⭐磁器?上絵付け?英語でネイティブの腑に落ちる説明!笑いも取れる?通訳ガイドが《九谷焼》わかりやすく解説

日本工芸品

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は数ある日本の伝統工芸品の中でもブランドイメージ通りの異彩と神話的な雰囲気を漂わせる《九谷焼(くたにやき)》の英語表現についてご紹介します。

👉タイトルの各語について:①「磁器」⇒” porcelain”、➁「上絵付け」⇒”overglaze painting”、と言うことが可能です。

👉本シリーズでは目の前の物を一緒に見ているインバウンドへ、できるだけ思考を求めない、よりわかり易い口頭説明を目指していますので、高度で詳細情報をご希望の場合は公式or専門サイトをご利用下さい。また一般的なインバウンドに関心の薄い、固有名詞(名前、地名等)や年代、専門用語は極力控えています。

 本編は訪日中の重要顧客から、一緒に昼食を食べながら今夜宿泊予定の山代温泉近辺で何か見所ないか聞かれた際に、昼食の器を見せながら『九谷焼(くたにやき)』を口頭で紹介するシチュエーションです。ご本人は日本伝統工芸品についての知識がないので、できるだけわかり易いご説明をしながら関心を高め、行ってみたい、現物を見たい、触れてみたい、買って試したいと思わせる事を目指します。

1.九谷焼:全体

1.1 基本情報:押えておきたい10項目

 まずはいつも通り説明前に押えておきたい基本情報を10項目に纏めて日本語>英語の順でご紹介します。👉英語音声サンプルは《日本語》の末尾に1-5(米国男性話者)と6-10(英国女性話者)の2ファイルに分けて置きました。👉👉本パートの(音声付き)演習ツールは

  • 九谷焼は近世にヨーロッパで大人気となった伊万里、つまり有田焼きをモデルに、サムライの町、金沢領主の一族が、地場産業化を目指して立ち上げた磁器である。
    • 👉殆どの場合、訪日外国人に細かい地名(大聖寺、九谷、山中等)は関心外なので最も知られている「金沢」を使って領主一族で丸めてみました。
  • 九谷焼は、その金沢領主の豪華なアート志向を商品開発方針にも取り入れ、他の磁器にない鮮やかな色彩、複雑なデザイン、大胆な模様で差別化を図ってきた。
  • 九谷焼は17世紀の立ち上げ後、数十年で突然、金沢領主配下の地元領主から廃窯が命じられ、百年以上の空白の後、領主が再開させたミステリアスな歴史を持つ。
  • その空白期間の鬱憤を晴らすかの様に 19世紀には数々の新しいスタイルや技法による絵画的な華やかさで、クタニブランドとして海外でも人気を博した。
  • 九谷焼の最大特徴は多様な絵柄(上絵付け)で、その多様さは古九谷と呼ばれる空間期間前のデザイン性の復元とそれに新規性を加えようとした再興九谷と呼ばれる試行錯誤の成果と言える。
  • 九谷焼の絵柄(上絵付け)の特徴は鮮やかな原色に近い5色「赤、黃、緑、紫、紺青」をベースにした彩色で、器の印象派絵画のブランドイメージが19世紀に確立した。
  • 九谷焼は通常、成形、絵付け、釉薬掛け、焼成など、複数の工程で作られるが、現代では量産化にも対応する為、大きくは素地作りと絵付けは分業化が確立している。
  • 九谷焼は元々地場産業育成のルーツから日用品としての器として流通しているが、アート作品として観賞用のイメージが強く、近寄り難く感じる人も多い。
  • 九谷焼はその知名度と華やかなデザインイメージから食器だけでなく、置物、インテリア、アクセサリー等多様な商品にも展開されていて、現代は九谷焼の定義は難しいと言う専門家もいる。
  • 九谷焼は超高価格の骨董壺からお土産用の数百円の箸置きまで、予算に合わせてその華やかなデザイン性を楽しめるが、派手過ぎて好まない人もいるのでギフトには注意が必要である。
  • 《英語音声:1-5》米国男性話者
    《英語音声:6-10》英国女性話者

