A級演習用♠山中漆器って何が違うの?インバウンドの素朴な10質問への簡単即答術!通訳ガイドも活用

日本工芸品

 本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応で英語案内が必要ながら、多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為に、すぐに使える情報をわかりやすく解説しています。👉今回は日本伝統工芸品の知識がないインバウンドからの《山中漆器》に対する素朴な質問に対し、極力専門用語を使わず簡単に英語即答する為の演習用ブログです。

 👉本ブログでは《山中漆器》テーマを下記2タイプ(1.商品説明表現用 / 2.工房案内表現用)揃えています。『演習ツール』『Glossary!用語集』は音声サンプルで発音練習ができます。ご興味に合わせてリンクよりお試しください。今回内容は下記★印のツールでA級者(英⇔英即答対応が必要な方)向け」となります。

  1. 山中漆器:英語説明表現:全体解説
  2. 山中漆器:工房案内表現

前書き:『演習音声ツール』について

 このブログでは下記4タイプ(A〜D)、合計14モデルの音声合成音を使った英語案内の為の演習ツールをご用意していますが、今回テーマでは(C~D)合計全7モデルがご利用可能です。ご自分の好みと必要度に合わせて目次からピンポイントでお試しください。各パートの冒頭に《Glossaries:用語集》もあります。👉ツールについて詳細確認されたい場合は別途『演習ツール』ご参照ください。

  • A 『日本語』から”英語”
    • A1:基本/A2:口頭即訳/A3:逐次通訳/A4:同時通訳
  • B ”英語”から『日本語』
    • B1:基本/B2:口頭即訳/B3:逐次通訳/B4:同時通訳
  • C ”英語”で質問と回答
    • C1:基本/C2:口頭即訳
  • D 『日本語』から”英語”通訳の簡易ツール
    • D1:日英確認用/D2:口頭即訳用/D3:リピーティング用/D4:原文確認用

2. インバウンドの視点

 ここでは本編ブログ《山中漆器》全体解説の本パートのインバウンドが素朴に感じるであろう疑問とその回答表現、更に即答の為の演習をします。

👉このユニットは、質問&回答の構成のため、2.1 質問文と2.2 回答文をDツール(日→英演習の簡易バージョン)で、更に質問と回答文の応酬をCツール(英英の対話演習)とで置いています。

👉 Glossaries (便利用語集)

今回は本ユニット分をまとめてますので、かなりボリュームがあります。👉 いつも通り、音声は❶日英の確認❷英語のチェック❸日から英訳の3タイプです。

a traditional Japanese craft (日本伝統工芸品)composed of wood (木地でできた)wood coated with lacquer(漆が塗られた木地) a lustrous finish(光沢ある仕上げ) ceramics(陶磁器)be crafted from clay(粘土でできた)lightweight, durable(軽くて丈夫)a captivating sheen(魅惑的な光沢)a exquisite craft(美的工芸品) the application of lacquer(漆塗り) intricate decoration(精緻な装飾) reserved for high-end pieces(高級品向け)tableware and storage boxes(食器と収納箱) aesthetic value (美的価値) as tea ceremony utensils(茶道具として) since modern times(中世以来)woodworking techniques(木の加工技術)general mass merchandisers(一般量販店)specialized workshops(専門の工房)prices vary depending on〜(価格は〜による)microwave-safe(電子レンジ可) to prevent scratching(傷つけないよう)artificial flowers (造花)humidity in the air (空気中の湿気)the change in texture(質感の変化)

❶日英の確認
❷英語のチェック
❸日から英訳

2.1 インバウンドからの質問

この質問パートは、Dツール(日→英)で置いています。

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)

👉英語音声(ポーズなし)を低速版で復唱or同時通訳の演習ができます。速さはいつも通り、約120wpm(約85%低速版)です。

《原文:日本語》
  1. そもそも漆器とは何ですか?何でできているのですか?
  2. 漆器は陶器、磁器となにが違うのですか?
  3. 漆器はどこで、どのように作られるのですか?
  4. 漆器はいつ頃からどのような用途でどのような人に使われるのですか?
  5. 山中漆器は他の漆器と何が違うのですか?
  6. 山中漆器は街中の量販店で売っているのですか?
  7. 一個、いくらぐらいで買えるのですか?
  8. 電子レンジで使えるのですか?普通に洗っても傷まないのですか?
  9. 日本人は漆器を日常的に使っているのですか?
  10. プラスティック容器にない良さがあるのですか?
《原文:英訳例》
  1. What is lacquerware in the first place? What is lacquerware made of?
  2. What is the difference from pottery and porcelain?
  3. Where and how is lacquerware made?
  4. When and for what purpose is lacquerware used, and by whom?
  5. What is the difference between Yamanaka lacquerware and other lacquerware?
  6. Is Yamanaka lacquerware sold in mass merchandisers in town?
  7. How much does one piece cost?
  8. Can they be used in a microwave oven? Can I wash it normally without damaging it?
  9. Do Japanese people use lacquerware on a daily basis?
  10. Are there advantages that plastic containers do not have?

