大名御殿?書院&数寄屋造!?杮葺??インバウンド英語案内⭐笑いも?『成巽閣@兼六園』通訳ガイドが解説

兼六園

本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。

今回はビジネスで来日中の重要顧客と北陸の金沢オフィスで商談した後、金沢城領主の往時の生活ぶりをリアルに今も伝える(兼六園の中の)『成巽閣(せいそんかく)』へ急遽ご案内することになった際の英語表現をご紹介します。

👉本ブログでは、雑踏の中を一緒に歩きながらも口頭で、よりネイティブに自然で分かり易い表現を目指しておりますので、詳細で格式のある高度な表現をご要望の方は公式HPをご参照くださいませ。

0.事前の心得として

a) 基本用語:諸々の説明の前に

メインに入る前に、本ブログタイトルにもありました簡単な基本用語を(色々な表現が可能ですがその1例として)ご紹介します。

  • 大名屋敷!Daimyo’s mansion/Lord’s villa/Feudal lord’s mansion/Daimyo’s estate/Samurai lord’s residence
米国女性話者
  • 書院造り!Shoin style/Samurai-residence style/Study room architecture/Samurai study style/Elegant study design/Formal reception room style
米国男性話者
  • 数寄屋造り !Tea house style/Refined elegance style/Aesthetic taste style/Artistic design style/Rustic tea ceremony architecture
英国女性話者
  • 杮葺(こけらぶき)!Shingle -roofed
英国&オーストラリア男性話者+インド女性話者

b) 業務用語:支障のない進行の為に

👉成巽閣に限りませんが、想定外の人数を案内する場合、事前にお伝えしておきたい説明例です。(最新情報と異なる場合は都度修正してご利用下さい。)

  1. 天候が悪く兼六園散策に不適な際は特に混雑が予想されること。(特にインバウンド等の団体が入る時)
  2. 混んでいても割り込まないで列に並んで順番に入館すること。
  3. 古い領主の御殿なので玄関は狭くはないが靴を脱ぐので一度に大勢入れないこと。
  4. 靴と荷物のロッカーは夫々別にあるので、間違って靴を荷物のロッカーに入れない様に注意すること。
  5. 荷物持ち込みは禁止ではないけれど、ロッカーは無料なので極力使うこと。
  6. 歴史的建造物なので中の設備に触れないこと。
  7. 建物内部は撮影禁止だけれど、庭の撮影は認められていること。
  8. 建物の中にトイレはあるので時間を気にせずゆっくり見学できること。

👉英訳例(英語音声はオーストラリア女性話者)です。

  1. It is expected to be crowded, especially when the weather makes Kenrokuen Garden unsuitable for strolling, or when groups of foreign visitors arrive.
  2. Please do not interrupt, even if it is crowded. Enter the building in an orderly manner by queuing up.
  3. The entrance is not too small, as it was the lord’s family’s palace, but it cannot accommodate a large number of visitors at once since they have to take off their shoes.
  4. There are separate lockers for shoes and luggage. Please be careful not to put your shoes in the luggage locker by mistake.
  5. Bringing luggage is allowed, but we encourage you to use the free lockers as much as possible.
  6. Please do not touch the interiors and equipment inside, as it is a historical building.
  7. Photography is not allowed inside the building, but you may take photos of the garden.
  8. Restrooms are located inside the building, allowing visitors to tour at their leisure without worrying about time.

オーストラリア女性話者

1. 成巽閣って何?って言われる前に

 まずは、中に入る前の基本的なご説明例を段階的にご紹介します。いつも通り、日本語で説明できないことは英語でも説明できませんので、日本語→英語の順番です。

a) かいつまんで言うなら(標準的インバウンド向け)

👉お好みでいくつか選べる様にそれぞれ短く要約してみましたが、相手によってはそれでも長く難しいかもしれません。(英語話者は英国女性話者です。)