    《英訳例》

    1. Kutani ware was modeled after Imari or Arita ware, which became very popular in Europe in modern times, and was established by a family of the Kanazawa lords, a town of samurai, with the aim of creating a local industry.
    2. Kutani ware has incorporated the luxurious artistic orientation of its Kanazawa lords into its product development policy, and has differentiated itself with vivid colors, intricate designs, and bold patterns not found in other porcelains.
    3. Kutani ware has a mysterious history: after its establishment in the 17th century, local lords under the Kanazawa lords suddenly ordered the kilns to be closed within a few decades, and after a gap of over a hundred years, the lords restartd them.
    4. In the 19th century, as if to relieve the depression of the blank period, the Kutani brand gained popularity abroad with its picturesque glamor created by a number of new styles and techniques.
    5. The greatest characteristic of Kutani ware is the variety of patterns on vessels (overglaze painting), and this diversity is the result of a trial-and-error process to restore the designs of the first established period which is called “Old Kutani”, and to add novelty to them creating new flavor which is called “Kutani Reconstruction”
      • 👆「再興九谷」は他にも “revived Kutani”等の表現もありますが、ここでは古九谷と再興九谷は別物との視点で英訳しています。
    6. Kutani ware’s patterns (overglaze painting) are characterized by coloring based on five vivid, near-primary colors (red, yellow, green, purple, and dark blue), which established the brand image of like impressionist paintings on vessels in the 19th century.
    7. .Kutani ware is usually made through multiple processes, including molding, painting, glazing, and firing, but today, in order to accommodate mass production, a division of labor has largely been established mainly between base making and painting.
    8. Kutani-ware has been distributed as daily necessities due to its original roots in fostering local industry, but it has a strong image as an ornamental work of art, and many people find it difficult to see them easily for purchase.
    9. Kutani ware has been developed not only into tableware but also into diverse products such as figurines, interior decorations, and accessories because of its name recognition and gorgeous design image, and some experts say that it is difficult to define Kutani-yaki as tableware today.
    10. Kutani ware can be enjoyed for its gorgeous designs, ranging from super high-priced antique pots to chopstick rests for a few hundred yen for souvenirs, depending on your budget, but you might want to be careful with gifts, as some people do not prefer them as too gaudy.

    1.2 英語説明例

     ここでは上述の《1.1 基本情報》をベースに口頭英語説明用に置き換えています。1文を短くするために文章数はほぼ2倍(18文)になりましたが、お気に入りのフレーズがあれば現場でも試してみる、そんな気軽さでご利用ください。👉英語音声は《日本語》の末尾に❶前半(1-9:米国女性話者)と❷後半(10-18:米国男性話者)の2ファイルで置いています。👉👉本パート習得用の音声演習ツールご利用の際はこちらへ!

    《日本語》

    1. 九谷焼は日本の磁器のひとつで、17世紀中頃、著名な武士の町、金沢の領主が地場産業育成のため立ち上げました。
    2. 彼らは、伊万里焼つまり有田焼からインスピレーションを得ましたが、それらは特に18世紀、ヨーロッパで人気を博しました。
    3. 九谷焼は、金沢藩主の贅を尽くした芸術的嗜好を商品開発方針に取り入れました。
    4. 彼らは独自のスタイルを作り上げましたが鮮やかな色彩、緻密なデザイン、大胆な模様は他では見られないものでした。
    5. 九谷焼には謎の歴史があります。17世紀に立ち上げた後、金沢藩主傘下の地元大名が突然、数十年のうちに廃窯を命じました。理由はわかっていません。
    6. 100年以上の空白の後、領主は窯の再開を命じましたが、藩の財政状況改善の必要性を考慮してのことでした。
    7. 言われているのが、当時、他の生産地からから大量の磁器を購入していて資金の流出を止める必要があったとのこと。
    8. 19世紀、まるで成長の為の時間を取り戻すかのように、九谷ブランドは無数の新しいスタイルと技術によって生み出された絵画的な魅力で、海外でも人気を博しました。
    9. 九谷焼の最大の特徴は、器に描かれた多彩な文様で、専門的には「上絵付け」と呼ばれます。
    10. この多様性は試行錯誤の影響と言われていて、「古九谷」と呼ぶ初期のデザインを復元しようとしていました。
    11. さらに、斬新さを吹き込み「再興九谷」と呼ばれるものを生み出し、伝統的で伝説的な「古九谷」以上に成長しました。
    12. 九谷焼の文様(上絵)が特徴的なのは、5つの原色に近い鮮やかな色彩、赤、黄、緑、紫、紺を基調にした色使いで、19世紀には印象派のような器のイメージを確立しました。
    13. 九谷焼は通常、成形、絵付け、施釉、焼成と複数の工程からなりますが、現在は大量生産に対応するため、素地作りと絵付けでの分業がほぼ確立しています。
    14. 九谷焼は地場産業育成のルーツから生活必需品として流通してきましたが、観賞用としてのイメージが強く、買うには敷居が高いと思う人もいます。
    15. 九谷焼は、様々な商品へと進化し、例えば置物やインテリア、アクセサリーなどですが、その知名度の高さと華やかなデザインイメージによるものです。
    16. その多様性から、専門家の中には、今日、九谷焼を食器と分類するのは難しいとの主張もあります。
    17. 九谷焼は、その見事なデザインで楽しめますが、その範囲は超高級なアンティークの壺から、数百円のお土産用の箸置きまで、おサイフと相談できます。
    18. ただし、人によっては派手と感じるかもしれませんので、贈り物の際は注意した方が宜しいかもしれません。
    ❶前半(1-9:米国女性話者)
    ❷後半(10-18:米国男性話者)

