⭐木地?漆塗り?英語でネイティブの腑に落ちる説明!笑いも取れる⁈通訳ガイドが《山中漆器》わかりやすく解説

日本工芸品

 

 本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応で英語案内が必要ながら多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報をわかりやすく解説しています。👉今回テーマでは《1.基本知識》《2.質疑応答》《3.笑いもとれる?》での様々な表現例を通して《山中漆器》に関する説明力UPを目的としています。

 今回は、訪日中の重要顧客から、一緒に昼食を食べながら、今夜宿泊予定の山中温泉近辺で何か見所ないか聞かれた際に、昼食の器を見せながら『山中漆器(やまなかしっき)』を口頭で紹介するシチュエーションです。ご本人は日本伝統工芸品についての知識がないので専門用語を抑えたわかり易いご説明をして、見てみたい、行ってみたいと思わせる事を目指します

👉本ブログでは《山中漆器》テーマを下記2タイプ(1.商品説明表現用 / 2.工房案内表現用)揃えています。『演習ツール』『Glossary!用語集』は音声サンプルで発音練習ができます。ご興味に合わせてリンクよりお試しください。今回は下記★印の《本編ブログ:全体解説版》になります。

  1. 山中漆器:英語説明表現《★本編ブログ:全体解説版》
  2. 山中漆器:工房案内表現《全体解説版》

1.基本情報:『山中漆器』説明前の背景知識として

まずは。いつも通り、説明用ではありませんが、背景知識として日本語から。

👉👉本パート表現の音声演習ツールはここからも☛演習ツール!

日本語例

  1. 山中漆器は16世紀後半から山中温泉で作られてきた。
  2. もともとは湯治客への土産用の椀や盆として売られていたもので、日本で最も優れた漆器のひとつとされている。
  3. 漆器は大きく分けて「木地(木の加工)」「漆塗り」「蒔絵(金箔加工)」の3工程の分業で作られる。
  4. 漆器は全国にあるが、山中漆器は古くから木の加工の生産量が全国一であった。
  5. 山中漆器の顕著な特徴のひとつは、木目を意図的に見せることにある。
  6. 自然界に敬意を示すように、職人は木の模様や欠点が見えるようにする。
  7. 出来上がった作品は、底に波状の木目を持つ滑らかな椀や、自然な斑点模様の酒器など、魅惑的な美しさを持っている。
  8. 山中塗の職人の多くは、400年前と変わらぬ技法を今も受け継いでいる。
  9. 木目を生かしたナチュラルなものから、蒔絵の緻密な美しさを強調したものまで、その種類は多岐にわたる。
  10. 同時に、伝統的な木製漆器から現代のプラスチック製漆器まで、山中塗は日用品として愛用されている。

👉 Glossaries (便利用語集)

Yamanaka lacquerware(山中漆器)Yamanaka hot springs area(山中温泉地区)as souvenir bowls and trays(土産用の椀や皿として) visitors seeking spa treatments(湯治客)kiji(wood processing)(木地、木の加工)lacquering(漆塗り) maki-e (gold-relief lacquering)(蒔絵、金箔加工)the deliberate display of wood grains(意図的な木目表現)honouring the natural world(自然界に敬意を示して)to keep wood patterns and defects visible(木目模様も欠点もそのままに)one of a kind(他にない) fascinatingly beautiful(魅惑的に美しい)smooth bowls(滑らかな椀)with a wavy grain around their base (底には木目の浪模様で)a naturally speckled sake cup(自然な斑紋の酒器)natural wood grain featured type(自然木目をウリにしたタイブ) intricate beauty(緻密な美) as an everyday item(日常品として)

英訳例

👉 音声サンプルは前半(1-5:米国男性)と後半(6-10:米国女性)2話者です。(1秒ポーズ)

