上級用演習♠山中漆器!その起源は?木地師の汁椀が湯治客を魅了!インバウンド英語説明術#通訳ガイドも活用

日本工芸品

 本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応で英語案内が必要ながら、多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為に、すぐに使える情報をわかりやすく解説しています。 

 今回は《山中漆器》をテーマにした本編ブログ『山中漆器:英語説明表現』の《笑いが取れるかも?Q 2 :山中漆器はどの様に誕生したのですか?》の上級用(日英と英日の双方向対応が必要な方向け)演習ツールです。👉実際の現場では難しい長い説明ですが、そこに織り込まれた➀汎用性のある日常会話表現➁山中漆器の誕生と成長秘話の説明ネタ③笑いのネタを、この演習ツールで練習することで、その場の状況に合わせた柔軟な説明力のアップも目指せます。👆本編ブログにご興味のある方は上記リンク↑からご参照ください。

👉👉本ブログでは《山中漆器》テーマを下記2タイプ(1.商品説明表現用 / 2.工房案内表現用)揃えていますのでご興味に合わせてリンクよりお試しください。今回内容は下記★印のツールです。

  1. 山中漆器:英語説明表現:全体解説
  2. 山中漆器:工房案内表現

前書き:『演習音声ツール』について

 このブログでは下記4タイプ(A〜D)、合計14モデルの音声合成音を使った英語案内の為の演習ツールをご用意していますが、今回は(A~B)合計8モデルがご利用可能です。ご自分の好みと必要度に合わせて目次からピンポイントでお試しください。各パートの冒頭に《Glossaries:用語集》もあります。👉ツールについて詳細確認されたい場合は別途『演習ツール』ご参照ください。

  • A 『日本語』から”英語”
    • A1:基本/A2:口頭即訳/A3:逐次通訳/A4:同時通訳
  • B ”英語”から『日本語』
    • B1:基本/B2:口頭即訳/B3:逐次通訳/B4:同時通訳
  • C ”英語”で質問と回答
    • C1:基本/C2:口頭即訳
  • D 『日本語』から”英語”簡易版
    • D1:基本/D2:口頭即訳/D3:復唱/D4:低速確認

3.2 山中漆器はどの様に誕生したのですか?

‘How was Yamanaka Lacquerware born?’

ここでは本編ブログの表現をそのまま演習します。いつも通りGlossareis 、本文と続きます。今回の英語音声は職人風の米国女性、日本語はいかにも通訳ガイド風の女性話者です。👉即訳演習ではここでの文章例にとらわれず、ポーズ時間内にポイントだけ使える事を優先します。それにより現場で使える自分に合った表現力が高められます。

《Glossaries:用語集》

いつもの❶日>英の確認❷英語の復唱❸英訳用の3パターンです。

abundant variety of 〜(豊富な種類の〜) hot-spring cure customers(湯治客)a diverse assortment of 〜(〜の多彩な品揃え)be in many ways contrasting(色んな意味で対照的)a government-run brand(官営ブランド)an obscure private start-up(無名の民間起業)to have a major rivalry(大きく競合する)be engaged in friendly competition(切磋琢磨して)to have a large perspective(大局観がある、器が大きい)

❶日>英の確認
❷英語の復唱:2秒ポーズ
❸英訳用:2秒ポーズ

 A 『日本語』から”英語”への置き換え

A1:基本モデル(音声:日英)

👉日本語と英訳文のセット全文を聴いて全体把握します。

A2:口頭即訳モデル(音声:日+ポーズ)

👉日本語の後の無音(ポーズ)の間にご自分の英訳が試せます。(A1の英語文がないタイプです。)

A3:逐次通訳モデル(音声:日)

👉日本語全文を最後まで聴いて(メモ可)、英訳が試せます。長めの日本語説明の後にインバウンドにわかりやすく簡潔に伝えるシチュエーションです。

A4:同時通訳モデル(音声:日:低速)