    《原文:英語》

    1. Kutani ware, one of Japan’s porcelain styles, was established by the lords of Kanazawa, a renowned samurai town, with the aim of creating a local industry in the middle of the 17th century.
    2. They drew inspiration from Imari or Arita ware, which had gained popularity, especially in Europe in the 18th century.
    3. Kutani ware incorporated the luxurious artistic tastes of the Kanazawa lords into its product development policy.
    4. They created their own distinctive style with vivid colors, intricate designs, and bold patterns not found in other porcelain.
    5. Kutani ware has a mysterious history: after its establishment in the 17th century, the local lords under the Kanazawa lords suddenly ordered the kilns to be closed within a few decades.The reason for this is unknown.
    6. After a gap of over a hundred years, the lords ordered the kilns to be restarted, considering the necessity of improving the financial situation of the domain.
    7. It is said that at the time, they were purchasing large quantities of porcelain from other production areas and needed to stop the outflow of funds.
    8. In the 19th century, as if reclaiming time for growth, the Kutani brand gained popularity abroad for its pictorial charm, created by a myriad of new styles and techniques.
    9. The most distinctive characteristic of Kutani ware is the variety of patterns on vessels, technically referred to as ‘overglaze painting’.
    10. This diversity is said to be influenced by a trial-and-error process to restore the designs of the first established period, known as “Old Kutani”.
    11. Moreover, they infused them with novelty, creating what is known as “Revived Kutani”, that grew beyond the traditional legendary “Old Kutani”.
    12. Kutani ware’s patterns (overglaze painting) are characterized by coloring based on five vivid, nearly primary colors (red, yellow, green, purple, and dark blue), which established the brand’s impressionist-like image on vessels in the 19th century.
    13. Kutani ware usually undergoes multiple processes, including molding, painting, glazing, and firing, but today, to accommodate mass production, the division of labor has been largely established between base making and painting.
    14. Kutani ware has been distributed as daily necessities due to its roots in fostering the local industry, but it is strongly associated with ornamental art, making it challenging for some to find them easily for purchase.
    15. Kutani ware has evolved into various products such as figurines, interior decorations, and accessories due to its name recognition and gorgeous design imagery.
    16. Due to it’s diversity, some experts argue that it is challenging to classify Kutani-yaki as tableware today.
    17. Kutani ware can be enjoyed for its stunning designs, ranging from super high-priced antique pots to chopstick rests for a few hundred yen as souvenirs, depending on your budget.
    18. However, some people may find it too ornate, so you may want to be careful when giving it as a gift.

    1.3 インバウンドの視点

    ここでは、九谷焼(ネット画像or現物)を見ながら素朴に感じるであろう疑問を元にQ&Aを(日>英順で)ご紹介します。

    Q: インバウンドからの質問

    日本語
    1. そもそも九谷焼とは何んですか?
    2. 九谷焼と他の和食器との違いは?
    3. 九谷焼はどのように作られるのですか?
    4. 九谷焼はいつ、どんな目的で、どんな人が使ったのですか?
    5. 九谷焼のような磁器と陶器の違いは何ですか?
    6. 九谷焼は街の量販店で売られているのですか?
    7. 磁器と陶器の違いは何ですか?
    8. 九谷焼は電子レンジで使えますか? 食器洗い機で洗っても大丈夫ですか?
    9. 九谷焼は日常的に使われているのですか?
    10. なぜ九谷焼は高いのですか?
    英訳例(英語話者)
    1. What is Kutaniyaki, to begin with?(USA:female)
    2. What distinguishes Kutaniyaki from other Japanese tableware?(USA:male)
    3. How is Kutaniyaki made?(USA:female)
    4. When was Kutaniyaki introduced, for what purpose, and who used it?(India:male)
    5. What are the differences between porcelain and ceramics like Kutaniyaki?(India:female)
    6. Is Kutaniyaki sold in mass merchandisers around town?(UK:male)
    7. How much does one piece usually cost?(UK:female)
    8. Can Kutaniyaki be used in a microwave? Is it safe to wash it in a dishwasher?(UK:female)
    9. Is porcelain like Kutaniyaki used in everyday life?(Australia:male)
    10. Why is Kutaniyaki so expensive?(Australia:female)
    英語音声:質問×10文

