かはまだ、芸妓を抱えるお茶屋のままである。
  7. 芸妓のもてなしの世界は、一見さんお断りルールが健在で、昔からの馴染のパトロンの紹介がなければ入れない.
  8. しかし、現在は手続きを踏めば、いくつかのお茶屋で芸妓の芸を見ることができる。

《英訳例》

  1. Kanazawa has three ochaya (teahouse) districts, which were pleasure quarters during the samurai period, but this is the largest area.
  2. Ochaya was a place where geisha entertained wealthy merchants with singing, playing, and dancing, not a place to relax over a cup of tea like today’s coffee shops.
  3. Geishas, called geiko by the locals, are entertainers who can dance and perform, and are different from the hostesses who serve customers in modern bars and clubs.
  4. Originally scattered throughout the city, teahouses were consolidated in three locations about two centuries ago to prevent the spread of extravagance.
  5. Kanazawa was spared the air raids of the war, so the wooden buildings and latticed windows of the traditional teahouses of the samurai period can still be admired.
  6. Many of these buildings have been turned into cafes, restaurants, sweet stores, and craft stores to suit modern tastes, but several still remain teahouses with geiko.
  7. In the world of geiko hospitality, the “no first-time visitors” rule is still in effect, and you can only enter with an introduction from a familiar patron from the past.
  8. But today you can watch geiko perform at some teahouses if you follow the proper procedures.
👉米国女性話者:ボツボツ話すシニアタイプです。

2.2 インバウンドの視点

👉《ひがし茶屋街》に入ったインバウンドが素朴に感じるであろう想定問答例です。英語音声の質問は米国女性アンニュイ調、回答は英国男性教師調です。

《日本語例》

  1. そもそもこの茶屋街は何の為のものなの?
  2. この街はいつごろできたの?
  3. どうしてここにできたの?
  4. どんな人たちが住んでいたの?
  5. どんな生活をしていたの?
  6. ここは昔のまま変わらないの?
  7. ここで私たちは何が楽しめるの?

《英訳例》

  1. What is this teahouse district for anyway?
  2. When was this town built?
  3. Why was it built here?
  4. What kind of people lived here?
  5. How did they live?
  6. Is this place still the same as it was?
  7. What can we enjoy here?
👉質問は米国女性のアンニュイタイプ。こんな風に聞かれたらどうしましょう?

2.3 歩きながらの即答例

ここもいつも通り、雑踏の中を歩きながら話せるレベルの内容です。

《日本語例》

  1. 裕福な商人や文人、高級武士たちが文化と娯楽を求めた場所です。
  2. 約2世紀前に集合歓楽街としてできました。
  3. 贅沢な生活の蔓延を恐れた時の地元政府が隔離する為にこの街の外れに集約させました
  4. この歓楽街のパトロンたちをもてなす為の芸者や料理人たちが住んでいました。
  5. 毎晩おもてなしの為の宴会や演奏会からなるショービジネスをしていました。
  6. 金沢は空襲の被害を受けなかったため、サムライ時代の街並みと建物がそのまま残っています。
  7. 当時の人たちと同じようにお茶屋で芸者ショーを見たり、和服を着て、日本酒、和菓子、抹茶を楽しんだり、金箔工芸が体験できます。

《英語例》

  1. It was a place where wealthy merchants, literati, and high-ranking warriors sought culture and entertainment.
  2. It was established about two centuries ago as an assembly and entertainment district.
  3. Fearing the spread of extravagant lifestyles, the local government of the time consolidated them on the outskirts of this city in order to isolate them.
  4. Geishas and cooks lived here to entertain the patrons of the entertainment district.
  5. Every night was a show consisting of banquets and performances for hospitality.
  6. Kanazawa was not damaged by air raids, so the streets and buildings from the samurai era remain intact.
  7. Visitors can see geisha shows at a teahouse just like the people of that time, wear kimono, enjoy sake, wagashi (Japanese sweets) and matcha (powdered green tea), and experience gold leaf craft.
👉回答は英国男性の牧師タイプです。相手を諭すように答えます。

2.4 笑いが取れるかも?説明例

実際の案内現場ではあり得ない長い小話ですが、真面目&笑いネタと日常会話表現を織り込んでます!

a) この目の前の茶屋街ってどうしてできたの?