👉日本語から少し遅れてそのまま並走して英訳が試せます。約260文字/分(約85%低速)版

B ”英語”から『日本語』への置き換え

B1:基本モデル(音声:英日)

👉英文と和訳文のセット全文を聴いて全体把握します。(A1の逆パターンです。)

B2:口頭即訳モデル(音声:英+ポーズ)

👉英語の後の無音(ポーズ)の間に和訳ができます。(B1の日本語文がないタイプです。)

B3:逐次通訳モデル(音声:英)

👉英語全文を最後まで聞いて(メモ可)、和訳を試せます。インバウンドの長めの英語発言の後に日本人スタッフにわかりやすく簡潔に伝えるシチュエーションです。

B4:同時通訳モデル(音声:英:低速)

👉英語から少し遅れてそのまま並走して和訳できます。約120wpm(約85%低速)版。

《原文:英語》
  1. It is said that there was originally a group of people who made vessels from wood in the vicinity of the capital and moved to the Yamanaka area more than 400 years ago.
  2. They have been called “kijishi,” or woodturners, and they were said to have traveled all over the country in search of high-quality forests from which to make their vessels.
  3. They noticed that in addition to the abundant variety of forests in this Yamanaka area, there is also a market of hot-spring cure customers in Yamanaka Onsen (hot springs).
  4. This is where the long history of Yamanaka lacquerware began, and it developed into a diverse assortment of lacquerware made of wood, makie lacquerware, and modern materials.
  5. Kutani-yaki ceramics were also born here, but these two types of tableware were in many ways contrasting.
  6. The former was a government-run brand established by the lords of the time, while the latter was an obscure private start-up.
  7. Although they compete with each other in the tableware market, the two have never had a major rivalry.
  8. In recent years, the two brands have collaborated on presentations and exhibitions on a regular basis.
  9. In English, it is easy to understand: the techniques of shaping clay and shaving wood shake hands.
  10. It could be said that the two parties engaged in friendly competition in technology and enhanced each other’s skills in a win-win relationship.
  11. We feel that the two, who aimed for a large market rather than being confined to a small market, have what is called in Japanese ” a large vessel”meaning” a large perspective”.
  12. However, it is probably best to avoid praising them in such a way when they are both in the same place.
  13. We don’t want to see a sad battle where both sides keep making bigger and bigger vessels, caring about which perspective is bigger.
《原文:日本語》
  1. 元々都の近辺で木から器を作っていた集団がいて、400年以上前に山中地区に移り住んだと言われています。
  2. 彼らは木地師と言って、器の材料である良質の森林を求め全国を歩いていたそうです。
  3. この山中地区には豊富な種類の山林の他に山中温泉の湯治客というマーケットもあることに着目しました。
  4. ここから、山中漆器の長い歴史が始まり、木製、蒔絵、近代素材の多様な品揃えの漆器に発展したのです。
  5. 陶器の九谷焼もここから産まれたのですが、このふたつの食器は色々な意味で対照的な存在でした。
  6. 前者は時の領主が立ち上げた官営ブランドなのに対し、後者は民間スタートアップの無名品でした。
  7. 食器市場では競合関係になりますが、両者は大きな対立関係にはなりませんでした。
  8. 近年では、両ブランドがコラボした発表会や展示会も定期的に開かれています。
  9. 英語ではわかり易く、土を成型する技術と木を削る技術が手を結んだと言えるでしょう。
  10. 両者は技術で切磋琢磨して、お互いを高めあったウインウインの関係と言えるかもしれません。
  11. 狭い市場に囚われず、大きな市場を目指した両者には日本語で言うところの「器の大きさ」を感じます。
  12. でも、両者が揃った場では、あまり、その様に褒めるのは避けたほうが良いかもしれません。
  13. どちらの器が大きいかに因われて、両者からひたすら大きい器ばかり作り続けるバトルになってはいけませんので。

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

コメント

Copied title and URL