    A:インバウンドへの回答

    回答例です。口頭で全て回答することは難しいので、その場の雰囲気に応じて、使えそうなフレーズがあればお試しください。

    日本語
    1. 九谷焼はサムライ時代に九谷という山奥で生まれた磁器で、その鮮やかで華やかなデザイン性から国内外で人気があります。
    2. 多くの日本の陶磁器がシンプルで単色系であるのに対し、九谷焼には絵画の様に大胆でカラフルなデザインが多く見られます。
    3. 地元産出の陶石を砕いた粘土を成形し、鮮やかな色を塗り、窯で焼いて強度と光沢を出して完成します。
    4. 九谷焼は1600年代に金沢の殿様一族が財政再建の為のブランド陶器として作られ、主に欧州に輸出され富裕層に使われました。
    5. 陶磁器は陶器と九谷焼の様な磁器に分類され、ガラス成分を含む磁器は陶器より硬く薄く、好みと用途によって使い分けられます。
    6. 九谷焼は主に専門店やギャラリーで取り扱われ一般量販店では見られませんが、今はオンラインショップでも普通に購入できます。
    7. 大きさやデザインによって価格は様々ですが芸術性に重点を置いた高額商品を除けば、平均すると、50ドルから数百ドルで販売されています。
    8. 磁器は熱に強いのですが、デザインや色彩に寄っては損なわれる可能性が高いので明確にOK記載がない限り電子レンジや食器洗浄機は避けたほうが無難です。
    9. 普段使いをする人も多いですが、九谷焼は高級食器として認知されていますのでお客様や自分自身への特別なおもてなしによく使われます。
    10. 九谷焼がしばしば高価と言われますのは、職人による手作りで、細かくカラフルなデザインが施され、ひとつひとつがユニークだからです。
    英訳(英語話者)
    1. Kutaniyaki porcelain was born deep in the mountains of Kutani during the Samurai period and is popular both in Japan and abroad for its vivid, flamboyant designs.(India:male)
    2. While most Japanese ceramics are simple and monochromatic, Kutaniyaki has many bold and colorful designs that resemble paintings.(India:female)
    3. Clay made from locally produced and crushed pottery stones is molded, painted with bright colors, and fired in a kiln to give it strength and luster.(UK:female)
    4. Kutani ware was created in the 1600s as a brand of pottery for the lord’s family of Kanazawa to rebuild their finances and was mainly exported to Europe for use by the wealthy.(UK:female)
    5. Ceramics are classified into pottery and porcelain, such as Kutaniyaki. Porcelain, which contains glass, is harder and thinner than pottery and is chosen based on taste and purpose.(UK:male)
    6. Kutaniyaki is mainly sold in specialty stores and galleries, not in general mass merchandisers, but it is now commonly available in online stores.(USA:female)
    7. Prices vary by size and design, but on average, except for more artistically oriented and expensive items, they sell for anywhere from $50 to several hundred dollars.(USA:male)
    8. Although porcelain is heat-resistant, its design and color can be easily damaged. It’s best to avoid using microwave ovens and dishwashers unless clearly marked as safe.(USA:female)
    9. Although some people use Kutaniyaki for everyday purposes, it is often reserved for special occasions and guests, as it is considered high-class tableware.(Australia:female)
    10. Kutani-yaki is often said to be expensive because it is handmade by artisans, with each piece being unique and featuring detailed, colorful designs.(Australia:female)
    英語音声:回答×10文

    1.4 インバウンドと対話:笑いも取れる?

    Q1:九谷焼のオススメはなんですか?

    “What do you recommend when it comes to Kutani ware?”