英語だけ末尾に音声サンプル付けました。英国女性話者の熱血教師調です。

  1. 元々、この茶屋街がここにできるまでは、金沢市の外れで当時は田んぼしかありませんでした。
  2. サムライ時代も末期になり、初期のストイックな精神性は廃れ、市内のお茶屋で娯楽や贅沢を求める風潮が出ていました。
  3. その贅沢と退廃の蔓延を防ぐために、時の地方政府は、市中に散らばっていたお茶屋をこの地区に集約して隔離しました。
  4. 感染症の拡大を防ぐために、古代より使われてきた手法ですが、時は既に遅かったようです。
  5. 感染症であれば、基本的には空気感染しなかったので、そこそこ効果はあったでしょう。
  6. でも、娯楽をひたすら求める贅沢症は、空気感染以上の感染力がありました。
  7. 2百年後の我々現代人と更に世界中の善良な大勢の人達に時空を超えて感染しているのですから。

《英訳例》

  1. Originally, until this teahouse district was established here, it was on the outskirts of Kanazawa City, where there was nothing but rice paddies at the time.
  2. As the samurai period came to an end, the stoic spirituality of the early days had fallen into disuse, and there was a trend toward entertainment and luxury in the city’s teahouses.
  3. To prevent the spread of this extravagance and decadence, the local government of the time consolidated the teahouses scattered throughout the city into this district and quarantined them.
  4. This method has been used since ancient times to prevent the spread of infectious diseases, but the time was already too late.
  5. If it was an infectious disease, it was basically not airborne, so it would have been effective there.
  6. However, the luxury disease of seeking entertainment was more contagious than airborne infection.
  7. It is infecting modern people two hundred years later and many other good people around the world, transcending time and space.
👉英国女性話者の熱血教師タイプです。贅沢の蔓延の危険性を熱く?語ります。

3. お茶屋/芸者遊び

 ここでは《ひがし茶屋街》のお茶屋共通ネタや英語表現をご紹介します。(具体的な店舗に関する言及はありませんので、必要に合わせて各公式/専門サイトをご参照ください。)

3.1 基本情報

 ご案内前に押さえておきたい基本ポイントをインバウンド視点(実際に観た時の素朴な疑問や好奇心を想定)で置いています。長文もあるので、お好みのフレーズがあれば試してみる、そんな気楽さでどうぞ!

《日本語例》

  1. かつては多くのお茶屋があったが、現在も営業しているお茶屋は限られている。
  2. 現在でも、一見さんお断りと、財布不要のつけ払いの基本ルールは生きている。
  3. お客が支払わない場合は、紹介者が負担しなければならない、典型的な信用ビジネスである。
  4. 一部のお茶屋は一般公開されていて、外人向けショーをしたり美術館となっているものもある。
  5. 京都にも多くのお茶屋はあるが、殆ど非公開なので、ここで内部が観れるのはレア体験である。
  6. 建物は約2世紀前に出来た頃のままで、当時のお茶屋と芸者が接待した雰囲気が味わえる。
  7. 2階は得意客の接待用に、1階は女将や芸姑のスタッフ用に使い分けられていた。
  8. 階段もお客様用とスタッフ用と分かれていて、お客には生活感を感じさせないように作られている。
  9. その為、2階は豪華な造りで音響を考慮し天井が高く、一部は吹き抜けになっている。
  10. 得意客は座敷に床の間を背にして座り、ゲイコは襖を挟んだ隣の小部屋で演奏をする。
  11. 時間になると襖が舞台の幕のようにパッとあけられ、待機していたゲイコが演奏を始める。
  12. お茶屋は社交の場所なので、台所では料理をせず、仕出し屋からを取っていた。
  13. お茶屋の表通り側の外壁は、外から中が見えない特殊な格子窓で覆われている。
  14. お茶屋の殆どの柱には腐食防止と光沢を出す為、漆が塗られている。
  15. 更に落ち着いた雰囲気を出す為に建物の内外に独特の赤みのあるベンガラ(紅殻)が塗られている。
  16. 当時はゲイコの芸の他に、お客自身も芸を披露したり、酒を飲ませる罰ゲームもあったりする文化交流の場であった。
  17. 特に金沢のゲイコはお座敷で太鼓の芸を披露するが、お客に参加させ一緒に叩く趣向もあった。