  1. Yamanaka lacquerware has been crafted in the Yamanaka hot springs area since the late 16th century.
  2. Originally, it was sold as souvenir bowls and trays to visitors seeking spa treatments, and It is regarded as one of the finest lacquerware in Japan.
  3. The production of lacquerware involves a three-step process:kiji(wood processing), lacquering, and maki-e (gold-relief lacquering).
  4. Although lacquerware is produced throughout Japan, Yamanaka Lacquerware has long been the largest producer of woodworking.
  5. One striking characteristic of Yamanaka lacquerware is the deliberate display of wood grains.
  6. As if honouring the natural world, artisans choose to keep wood patterns and defects visible.
  7. The resulting creations are one of a kind and fascinatingly beautiful: smooth bowls with a wavy grain around their base or a naturally speckled sake cup.
  8. Many Yamanaka-nuri craftspeople employ the same production techniques today as 400 years ago.
  9. The products range from those natural wood grain featured type to those that emphasize the intricate beauty of maki-e designs.
  10. At the same time, from those traditional wooden lacquerware to modern plastic variations, Yamanaka lacquerware is used as an everyday item.
👉 音声サンプル:前半(1-5:米国男性)(1秒ポーズ)
👉 音声サンプル:後半(6-10:米国女性)(1秒ポーズ)

2. インバウンドの視点

 いつも通り、インバウンドは日本人の日常生活にとても興味があることを踏まえ、素朴に感じるであろう疑問です。

👉👉本パート表現の音声演習ツールはここからも☛演習ツール!

👉 glossaries (便利用語集)

a traditional Japanese craft (日本伝統工芸品)composed of wood coated with lacquer(漆が塗られた木地からできている) a lustrous finish(光沢のある仕上がり) ceramics(陶磁器)be primarily crafted from clay(主に粘土でできた)lightweight, durable(軽くて丈夫)a captivating sheen and color(捉えて離さない光沢と色彩)This exquisite craft(この美的工芸品) the application of lacquer to wood(木地に漆塗り) intricate decoration(精緻な装飾) reserved for high-end pieces(高級品向け)tableware and storage boxes(食器と収納箱) aesthetic value (美的価値) as tea ceremony utensils(茶道具として) since modern times(中世以来)woodworking techniques(木加工技術)general mass merchandisers(一般量販店)specialized workshops (専門の工房)prices vary depending on〜(価格は〜による)microwave-safe(電子レンジ可) to prevent scratching(傷つけないよう)artificial flowers (造花)humidity in the air (空中の湿気)the change in texture(手触りの変化)

2.1 インバウンドからの質問

日本語例

  1. そもそも漆器とは何か?何でできているのか?
  2. 漆器は陶器、磁器となにが違うのか?
  3. 漆器はどのように作られるのか?
  4. 漆器はいつ頃からどのような用途でどのような人に使われるのか?
  5. 山中漆器は他の漆器と何が違うのか?
  6. 山中漆器は街中の量販店で売っているのか?
  7. 一個、いくらぐらいで買えるのか?
  8. 電子レンジで使えるのか?普通に洗っても傷まないのか?
  9. 日本人は漆器を日常的に使っているのか?
  10. プラスティック容器にない良さがあるのか?

英訳例

👉 音声サンプルは米国女性(標準タイプ)1話者です。(1秒ポーズ)

  1. What is lacquerware in the first place? What is lacquerware made of?
  2. What is the difference from pottery and porcelain
  3. Where and how is lacquerware made?
  4. When and for what purpose is lacquerware used, and by whom?
  5. What is the difference between Yamanaka lacquerware and other lacquerware?
  6. Is Yamanaka lacquerware sold in mass merchandisers in town?
  7. How much does one piece cost?
  8. Can they be used in a microwave oven? Can I wash it normally without damaging it?
  9. Do Japanese people use lacquerware on a daily basis?
  10. Are there advantages that plastic containers do not have?
👉 米国女性(標準タイプ)質問10文(1秒ポーズ)

