Info@伝統工芸:井波彫刻!どうする英語案内ネタ?AIを超える為の情報サイト五段活用#通訳ガイドが解説

AI越えinfo@一覧

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は『どうする英語案内?AIを超える為の情報支援』シリーズの《井波彫刻》編です。

0- 基本的な考え方 

 本シリーズでは《井波彫刻》に関する代表的な情報サイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けてご紹介しています。現時点での引用サイトは目次一覧の通りですが各項目からアクセスもできます。但し本シリーズの目的は現場の皆様が日々検索される膨大な情報サイトの発信内容や表現方法の違いを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして(AIにはできない)背景理解し俯瞰的に見ていただくことなので(引用サイト紹介がメインではありませんし、何より検索自体は皆様お得意の所ですので)引用数は極力抑えています。👉5領域分類の背景についてご参照の際は《Info@ブログついて》へ

1.政府(海外展開)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は国際競争、(B)カバー範囲は世界規模として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

Travel Japan(JINTO:日本政府観光局)【多言語】

 ここでは、政府公式サイトとして、全世界に何をどの様に発信(表現)しているかチェックできます。海外の観光事業者や個人インバウンドは基本的に知っている情報と想定して案内内容を整理する事ができます。《井波彫刻》のような観光スポットではない項目は日本文化紹介の形でよく発信されますが、今回は直近の3分読みもの記事[inami wood carving]から引用しています。外国人記者のものなので推薦ポイントや英語表現(特に工具、彫刻に係るの用語選択)は参考になります。

Inami Wood Carving - Toyama
Inami is Japan's no 1 wood carving center.

Japan Guide【英】

 正式な政府機関ではありませんが、政府認定資格のVisit Japan 大使が設立した訪日観光情報サイトで、特に欧米系の利用者が多く、海外発信力の強さからこのグループに置いています。生成AIもよく引用していますが、上記Travel Japanと同様《井波彫刻》としてのガイド情報でなく、観光地(南砺市)の目玉アイテムとして紹介されています。👉下記引用は’Nanto, home of faith and woodcarving’からです。(少し古いですが普遍的なネタの部分について)インバウンド勧誘の為のポイントがネイティブ表現で過不足なく紹介されていますので、特にワーディングは参考になると思います。また棟方志功のネタでアート好きのインバウンドの関心も引けます。

We Love Japan Tour 2015: Nanto, home of faith and woodcarving

2.政府(国内展開)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は国内活性、(B)カバー範囲は国内規模として発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

昇龍道 【日英】

 オールジャパンではありませんが、完全ローカルでもありませんので今回は「2:カテゴリー」に置きました。中部運輸局、北陸信越運輸局及び中央日本総合観光機構と中部北陸9県自治体、観光関係団体、観光事業者等との協働事業「昇龍道プロジェクト」の公式サイトです。ここも南砺市の観光ネタですが、当然ながら「1;カテゴリー」との視点の違いが参考になります。下記引用は’zuisenji temple’英語サイトからです。

Zuisenji Temple | DRAGON Story | Welcome to the SHORYUDO
「SHORYUDO」is a sightseeing route with the central and Hokuriku regions (Toyama, Ishikawa, Fukui, Nagano, Gifu, Shizuoka, Aichi, Mie and Shiga) as 'dragons'.This...

伝統的工芸品産業振興協会【日】

 英語案内ネタでなく、主にビジネス絡みの対応(海外バイヤー招聘等)ネタとしてこのシリーズでは引用しています。経済産業省系の伝統工芸品支援サイトです。《井波彫刻》の利点だけを訴えるセールスピッチでなく、《井波彫刻》を含む伝統工芸品の歴史的課題も認識しておくと、共感に繋がり易い幅の広い商品紹介に繋がります。👉下記引用はポータルサイトです。

ポータルサイト:a) 伝統的工芸品産業振興協会 (kougeihin.jp)

伝統工芸 青山スクエア【日】

 上記の伝統的工芸品産業振興協会が運営するギャラリー&ショップで、[工芸品を知る]から全国の店舗状況、[外部催事]からイベント情報チエックができます。ローカルでの《井波彫刻》状況だけでなく東京エリアでの動きを把握しておくと、業界関係者とのやり取りに便利です。👉下記引用はポータルサイトです。

ポータルサイト:a)伝統工芸 青山スクエア (kougeihin.jp)

3.自治体・公益(地域連携)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は地域活性、(B)カバー範囲は自治体規模として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

井波日本遺産 【日英】

宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波のオフィシャルサイトです。元々が《井波彫刻》を前面にフィーチャーしたサイトなので、今回引用は英語版ポータサイトです。英語サイトは厳密な対訳ではありませんが、地元が公式に伝えたい内容として一通り読まれることをお勧めします。