《英訳例》

  1. There used to be many teahouses, but only a few are still in business today.
  2. Even today, the basic rules of ‘no first-time visitors’ and ‘no-wallet visit and pay later’ are still alive.
  3. If the customer does not pay, the introducer must pay, a typical credit business.
  4. Some teahouses are open to the public, and some are offering perfomances for foreign visitors or are turned into museums.
  5. There are also many teahouses in Kyoto, but most of them are closed to the public, so it is a rare experience to be able to see the inside of a teahouse here.
  6. The building is as it was when it was built about two centuries ago, and you can enjoy the atmosphere of the teahouse and the geisha who entertained guests in those days.
  7. The second floor was used for entertaining customers, while the first floor was used for the proprietress and geisha staff.
  8. The staircase were also divided into two sections, one for customers and one for staff, so that customers did not feel they were living in their daily lives.
  9. Therefore, the second floor is luxurious, with a high ceiling for acoustics and The staircase is a stairwell.
  10. The guests sit in the tatami room with their backs to the alcove, while Geiko performs in a small room next door, across the sliding doors.
  11. When the time is right, the sliding door is opened like a stage curtain, and Geiko, who has been waiting, begins to play.
  12. Because the teahouse was a social place, the kitchen did not cook, but took food from a caterer.
  13. The outer walls on the front street side of the teahouse are covered with special lattice windows that people cannot see inside from the outside through.
  14. Most of the pillars in the teahouse are coated with lacquer to prevent corrosion and add luster.
  15. To create a more relaxed atmosphere, the inside and outside of the building are coated with a unique reddish bengara (red shell).
  16. In those days, in addition to geiko performances, the guests themselves performed tricks and were sometimes punished by being forced to drink sake, making it a place for cultural exchange.
  17. In particular, Kanazawa geiko performed the art of taiko drumming in the tatami room, and sometimes invited guests to join in and beat the drums with them.

3.1 インバウンドの視点

《お茶屋》の中でインバウンドが素朴に感じるであろう想定問答例です。今回は日本人に関する話題で纏めています。以下日英順です。

《想定質問》

  1. ここで何をしていたんですか?
  2. どうして、お茶屋が使われなくなったのですか?
  3. よくある町家と何が違うんですか?
  4. 芸者は結婚できるのですか?
  5. 芸者は何歳くらいまでできるのですか?
  6. 台所ではどんな料理を作っていたのですか?
  7. お茶屋は何時頃まで営業していたのですか?

《英訳例》

  1. What were people doing here?
  2. Why was the teahouse no longer used?
  3. What makes it different from a typical townhouse?
  4. Could geisha get married?
  5. How old can a geisha be?
  6. What kind of food was prepared in the kitchen?
  7. Until what time did the ochaya stay open?

上記に対する回答例です。

  1. ここでは、お金持ちや文化人たちが毎晩、芸者を交えてお茶屋遊びという和式パーティをしていました。
  2. 元々、上流階層の特定の人々のお遊びだったので、民主化の波と大衆的な遊びの普及で、絶滅危惧種となりました。
  3. 一般的に町家は日常生活の場でしたが、お茶屋は会員制の社交の場でした。
  4. 地域によりますが、金沢では基本的に結婚後も芸者は続けられました。
  5. 特に定年はありませんので、アメリカ大統領より年上の現役芸者もいます。
  6. お茶屋の台所ではお酒の用意をするだけで、何も料理されませんでした。
  7. 一般的に特に閉店時間は決まっておらず、朝帰りするお客もいました。

《英訳例》

  1. Here, the rich and cultured people had nightly Japanese-style parties called o-cha-ya play with geisha.
  2. Originally a pastime for certain members of the upper class, it became an endangered species with the wave of democratization and the spread of popular games.
  3. Generally, the machiya was a place for daily life, while the teahouse was a place for socializing with a membership system.
  4. Although it depended on the region, in Kanazawa, geishas basically continued to work after marriage.
  5. There is no specific retirement age, so some geisha are older than the President of the United States.
  6. In the ochaya kitchen, nothing was cooked except for the preparation of sake.
  7. In general, there was no specific closing time, and some customers would leave in the morning.

