本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。👉『これは何?』シリーズでは一般的な訪日外国人に興味のない情報(地名、名前、年代、専門用語等)は極力抑えて、相手の関心に合わせた英語説明力アップを目指していますので、詳細で高度な表現をお求めの方は各種公式or専用サイトをご参照下さい。
今回は商談で訪日中の重要顧客と商店街を歩行中に店頭で見た「九谷焼」について一体何かを聞かれ、その僅かの間に、できるだけ腑に落ちる回答をしたいシチュエーションです。
一般的に多くの訪日外国人は『食べ物』『アート』『建築(匠)』『ファッション』『日本人』に高い関心があると言われますので、それらの視点に立って、より口頭で短く、わかりやすくお伝えして、ぜひ「九谷焼」を見てみたい(触ってみたい)と思わせたいですよね。
1. この一言で腑に落ちる?
このパートのいずれかのワンフレーズでご納得いただけたらラッキーですね。もしだめなようでしたら、次のパートもお試しください。いつも通り、日本語で言えないことは英語でも言えませんので、日本語>英語順でご紹介します。
1.1 見るだけで価値ある品揃え?
- これは九谷焼という日本を代表する色絵磁器の一つで、鮮やかな五彩を用いた華麗な装飾が特徴です。3百年以上の歴史を持ち、芸術品の様な高級な置物や食器から、現代人の好みを反映したシンプルな日常品までその幅広い品揃えは見るだけで価値があります。
- This is one of Japan’s most iconic types of colored porcelain, known as Kutaniyaki, celebrated for its vibrant five-color decorations. With a history spanning over 300 years, its wide range of products is truly worth exploring—from fine art-like ornaments and tableware to simple, everyday items that reflect the tastes of modern life.
- 👉先ずはオーソドックスな基本ご紹介パターンから。相手に合わせて段階的に使える様に2文に分けましたが、陶磁器を全く知らない人も多いので見るだけで価値ありで誘ってみます。
1.2 マイセンの様な高級ブランド磁器?

- 九谷焼はヨーロッパのマイセンの様な伝統ある高級ブランド磁器で個性的な色絵磁器として海外のオンラインショップでも大人気です。代名詞の鮮やかな五彩の赤、黄、緑、紫、紺青が様々に組み合わられ、様々な形態の食器や置物の対象物に描かれているので、器の印象絵画と呼ぶ人々もいます。
- Kutani-yaki, or Kutani ware, is a traditional luxury porcelain brand, often compared to Meissen in Europe. Renowned for its distinctive, multicolored designs, it is highly sought after in overseas online markets. Its quintessential style features vibrant five-color combinations of red, yellow, green, purple, and navy blue, which are boldly painted in various patterns. These colors are masterfully applied to a wide range of tableware and figurative objects, leading some to describe Kutaniyaki as ‘impression paintings on vessels.
- 👉九谷焼を一言で誘うのは当然難しく、さりとて長く説明するのは言う方も聞く方も大変なので、久々に細かく刻みました。通常は最初の2文の説明で十分と思いますが、後半は突っ込まれた際の予備知識として置いておきます。
2.次の補足でご納得?
残念ながら前パートで外した場合のフォローセリフ、いつも通りインバウンド視点を踏まえ関心別に置いてみました。また全体的にかなり長くなってしまいましたので、お気に入りのフレーズあれば現場でも試してみる、そんな軽いノリでご利用ください。
2.1 建築(匠:たくみ)系
👉金沢から足を伸ばして建築とW観賞?
- サムライの街で知られる金沢近郊には九谷焼の発祥時の窯跡展示館や有名作家の展示館、製造工程の展示館、試作体験できる工房等があります。いずれも著名な建築家によるユニークなデザインの建物内にあり、金沢から少し足を延ばせば、九谷焼の芸術性と素晴らしい建築の二重の喜びを味わうことができます。
- In the suburbs of Kanazawa, known as the city of samurai, you can explore a museum showcasing the remains of the kilns where Kutani ware was first produced, another dedicated to the works of famous artists, a museum illustrating the manufacturing process, and a workshop where visitors can try creating their own prototypes. Each is housed in a uniquely designed building by a renowned architect, offering a double delight: the artistry of Kutani-yaki and the architectural brilliance, all just a short journey from Kanazawa.