2.2 インバウンドへの回答

回答例です。口頭で全て回答することは難しいので、その場の雰囲気に応じて、使えそうなフレーズがあればお試しください。

日本語例

  1. 漆器は、主に木地に強度と光沢を出すため漆を塗った日本の伝統工芸品である。
  2. 主に粘土から作る陶磁器と違い、漆器は軽くて丈夫で光沢や色彩の美しさが特徴である。
  3. 漆器は主に木を加工し、漆を塗り重ね、高級品には蒔絵と呼ばれる装飾加工を施す。
  4. 漆器は古代から食器や収納箱として使われ、近世以降は茶道具として美的価値が評価された。
  5. 山中漆器は、特に木の加工技術が高く、木の本来の強さ、美しさの表現に優れている。
  6. 山中漆器は、一般量販店でなく、専門の工房やギャラリーで購入するできる。
  7. 価格は種類、大きさ、装飾などによるが、一般的には数千円から数十万円以上まで幅がある。
  8. 漆器は電子レンジ不可、強くこすると傷もつくので、ぬるま湯で優しく洗う必要がある。
  9. 多くの日本人は日常的に使っているが、プラスチック製容器も使っている。
  10. プラスチック容器は造花と同じで変化がない。漆器は呼吸をするように空気中の湿度に反応するので感触の変化が楽しめる。

英訳例

👉 音声サンプルは前半(1-5:英国男性:ゆったりタイプ)と後半(6-10:英国女性:標準タイプ)2話者です。(1秒ポーズ)

  1. Lacquerware is a traditional Japanese craft primarily composed of wood coated with lacquer, which provides both strength and a lustrous finish.
  2. In contrast to ceramics, which are primarily crafted from clay, lacquerware is lightweight, durable, and possesses a captivating sheen and color.
  3. This exquisite craft involves the application of lacquer to wood, followed by intricate decoration through a process called maki-e, often reserved for high-end pieces.
  4. Lacquerware has been used as tableware and storage boxes since ancient times, and its aesthetic value has been appreciated as tea ceremony utensils since modern times.
  5. Yamanaka lacquerware has particularly high woodworking techniques and excels in expressing the original strength and beauty of wood.
  6. Yamanaka lacquerware is not commonly found in general mass merchandisers; instead, it can be acquired from specialized workshops and galleries.
  7. Prices vary depending on the type, size, and decoration, but generally range from a few thousand yen to several hundred thousand yen or more.
  8. Lacquerware is not microwave-safe and should be gently washed with warm water to prevent scratching.
  9. At the same time, many Japanese individuals utilize plastic containers in their daily lives.
  10. Plastic containers are like artificial flowers and do not change. Lacquerware reacts to humidity in the air as if it were breathing, so you can enjoy the change in texture.
👉 音声サンプル:前半(1-5:英国男性:ゆったりタイプ)(1秒ポーズ)
👉 音声サンプル:後半(6-10:英国女性:標準タイプ)(1秒ポーズ)

3. 笑いが取れるかも?説明例

 👉《笑いがとれるかも?》パートについて:実際の案内現場ではあり得ない、脱線の多い長い説明ですが、日常会話でも使える色々な表現を意図的に織り込んでいます。それによりインバウンドのその時の状況に合わせたより柔軟な説明ができることを目指しています。お好みパートがあればぜひ現場でもお試し下さい。

Q 1 山中漆器の魅力は何?

’What is the appeal of Yamanaka lacquerware?’

普通のインバウンドにとって和食器の区別はなかなか難しいので、その辺りをテーマにしてみました。ここでの構成は《用語集》《英語音声》《英語原文》《日本語原文》の順でなります。用語チェック後、ご興味があれば音声から、難しければ原文からお試しください。👉英語音声サンプルは、これも前半(真面目パート:No.1-6:米国男性)と後半(おふざけパート:No.7-13:英国男性)で話者とトーンが異なります。👉👉Q1の各表現の演習用ツールはこちらからも入れます。

《Glossaries :用語集》

To make one genuinely eager to(ホントにその気にさせる)To empathize with the feelings(気持ちがわかる)to make impulse purchases(衝動買いをする)killer dresses(勝負服)to develop an interest in〜(〜にそそられて)to complement each other(引き立て合う)expensive ingredients(高級食材)be elegantly adorned in〜(〜を優雅に纏って)be often captivated by〜(〜にしばしば心奪われて) the magnificence of one’s attire(その服飾の見事さ)to inadvertently overlook (うっかり見落とす)focus on aesthetics(美学へのこだわり)be too enraptured by〜(〜にうっとりし過ぎて) miss out on 〜(〜を見失う)fully savoring(目一杯味わうこと) the true flavors of 〜(〜の本来の味)exquisite cuisine to go to waste(絶品料理が無駄になる)If this is the case(もしそうなら)be beyond one’s ability(高嶺の花となる)