3.3 笑いが取れるかも? 説明例

ここも現場ではありえない長話ですが、真面目&笑いネタと日常会話表現から使えそうなものあればお試し下さい!

a)そもそも、ここでは何をしていたのですか?

What were people doing here in the first place?

  1. お茶屋と言っても、ここでティーパーティをしていたわけではありません。
  2. ここにはパトロンから紹介されたお客だけが入れる秘密サロンのようなものです。
  3. この広い、金屏風と床の間とあるお座敷がお客様専用の部屋になります。
  4. そこでお酒や仕出し料理を味わいながら、隣の控えの間で披露される芸者の芸を楽しむのです。
  5. 又、それは一方的なショーでなく、一緒に太鼓をたたいたり、ゲームをしたりして芸者と少人数で盛り上がるのです。
  6. ただ、ここは密室でなく、同じ二階の別の座敷でも他のお客が芸者遊びをしていて、通りを挟んだ向かいの茶屋からも演奏が聞こえたことでしょう。
  7. 一見さんお断りルールで限定客だけの隠れ屋と思ってましたが、実は自分たちのお茶屋遊びはまる聞こえなわけですね。
  8. でも、それってアリバイ作りのようなもので、芸者の演奏中は、お客が誰かとどこかに消えて、別の危険な遊びをしていてもわからないようにしているのかも。
  9. つまり、お茶屋遊びの神髄と、このシステムが2百年以上も続いた訳はそこにあったのかもしれません。
  10. でも、考えてみれば、多くの訪日外国人、特にアメリカ人のお客様にとっては、驚くことでもなく、先刻ご承知だっかも。
  11. アメリカでは、アルファベットの”T”を使った“T- house”という用語があって、それはゴシップや浮いた話をするところだそうです。
  12. 結局、お茶の”Tea”を使おうが、アルファベットの”T”を使おうが、”Tea house”は太平洋を超えた、危ないゴシップの共通言語ということですね。
  13. それどころか、危ない遊びをしている間、人間に言葉は不要なので、Tea houseという言葉は日米に限らずどこの国でもやばい国際共通言語かも!

《英訳例》

  1. This is called a teahouse, but it’s not a place where tea parties are held.
  2. This is a kind of secret salon where only customers introduced by patrons are allowed.
  3. This spacious tatami room with a gold folding screen and an alcove is reserved for guests.
  4. There, guests savor sake and catered dishes while enjoying the geisha performances in the adjoining antechamber.
  5. This is not a one-way show, but rather a small group of people who enjoy the company of the geisha by playing traditional instruments such as taiko drums and games together.
  6. However, this wasn’t a closed room. There were other guests playing with the geisha in another room on the same second floor, and the performance could be heard from the teahouse across the street.
  7. I thought the teahouse was a hideaway for only a limited number of guests due to the “no first-time visitors” rule, but in fact, their own teahouse games could be heard all the way in the background.
  8. But maybe that’s just a way of creating an alibi, so that while the geisha are playing, the guests can disappear somewhere with someone else and not be found out if they are playing another secret game.
  9. In other words, wasn’t that the essence of the teahouse game and the reason it lasted for over two hundred years?
  10. But upon reflection, this realization may not be surprising to many foreign visitors to Japan, especially American guests, who were already aware of the background system.
  11. In the U.S., there’s a term called ‘T-house,’ using the letter ‘T,’ which basically means a place for gossip and flirtation—no tea involved
  12. After all, whether you’re sipping ‘Tea’ for tea or ‘T’ for alphabet, ‘Teahouse’ serves as the universal language of clandestine chitchat across the Pacific.It is the lingua franca of gossip.
  13. On the flip side, considering humans don’t need words while engaging in covert gameplay, the term ‘teahouse’ might just be the unsuspecting international code for mischief, not just in Japan and the U.S., but potentially in every nook and cranny of the globe!

御礼🔶後書き

🔶今回も最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。もし何かご意見やリクエストございましたらお気軽に『Help Desk』にてお声がけくださいませ。Gold🔶v.3b.2a.1a

コメント

Copied title and URL