上級演習用♠山中漆器って何?木地師の木目芸術!漆塗美‼インバウンド向け英語表現の基礎固め#通訳ガイドも活用

日本工芸品

 本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応で英語案内が必要ながら、多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為に、すぐに使える情報をわかりやすく解説しています。👉今回は日本伝統工芸の知識がないインバウンドへ《山中漆器》を極力専門用語を使わず簡単に英語説明をする為に身に着けておきたい基本知識の演習用ブログです。

 👉本ブログでは《山中漆器》テーマを下記2タイプ(1.商品説明表現用 / 2.工房案内表現用)揃えています。『演習ツール』『Glossary!用語集』は音声サンプルで発音練習ができます。ご興味に合わせてリンクよりお試しください。本編は下記★印のツールで「上級者(日→英と英→日の双方向の対応が必要な方)向け」となります。

  1. 山中漆器:英語説明表現
  2. 山中漆器:工房案内表現

前書き:『演習音声ツール』について

 このブログでは下記4タイプ(A〜D)、合計14モデルの音声合成音を使った英語案内の為の演習ツールをご用意していますが、今回テーマではDタイプ×4モデルがご利用可能です。ご自分の好みと必要度に合わせて目次からピンポイントでお試しください。各パートの冒頭に《Glossaries:用語集》もあります。👉ツールについて詳細確認されたい場合は別途『演習ツール』ご参照ください。

  • A 『日本語』から”英語”
    • A1:基本/A2:口頭即訳/A3:逐次通訳/A4:同時通訳
  • B ”英語”から『日本語』
    • B1:基本/B2:口頭即訳/B3:逐次通訳/B4:同時通訳
  • C ”英語”で質問と回答
    • C1:基本/C2:口頭即訳
  • D 『日本語』から”英語”通訳の簡易ツール
    • D1:日英確認用/D2:口頭即訳用/D3:リピーティング用/D4:原文確認用

1.基本情報:『山中漆器』説明前の背景知識として

 ここも、いつも通りですが、本編ブログは説明用ではありませんため、簡略化した口頭英訳例も用意しました。(日本語はそのままですので、厳密な日本語の対訳ではない点、ご注意下さい。現場でよくある要約通訳の練習に。)👉以下、ここでのツールは2種の(X)本編ブログ英語説明と(Y)簡略化した口頭英訳例に分けています。案内現場向きでない長文が多いですが、ここでは現場即応力を高める為の知識と表現力を増やすことを目指しています。

👉 Glossaries (便利用語集)

ここも本ツールブログ用に本編ブログから少し変更加えておりますので、ご注意下さい。音声は❶日英の確認❷英語のチェック❸日から英訳の3タイプです。

Yamanaka lacquerware(山中漆器) hot springs area(温泉地区)sold as souvenirs(土産として売られて) souvenir bowls and trays(土産用の椀や皿) visitors seeking spa treatments, hot spring guests(湯治客)kiji(wood processing)(木地、木の加工), lacquering(漆塗り) maki-e (gold-relief lacquering)(蒔絵、金箔加工)the deliberate display of 〜(〜の意図的表示)wood grains(木目)honouring the natural world(自然界に敬意を示して)to keep wood patterns visible(木目を見せて)one of a kind(他にない) fascinatingly beautiful(魅惑的に美しい)smooth bowls(滑らかな椀)with a wavy grain (浪模様で)naturally speckled (自然な斑紋のある)〜featured type(〜のあるタイブ) intricate beauty(緻密な美) as an everyday item(日常品として)be found nationwide(全国で見られる)deliberately showcase(意図的に見せる)wavy wood patterns(波形木目)charming sake vessels(かわいい酒器)be cherished as〜(〜として愛用される)

❶日英の確認
❷英語のチェック
❸日から英訳

A 『日本語』から”英語”への置き換え

A1:基本モデル(音声:日英)

👉日本語と英訳文のセット全文を聴いて全体把握します。

以下は(X)本編ブログ英語説明と(Y)簡略化した口頭英訳例の2種ありますが、日本語は同じです。お好みと必要に合わせて、いずれかお試しください。

👉(Y)簡略化した口頭英訳例
A2:口頭即訳モデル(音声:日+ポーズ)

👉日本語の後の無音(ポーズ)の間にご自分の英訳が試せます。(A1の英語文がないタイプです。)

日本語は同じですので、ご自分の好みに合わせて(X)本編ブログ英語説明、(Y)簡略化した口頭英訳例、又は折衷訳(両者のいいとこ取り)でお試しください。

A3:逐次通訳モデル(音声:日)

👉日本語全文を最後まで聴いて(メモ可)、英訳が試せます。長めの日本語説明の後にインバウンドにわかりやすく簡潔に伝えるシチュエーションです。

A4:同時通訳モデル(音声:日:低速)