《英語音声》
英語音声サンプル:前半(真面目パート:No.1-6:米国男性)
英語音声サンプル:後半(おふざけパート:No.7-13:英国男性)
《原文:英語》
  1. The diversity of Yamanaka lacquerware, ranging from traditional materials to modern ones like plastic, is truly captivating.
  2. The Yamanaka Lacquerware website showcases the excellence of its products through images alone, making me genuinely eager to make a purchase.
  3. I empathize with the feelings women experience when browsing clothing catalogs and making impulse purchases.
  4. I’ve heard that women often choose clothing items, like killer dresses, based on the person they’re buying for or the situation they’re in.
  5. Similar to clothing, lacquerware also serves different purposes depending on the individual or context.
  6. However, it appears that many people who develop an interest in lacquerware online ultimately do not make a purchase.
  7. Women who buy a variety of clothing likely understand the colors and patterns that best complement their personal style.
  8. Lacquerware also requires foods that complement each other, but most of them are expensive ingredients.
  9. When I see a woman elegantly adorned in beautiful clothing, I’m often captivated by the magnificence of her attire.
  10. Yet, sometimes, I find myself inadvertently overlooking the women themselves due to this focus on aesthetics.
  11. If I’m too enraptured by the beauty of the lacquerware, I might miss out on fully savoring the true flavors of the food.
  12. If this is the case, it would be regrettable for such exquisite cuisine to go to waste.
  13. For someone like me who cannot fully appreciate supermodels, evaluating these captivating lacquerware items might also be beyond my ability!
《原文:日本語訳》
  1. 山中漆器は伝統素材からプラスチック等の現代素材までの多様さが魅力ですね。
  2. 山中漆器のホームページでは画像だけでもその商品の素晴らしさが分かり、本当にほしくなります。
  3. 女性が服飾のカタログを見ていて、衝動買いしてしまう気持ちが分かります。
  4. 女性は相手や状況によって勝負服とか言って、服飾を変えるそうです。
  5. 漆器も同じで、相手や場面によって、使い分けるわけですね。
  6. でも、ネットで漆器を欲しくなる人も、結局買わない人が多いようです。
  7. 色々な服飾を購入する女性は、自分がもっとも引き立つ色や柄を知っているのでしょう。
  8. 漆器も夫々が引き立つ料理が必要ですが、殆どは高価な食材ばかりです。
  9. 多様な服飾を着こなす女性を見ると、その服飾の素晴らしさに心を奪われます。
  10. でも、その為、女性自身の姿がよくわからないことがあります。
  11. 漆器もその素晴らしさに心を奪われて、肝心の料理の本来の味を楽しむ事ができないかもしれません。
  12. もしそうなら、その高級食材が勿体ないではありませんか?
  13. スーパーモデルを楽しめない私ような人間には、魅惑的な漆器は高嶺の花なのかも!

Q 2 山中漆器はどの様に誕生したのですか?

‘How was Yamanaka Lacquerware born?’

インバウンドは日本人の生活に興味があります。その視点で山中地区から山中漆器と九谷焼の2大工芸品が誕生したユニークさを織り込んでみました。ここの構成は《用語集》《英語音声》《英語原文》《日本語原文》の順でなります。用語チェック後、ご興味があれば音声から、難しければ原文からお試しください。👉今回の英語音声は職人風の米国女性話者(長いですが1話者)です。👉👉Q2の各表現の演習用ツールはこちらからも入れます。

《Glossaries:用語集》

abundant variety of 〜(豊富な種類の〜) hot-spring cure customers(湯治客)a diverse assortment of 〜(〜の多彩な品揃え)be in many ways contrasting(色んな意味で対照的)a government-run brand(官営ブランド)an obscure private start-up(無名の民間起業)to have a major rivalry(大きく競合する)be engaged in friendly competition(切磋琢磨して)to have a large perspective(大局観がある、器が大きい)