2.2 インバウンドへの回答

 本編ブログは口頭説明用ですが、少し長いので、ここも簡略化した口頭英訳例を用意しました。(日本語はそのままですので、厳密な日本語の対訳ではない点、ご注意下さい。現場でよくある要約通訳の練習に。)👉以下、ここでのツールは2種の(X)本編ブログ英語説明と(Y)簡略化した口頭英訳例に分けています。

(Y)簡略化した口頭英訳の音声サンプルは前半(1-5)(英国男性)と後半(6-10)(英国女性)2話者に分かれています。

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

同じ日本語に対して(X)本編ブログ英語説明と(Y)簡略化した口頭英訳例の2種ありますので、お好みでお試しください。

(X)本編ブログ英語説明
(Y)簡略化した口頭英訳例

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

日本語は共通ですので、お好みに合わせて、ご自分の表現も含めてお試しください。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

(X)本編ブログ英語説明と(Y)簡略化した口頭英訳例の2種ありますので、お好みでお試しください。

(X)本編ブログ英語説明
(Y)簡略化した口頭英訳例

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)

👉英語音声(ポーズなし)を低速版で復唱or同時通訳の演習ができます。速さはいつも通り、約120wpm(約85%低速版)です。

(X)本編ブログ英語説明
(Y)簡略化した口頭英訳例
《原文:日本語》
  1. 漆器は、主に木地に強度と光沢を出すため漆を塗った日本の伝統工芸品です。
  2. 主に粘土から作る陶磁器と違い、漆器は軽くて丈夫で光沢や色彩の美しさが特徴です。
  3. 漆器は主に木を加工し、漆を塗り重ね、高級品には蒔絵と呼ばれる装飾加工を施します。
  4. 漆器は古代から食器や収納箱として使われ、近世以降は茶道具として美的価値が評価されました。
  5. 山中漆器は、特に木の加工技術が高く、木の本来の強さ、美しさの表現に優れています。
  6. 山中漆器は、一般量販店でなく、専門の工房やギャラリーで購入できます。
  7. 価格は種類、大きさ、装飾などによりますが、一般的には数千円から数十万円以上まで幅があります。
  8. 漆器は電子レンジ不可、強くこすると傷もつくので、ぬるま湯で優しく洗う必要があります。
  9. 多くの日本人は日常的に使っていますが、プラスチック製容器も使っています。
  10. プラスチック容器は造花と同じで変化がありません。漆器は呼吸をするように空気中の湿度に反応するので感触の変化が楽しめます。

👉英語原文:(Y)《簡略化した口頭英訳》

  1. Lacquerware, a traditional Japanese craft, involves coating wood with lacquer for strength and a glossy finish.
  2. Unlike ceramics, which are made from clay, lacquerware is lightweight, durable, and possesses a captivating sheen.
  3. The craft applies lacquer to wood, then intricately decorates through maki-e, mainly for high-end pieces.
  4. Used for tableware and storage for centuries, it has been particularly valued in tea ceremonies.
  5. Yamanaka lacquerware stands out for its exceptional combination of wood’s strength and beauty.
  6. It is not widely available in mass markets but can be found in workshops and galleries.
  7. Prices vary, ranging from a few thousand yen to several hundred thousand yen.
  8. Lacquerware isn’t microwave-safe. Clean gently with warm water to prevent scratches.
  9. Japanese often use plastic containers in their daily lives.
  10. Unlike plastic’s unchanging nature, such as that of artificial flowers, lacquerware responds to humidity, offering varying textures.
👉英語原文(X)《本編ブログ英訳》
  1. Lacquerware is a traditional Japanese craft primarily composed of wood coated with lacquer, which provides both strength and a lustrous finish.
  2. In contrast to ceramics, which are primarily crafted from clay, lacquerware is lightweight, durable, and possesses a captivating sheen and color.
  3. This exquisite craft involves the application of lacquer to wood, followed by intricate decoration through a process called maki-e, often reserved for high-end pieces.
  4. Lacquerware has been used as tableware and storage boxes since ancient times, and its aesthetic value has been appreciated as tea ceremony utensils since modern times.
  5. Yamanaka lacquerware has particularly high woodworking techniques and excels in expressing the original strength and beauty of wood.
  6. Yamanaka lacquerware is not commonly found in general mass merchandisers; instead, it can be acquired from specialized workshops and galleries.
  7. Prices vary depending on the type, size, and decoration, but generally range from a few thousand yen to several hundred thousand yen or more.
  8. Lacquerware is not microwave-safe and should be gently washed with warm water to prevent scratching.
  9. At the same time, many Japanese individuals utilize plastic containers in their daily lives.
  10. Plastic containers are like artificial flowers and do not change. Lacquerware reacts to humidity in the air as if it were breathing, so you can enjoy the change in texture.

C ”英語”での質問と回答のやり取り

  • 目的👉インバウンド(訪日外国人)からの”英語”質問に”英語”で即答する練習ができます。
  • メリット👉インバウンドとの質疑応答力がアップします。
  • 構成👉下記2モデルあります。
C1:基本モデル(音声:英英)

👉”英語”質問と”英語”回答の全文チェックできます。

 ここでは、同じ英語質問に対して(X)本編ブログ英語説明と(Y)簡略化した口頭英訳例の2種ありますので、お好みでお試しください。

(X)本編ブログ英語説明
(Y)簡略化した口頭英訳例
C2:口頭即答モデル(音声:英+ポーズ)

👉”英語”質問の後の無音(ポーズ)の間に”英語”即答が試せます。(C1の”英語”の回答がないタイプです。)即答内容はC1の内容にこだわらず、ポイントのみ伝える言い換え練習も可能です。

 上記コメントの通り、ここでは、この英語質問に対して(X)(Y)の例に縛られることなく、ご自分の考えでご随意に。

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

コメント

Copied title and URL