    ここでは英語の雑談力向上の為の日常用語も目一杯盛り込んだおふざけストーリを最も良く聞かれる想定質問を元にご紹介します。実際の現場では難しい長話ですが、お気に入りのフレーズがあれば現場でも試してみる、そんな気楽さでご利用ください。いつも通り前半の真面目パート(1-7:英国男性話者)と後半のおふざけパート(8-15:オーストラリア女性話者)の2部構成です。

    《日本語》

    1. 何事にも当てはまりますが、九谷焼の場合は選択肢が膨大なので、ご自身の目的と予算が何より重要ですね。
    2. 九谷焼は有名ブランドなのでギフト目的が多いですが、自分のコレクション収集や自分へのご褒美としてもよく選ばれます。
    3. 予算的には高級家具レベル高額のものから、学生さんがお小遣いでも買えるアクセサリーや箸置きまで様々です。
    4. また、九谷焼の最大の特徴は個性的な色彩やデザイン性にありますので、食器だけでなくインテリア用途も多様です。
    5. 特に、本来は食事用のお皿なのに、食事には使わず、装飾用に玄関や応接間に飾る人も多いです。
    6. ある専門家は九谷焼の本質は進化し続ける多様性なので、もう食器や装飾品に限定できないと言います。
    7. この多様性が九谷焼の最大の魅力といえますが、伝統的なイメージから自由ということは、もはやそれは真の九谷焼ではないような、逆説的な感じがするかもしれません。
    8. それで思い出しましたが、私の友人が九谷焼はある意味でたこ焼きみたいだって言ったんです。
    9. 彼いわく、たこ焼きも今や海外で人気が出てきて、色んな素材を使うメニューがでてきてます。
    10. 特に最近はビーガンが増えて、たこ焼きのタコの変わりに野菜や発酵食品を入れるそうです。
    11. タコがなくてもたこ焼きと呼ぶように、伝統的なスタイルとまったく違っていても九谷焼と呼ぶ.
    12. 基本的なコンセプトの強さはどちらも変わらないので、どんな変化にも耐えられるのです。
    13. でも、九谷焼のような芸術的な器と、たこ焼きのようなカジュアルな食べ物を比較するのは不適切だと思われるかもしれません。
    14. そんな例えは、私の繊細で芸術的な感覚には野暮でセンスがないように思えます。
    15. 第一、たこ焼きは柔らかいけど、九谷焼は磁器なので、硬いじゃないですか!全然違うって思いませんか?
    前半の真面目パート(1-7:英国男性話者)
    後半のおふざけパート(8-15:オーストラリア女性話者)

    《英訳例》

    1. As with anything, when it comes to Kutani ware, the choices are vast, so it’s important to consider your own objectives and budget.
    2. Kutani ware is a well-known brand, making it a popular choice for gift-giving, but it’s also often selected for personal collections or as a reward for oneself.
    3. Budgets range from high-end, furniture-level expensive items to affordable accessories and chopstick rests that students can purchase with their allowance.
    4. The greatest feature of Kutani-yaki is its unique colors and designs, making it suitable not only for tableware but also for a wide variety of interior purposes.
    5. Many people, in particular, display them in entryways and parlors for decoration, even though they were originally intended for dining.
    6. Some experts believe that the essence of Kutani-yaki lies in its ever-evolving diversity, suggesting it can no longer be confined to just tableware and decorative objects.
    7. This diversity can be considered the greatest appeal of Kutani-yaki, but when it breaks free from its traditional image, it may feel paradoxical, as if it’s no longer truly Kutani-yaki.
    8. That reminds me, a friend of mine once said that Kutani-yaki is kind of like takoyaki in a way.
    9. According to him, takoyaki is becoming popular overseas, with menus now featuring a variety of ingredients.
    10. Especially recently, with the growing number of vegans, people are replacing the octopus in takoyaki with vegetables and fermented foods.
    11. They still call it takoyaki, even without the octopus, just like they call it Kutani-yaki even when it’s completely different from the traditional style.
    12. The strength of the basic concept remains the same in both cases, allowing them to withstand any changes.
    13. However, it might be considered inappropriate to compare an artistic vessel like Kutani-yaki to a casual food item like takoyaki.
    14. Such a comparison seems unsophisticated and lacking in taste to my sensitive and artistic sense.
    15. First of all, takoyaki is soft, while Kutani-yaki is porcelain and therefore hard. Don’t you think that’s a significant difference?

    御礼🔶後書き

    🔶今回も最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。もし何かご意見やリクエストございましたらお気軽に『Help Desk』にてお声がけくださいませ。Gold🔶v.3b.3c.1a

    コメント

    Copied title and URL