《英語音声》
《原文:英語》
  1. It is said that there was originally a group of people who made vessels from wood in the vicinity of the capital and moved to the Yamanaka area more than 400 years ago.
  2. They have been called “kjishi,” or woodturners, and they were said to have traveled all over the country in search of high-quality forests from which to make their vessels.
  3. They noticed that in addition to the abundant variety of forests in this Yamanaka area, there is also a market of hot-spring cure customers in Yamanaka Onsen (hot springs).
  4. This is where the long history of Yamanaka lacquerware began, and it developed into a diverse assortment of lacquerware made of wood, makie lacquerware, and modern materials.
  5. Kutani-yaki ceramics were also born here, but these two types of tableware were in many ways contrasting.
  6. The former was a government-run brand established by the lords of the time, while the latter was an obscure private start-up.
  7. Although they compete with each other in the tableware market, the two have never had a major rivalry.
  8. In recent years, the two brands have collaborated on presentations and exhibitions on a regular basis.
  9. In English, it is easy to understand: the techniques of shaping clay and shaving wood shake hands.
  10. It could be said that the two parties engaged in friendly competition in technology and enhanced each other’s skills in a win-win relationship.
  11. We feel that the two, who aimed for a large market rather than being confined to a small market, have what is called in Japanese ” a large vessel”meaning” a large perspective”.
  12. However, it is probably best to avoid praising them in such a way when they are both in the same place.
  13. We don’t want to see a sad battle where both sides keep making bigger and bigger vessels, caring about which perspective is bigger.
《原文:日本語》
  1. 元々都の近辺で木から器を作っていた集団がいて、400年以上前に山中地区に移り住んだと言われています。
  2. 彼らは木地師と言って、器の材料である良質の森林を求め全国を歩いていたそうです。
  3. この山中地区には豊富な種類の山林の他に山中温泉の湯治客というマーケットもあることに着目しました。
  4. ここから、山中漆器の長い歴史が始まり、木製、蒔絵、近代素材の多様な品揃えの漆器に発展したのです。
  5. 陶器の九谷焼もここから産まれたのですが、このふたつの食器は色々な意味で対照的な存在でした。
  6. 前者は時の領主が立ち上げた官営ブランドなのに対し、後者は民間スタートアップの無名品でした。
  7. 食器市場では競合関係になりますが、両者は大きな対立関係にはなりませんでした。
  8. 近年では、両ブランドがコラボした発表会や展示会も定期的に開かれています。
  9. 英語ではわかり易く、土を成型する技術と木を削る技術が手を結んだと言えるでしょう。
  10. 両者は技術で切磋琢磨して、お互いを高めあったウインウインの関係と言えるかもしれません。
  11. 狭い市場に囚われず、大きな市場を目指した両者には日本語で言うところの「器の大きさ」を感じます。
  12. でも、両者が揃った場では、あまり、その様に褒めるのは避けたほうが良いかもしれません。
  13. どちらの器が大きいかに因われて、両者からひたすら大きい器ばかり作り続けるバトルになってはいけませんので。

Q3:見た目同じ様な漆器なのに、何故値段が数倍も違うのですか?

‘Why do lacquerware prices differ several times, even though they look the same?’

Q3:質問:米国女性話者

 ここでは、ネットや店頭で価格の違いについて質問されたシーンを想定して、価格差の理由、木製漆器と近代漆器との違い、両者のメリットの説明例をご紹介します。最後のオチは純粋なネイティブには難しいかもですね。英語話者はタイトル質問が米国女性(観光客風?)、回答12文は英国男性(山中漆器職人風?)です。👉👉Q3の各表現の演習用ツールはこちらからも入れます。