INAMI JAPAN HERITAGE

南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ【日英】

運営者の’南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ実行委員会’は4年毎に夏に開催される同イベントの窓口で地元自治体や企業体から構成された組織です。今回引用した英語サイト記事は世界の彫刻家とファン発掘の為の海外発信を意識されていて(内容的な目新しさはありませんが初心者向けにわかり易い表現例として)、アート好きのインバウンドをお誘いするのに有用と思い引用しました。

INAMI INTERNATIONAL WOODEN SCULPTURE CAMP IN NANTO CITY
南砺市いなみ国際木彫刻キャンプは 「木彫りを通して世界をつなぐ」 をテーマに世界各国から彫刻家を招き、4年に一度開催される富山県を代表する国際交流イベントです。

Visit Toyama【英】

 ここでは英語説明のネタとしてでなく、ガイド案内の為の地元富山観光公式サイトとして、英語サイトから’Inami Kibori no Sato Soyukan’を引用しておきます。その他、’Inami’ワードでサイト内検索すれば、例えばギャラリー画像も参照できます。

Inami Kibori no Sato Soyukan
This roadside station is packed many fun things to see, eat, and experience. Inami Kibori no Sato Soyukan (Roadside Station Inami) is home to many corners that ...

4.協業組織(専業者)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は直接収益、(B)カバー範囲は地場産業として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。直接的にインバウンドからマネタイズするビジネスモデルと言えます。観光だけなくビジネス系のインバウンド対応にも使えるコンテンツが多いので、その用途では重要チェックグループです。

井波彫刻協同組合

 日本伝統工芸品には必ずある地元の工房から構成される組合の公式サイトです。伝統工芸品のそれぞれの歴史や地政経済学的背景から同じ地元でも様々な形態の複数の組合が存在しますが《井波彫刻》は比較的シンプルな組織構成と言えるので、この『4.専業者』のカテゴリーとしては本サイトをチェックしていればよろしい様に思います。他のエリアの多くの組合HPでは組合員リストや見学可能な工房を公開したりしていますが、ここは(R5年現在)職人と作品括りで紹介されてます。また関連の[井波彫刻総合会館]のサイトはないようです。今回は日本語ポータルサイトから引用しています。

井波彫刻協同組合公式サイト | 日本遺産認定・井波彫刻|木彫・伝統的工芸品 (inamichoukoku.jp)

root Inami

 上記同様、多くの伝統工芸品の組合メンバーはそれぞれに自社の工房からユニークな情報発信やオンライン販売、工房見学等の営業活動をしていますが、《井波彫刻》ではそのような活動が見えにくいので(組合メンバーかどうかも不明ですが)その一例として(オンライン販売が目的のサイトですが)引用しておきます。

Home - root Inami
熟練された職人の技を現代に活かす Utilizing the Skills of Skilled Crafts

5.独立組織(産業別)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は間接収益、(B)カバー範囲はイベント&プロモーションとして置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。上記4系統以外では得られない、独自ノウハウや経験をベースに個性的に展開されているサイト数多(旅行事業、地元個人ベースサイト等)ありますが、冒頭の主旨からも、ここでは細かな引用は控えます。(観光業、販売業に係る皆様はもちろんこのグループはよく熟知されてますので)代表事例として下記ご紹介致します。

工芸百科事典【日】

運営者は様々な事業を展開する傍ら展開中の情報サイトです。どなたも夫々に情熱を持って情報提供されてますが、今回は同サイトの『井波彫刻』記事から引用します。元々がインバウンド向けサイトではありませんが、このカテゴリーのサイトは上記の公式サイト群の間隙を埋める描写が得られるメリットがあります。

井波彫刻とは。日本一の彫刻の町の技と歴史 | 中川政七商店の読みもの
木槌のトントン、カンカンという音があちこちから聞こえてくる井波彫刻のふるさと、富山県の「八日町通り」。木造の町屋が並ぶ通りを歩けば、木彫刻の工房やノミを売る商店などが立ち並び、どこからかほのかに木の薫りが。ここは欄干彫刻など繊細かつダイ

KOGEI JAPAN

 国内に数多ある伝統工芸品に特化した販売事業者はそれぞれ自社サイトにわかりやすい商品説明を展開していますが、その事例として下記引用します。上記『4.専業者』が製作者の表現であるのに対し、これは販売者の表現なので、バイヤーにとってよりわかり易いと言えます。それでも専門的な用語は多く、英語案内者はそれを更に口頭に再編成しなければなりませんが、ネタとしては有用です。👉下記引用は《井波彫刻》英語パートです。

Inami wood carvings(Inami chokoku)- KOGEI JAPAN

御礼🔶後書き

 今回も最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。もし何かご意見やリクエストございましたらお気軽に『Help Desk』にてお声がけくださいませ。Gold🔶v.3a.0a.1a

コメント

Copied title and URL