- 👉代表例を多く織り込んだので長文になりましたが、お相手に合わせて必要なサイトだけチョイス頂ければコンパクトに纏められると思います。突っ込まれた場合に備えて以外3件ご参考まで。❶浅蔵五十吉記念館❷九谷焼窯跡展示館❸九谷セラミックラボ。
2.2 ファッション系
👉自分へのご褒美や帰国時のお土産に最適?
- 九谷焼は食器だけでなくブローチ、イヤリング、ネックレス、指輪など制作・販売されています。さらに、手描きの九谷焼をデザインした薄くて軽いネイルカバーは、指先を華やかに彩ります。ご自身へのご褒美や帰国時の手軽なお土産に最適です。
- Kutani Yaki is crafted and sold not only as tableware but also as accessories like brooches, earrings, necklaces, and rings. Additionally, the thin and lightweight nail covers with hand-painted Kutani Yaki designs offer a gorgeous way to decorate your fingertips. These items are perfect as a personal treat or a thoughtful souvenir to take back home.
- 👉今回は手軽なお土産視点も織り込んでみました。
2.3 アート系
👉アール・ヌーヴォーにも影響与えた?
- 九谷焼はその色鮮やかな色彩と独創的なデザインでアール・ヌーヴォーなど、西洋の美術様式にも影響を与えたと言われました。近代ヨーロッパを中心に「ジャパン・クタニ」と呼ばれ、珍重されるようになった理由が、街中の店頭ですぐに実感できますよ。
- Kutani-yaki is said to have influenced Western art styles, such as Art Nouveau, with its vivid colors and imaginative designs. You can easily experience why it became known as ‘Japan Kutani’ in modern Europe and other countries—where it is highly valued—by visiting a store in town.
- 👉今回テーマは芸術的要素が多いので逆に軽く纏めてみました。
2.4 フード系
👉 想像を超えるほどに食事を引き立てる器?
- 九谷焼の発展に重要な役割を果たした金沢では、多くのレストランや喫茶店がこの精緻な磁器で料理や飲み物を提供しており、食の楽しみと芸術的な優雅さが融合しています。 あまり考えすぎず、気になったものを気軽に注文してみましょう。九谷焼のエレガントなデザインが、想像以上に食事を引き立てることに驚くかもしれません!
- In Kanazawa, which played a key role in the development of Kutani ware, numerous restaurants and coffee shops serve food and drinks on this exquisite porcelain, blending culinary delight with artistic elegance. Feel free to order whatever catches your eye without overthinking—you might be pleasantly surprised by how the elegant Kutani ware design enhances your meal in ways beyond your imagination!
- 👉器と料理の組み合わせ自体は良くある話なので今回は意外性の魅力を織り込んでみました。カジュアルな関係のお相手に。
2.5 日本人系
👉九谷焼の多様性は日本人そのもの?
- 人気ブランドの九谷焼はその華やかさ故、派手で好まない日本人が多いのです。また自己主張が激しすぎて自分の料理では使えないと言うプロの料理人もいます。禅の庭や茶道具に見られるような詫び寂びの簡素さを好む日本人には異端とも言える器です。それでも何故か惹かれてしまう不思議な魅力を持った九谷焼は複雑な要素からなる日本人の性格そのものと言えるかもしれません。
- Many Japanese are not fond of Kutani-yaki, despite its popularity, due to its flamboyance and gaudiness. Some professional chefs find it too assertive for showcasing their culinary creations. As an unorthodox vessel, it contrasts with the Japanese love for wabi-sabi simplicity, quiet elegance, and antiquity, as seen in Zen gardens and tea ceremony utensils. Yet, Kutani-yaki, with its enigmatic charm that continues to captivate, could be seen as embodying the essence of the Japanese spirit—rich with contradictions and complexity.
- 👉今回もできるだけ色々な表現に触れられるように、日本人ネタは長くなりました。これも雑談中の深掘りネタとして。
御礼&後書き
お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold🔶R70408.v.4b.4b.1a/+250408
コメント