《原文:英語》
  1. It is because there is a difference between wooden lacquerware crafted from natural wood and modern lacquerware made through plastic molding.
  2. Wooden lacquerware tends to be more expensive due to the time and effort craftsmen invest in handcrafting each piece.
  3. Modern lacquerware, on the other hand, can be mass-produced once a mold is created, thus reducing costs.
  4. Moreover, distinguishing between wooden and modern lacquerware by appearance alone can be challenging, as modern lacquerware is sometimes painted with patterns looking like natural wood grain.
  5. The demand for modern lacquerware is increasing because it can withstand microwave ovens and dishwashers, features unavailable with wooden lacquerware.
  6. So, why would anyone opt for wooden lacquerware, which demands considerable time and effort to maintain?
  7. Perhaps it could be likened to artificial flowers that closely mimic natural ones.
  8. Even if artificial flowers surpass natural ones in beauty, can they inspire one enough to compose a haiku, a Japanese short poem?
  9. Due to the advantages of natural lacquer and wood, wooden lacquerware develops a richer patina and its texture evolving over time, almost as if it were alive.
  10. Unfortunately, modern lifestyles often leave little room for such luxuries, and many may have to put up with artificial flowers and modern lacquerware.
  11. However, using expressions like “having to put up with” may sound somewhat rude. Because many opt for artificial flowers due to their convenience.
  12. In fact, real flowers are beautiful, but they are quite expensive for their short life, so common people cannot afford to buy them frequently.
  13. Particularly well-known flowers are especially expensive, and in Japan, those that are beyond one’s ability and one has no choice but to give up are called “Takamine-no-hana” (“high priced flowers”).
  14. Yet, for someone like me, who can afford tableware only from a 100 yen store, even artificial flowers are prohibitively expensive, out of my league!
英語音声:英国男性
《原文:日本語》
  1. それは自然の木から造った木製漆器とプラスチック成形で作った近代漆器の違いです。
  2. 木製漆器は値段が高くなりがちですが、それは職人が一つずつ手間ひまかけて作るからです。
  3. 一方、近代漆器は一度型ができてしまうと大量生産できるので其の分コストが安くなるのです。
  4. また、見た目だけで木製と近代漆器を見分けるのは難しい場合もあります。近代漆器には天然木目の様に塗装されたものがありますので。
  5. 近代漆器の需要が増えているのは木製漆器では不可の電子レンジや食洗機も使えるからです。
  6. では何故、メンテナンスに手間ひまのかかる木製漆器を買う人がいるのでしょうか?
  7. もしかしたら、自然の花そっくりの造花に例えられるかもしれません。
  8. 造花はたとえ自然の花以上に美しくできていても、俳句を詠みたくなるほど心動かされるでしょうか?
  9. 天然漆と木の良さを生かした木製漆器は、時が経つにつれ艶が増し、質感は変化し、まるで生きているかのように感じられます。
  10. 残念ながら、現代のライフスタイルではそのような贅沢は中々持てませんので、造花や近代漆器で我慢するしかないのかもしれません。
  11. でも我慢なんて失礼な言い方かも。その便利さ故、造花を選ぶ人も多いので。
  12. 実際、本物の花は美しいですが、命短い割には、結構な値段するので庶民は頻繁に買えません。
  13. 特に著名な花は特別に高く、日本では、自分の能力に及ばず諦めるしかないものを「高嶺の花」と言います。
  14. いずれにせよ、百円ショップの器しか買えない私の様な人間からすると造花ですら高値の花です!

参照サイト

いつも通り、インバウンドは固有名詞にあまり興味を示しませんので、このブログでは最低限のことしが触れていませんが、相手が日本マニアの際には、ぜひ下記サイトをご参照ください。

山中漆器連合協同組合

山中漆器に係る全事業者が加入する団体で、特に「商品特徴」「歴史」「製作工程」「店舗情報(それぞれの違い)」がおススメです。

山中塗(山中漆器)オフィシャルサイト (yamanakashikki.com)

石川県立山中漆器産業技術センター


山中漆器の強み「挽物轆轤技術」及び「漆芸技術」習得の為の研修施設で、技術的な説明に役に立ちます。

石川県立山中漆器産業技術センター (yamanaka696.org)

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

コメント

Copied title and URL