👉日本語から少し遅れてそのまま並走して英訳が試せます。約260文字/分(約85%低速)版

ここでもお好みでお試しください。

B ”英語”から『日本語』への置き換え

B1:基本モデル(音声:英日)

👉英文と和訳文のセット全文を聴いて全体把握します。

ここはA1と異なり(X)本編ブログ英語のみ扱います。(Y)簡略化した口頭英訳例は日英対訳でありませんため。

B2:口頭即訳モデル(音声:英+ポーズ)

👉英語の後の無音(ポーズ)の間に和訳ができます。(B1の日本語文がないタイプです。)

ここは(X)本編ブログ英語と(Y)簡略化した口頭英訳例、2種置きますので、お好みで英日訳をお試しください。(Y)の和訳文はありませんので、正解は自己チエックで。

👉(X)本編ブログ英語
👉(Y)簡略化した口頭英訳例
B3:逐次通訳モデル(音声:英)

👉英語全文を最後まで聞いて(メモ可)、和訳を試せます。インバウンドの長めの英語発言の後に日本人スタッフにわかりやすく簡潔に伝えるシチュエーションです。

ここは(X)本編ブログ英語と(Y)簡略化した口頭英訳例、2種置きます。

👉(X)本編ブログ英語
👉(Y)簡略化した口頭英訳例
B4:同時通訳モデル(音声:英:低速)

👉英語から少し遅れてそのまま並走して和訳できます。約120wpm(約85%低速)版。

👉(X)本編ブログ英語
👉(Y)簡略化した口頭英訳例
《原文:日本語例》
  1. 山中漆器は16世紀後半から山中温泉で作られてきました。
  2. もともとは湯治客への土産用の椀や盆として売られていたもので、日本で最も優れた漆器のひとつとされています。
  3. 漆器は大きく分けて「木地(木の加工)」「漆塗り」「蒔絵(金箔加工)」の3工程の分業で作られます。
  4. 漆器は全国にありますが、山中漆器は古くから木の加工の生産量が全国一でした。
  5. 山中漆器の顕著な特徴のひとつは、木目を意図的に見せていることです。
  6. 自然界に敬意を示すように、職人は木の模様や欠点が見えるようにします。
  7. 出来上がった作品は、底に波状の木目を持つ滑らかな椀や、自然な斑点模様の酒器など、魅惑的な美しさを持っています。
  8. 山中塗の職人の多くは、400年前と変わらぬ技法を今も受け継いでいます。
  9. 木目を生かしたナチュラルなものから、蒔絵の緻密な美しさを強調したものまで、その種類は多岐にわたります。
  10. 同時に、伝統的な木製漆器から現代のプラスチック製漆器まで、山中塗は日用品として愛用されています。
👉英語原文:(Y)《簡略化した口頭英訳》
  1. Yamanaka lacquerware has been made in Yamanaka hot spring since the late 16th century.
  2. Originally sold as souvenirs like bowls and trays for hot spring guests, it’s considered one of Japan’s finest lacquerware pieces.
  3. It’s crafted through three stages: woodworking, lacquer application, and maki-e (gold leaf decoration).
  4. While lacquerware is found nationwide, Yamanaka lacquerware historically led in woodworking production.
  5. A notable feature is deliberately showcasing the wood grain.
  6. Like respecting nature, craftsmen let patterns and imperfections show.
  7. Craftsmen create smooth bowls with wavy wood patterns and charming sake vessels.
  8. Yamanaka artisans maintain techniques from 400 years ago,
  9. They produce a diverse range from natural wood grain designs to intricate maki-e pieces.
  10. From traditional wooden to modern plastic lacquerware, Yamanaka lacquerware is cherished as everyday items.
👉英語原文(X)《本編ブログ英訳》
  1. Yamanaka lacquerware has been crafted in the Yamanaka hot springs area since the late 16th century.
  2. Originally, it was sold as souvenir bowls and trays to visitors seeking spa treatments, and It is regarded as one of the finest lacquerware in Japan.
  3. The production of lacquerware involves a three-step process:kiji(wood processing), lacquering, and maki-e (gold-relief lacquering).
  4. Although lacquerware is produced throughout Japan, Yamanaka Lacquerware has long been the largest producer of woodworking.
  5. One striking characteristic of Yamanaka lacquerware is the deliberate display of wood grains.
  6. As if honouring the natural world, artisans choose to keep wood patterns and defects visible.
  7. The resulting creations are one of a kind and fascinatingly beautiful: smooth bowls with a wavy grain around their base or a naturally speckled sake cup.
  8. Many Yamanaka-nuri craftspeople employ the same production techniques today as 400 years ago.
  9. The products range from those natural wood grain featured type to those that emphasize the intricate beauty of maki-e designs.
  10. At the same time, from those traditional wooden lacquerware to modern plastic variations, Yamanaka lacquerware is used as an everyday item.

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

コメント

Copied title and URL