  1. これは成巽閣で、約150年前、日本で最も裕福な地方領主であった金沢藩主によって建てられた、現存する貴重な屋敷です。
  2. 成巽閣は元々日常生活のための邸宅であったにもかかわらず、その精緻なデザインとコレクションから日本の著名な美術館に匹敵するように見えるかもしれません。
  3. この邸宅は、日本三大庭園のひとつである兼六園の中にあるというだけでなく、美しいプライベートガーデンを持っているという点でも信じられない存在です!
  4. 成巽閣は、サムライ、貴族、さらには西洋の異なった建築様式が融合した、当時の最高級武士の趣味を示している現存する唯一の建物です。

《英訳例》

  1. This is Seisonkaku, a rare existing villa built about 150 years ago by the Kanazawa lords, the wealthiest local lords in Japan.
  2. Although Seisonkaku was originally just a residence for daily life, its exquisite design and collection might make it look like an art museum, rivaling many renowned museums in Japan.
  3. This residence is an unbelievable existence, not only because it is located in Kenrokuen Garden, one of the three great gardens of Japan, but also because it has its own beautiful private gardens!
  4. Seisonkaku is the only existing building that showcases the highest-class samurais’ taste of that time, a fusion of different architectural styles – samurai, aristocratic, and even some Western influences.
英国女性話者

b) もっと簡略化するなら(英語が第二言語の方向け)

👉もう少しシンプルに簡略化してみました。英語が母国語でない人や日本知識のない方向けにどうでしょうか。(英語話者はインド男性話者です。)

  1. ラストサムライ時代の武家屋敷の貴重な例で、金沢のエリート大名が普段どのように暮らしていたかを見せてくれます。
  2. 現存する貴重な建物として、このような豪華な邸宅に住む上流階級の武士が実在したことを証明してます。
  3. この邸宅は、金沢藩主の母が隠棲するために建てられたもので、当時の歴史的価値観、特に女性に関する価値観を反映しています。

《英訳例》

  1. It’s a rare example of a samurai residence from the last samurai era, showcasing how the elite Kanazawa lords usually lived.
  2. It is a valuable surviving building, proving that the highest class samurai really existed, living in a gorgeous mansion like this.
  3. This mansion was built for the seclusion of the Kanazawa lord’s mother, reflecting the historical values of the time, especially regarding women.
インド男性話者

c) よりシンプルに済ませるなら(米国人向け2例)

👉もし少しカジュアルでシンプルに済ますとしたらこんな感じでしょうか。特にアメリカ人は同じ意味の単語でも短いシンプルな方を好んで使うので米国人向き?よりしっくりくる文をお試しください。(英語話者は米国男性話者です。)

  1. サムライ映画観たことある? これが最高級の侍の本当の生活だよ。
  2. 最後の高貴なサムライ一族がこんなところに住んでいたなんて想像できる? 本当にタイムスリップできる日本で唯一の場所なんです。

《英訳例》

  1. Have you seen any samurai movies? This is what the life of the highest class samurai was really like.
  2. Can you imagine the last prestigious samurai families living in a place like this? It’s the only place in Japan where you can truly step back in time.

2.各スポットのご案内

 ここからは実際に成巽閣の中を見ながら、各所を眼の前にして自然に湧き上がるインバウンドの疑問や好奇心を想定した説明例です。👉基本的には各パート毎に押さえて置きたい[基本情報]と真面目&笑いネタと日常会話表現を織り込んだ[インバウンド視点]の2部構成になっています。現場では難しい長文もありますが、お気に入りフレーズがあれば現場でも試してみる、そんな軽いノリでご利用ください。

謁見の間(えっけんのま)

成巽閣の最大の見所で初めての訪問者は多くの物に目を奪われますが、勿論写真も触れることもできませんので、お相手の視線に合わせて、できるだけ簡潔にお伝えしたいところ。

基本情報

これをこのまま説明するわけではありませんが、事前に押さえておきたいポイントを纏めました。(英語音声は前半1-5はインド女性話者、後半6-10は英国男性話者です。)

《日本語》

  1. 「越見の間」は、公式な面談のための「武家書院造り」の正式な応接間でした。
  2. 上段の間は、日本の伝統的な住宅建築の究極の贅沢な事例です。
  3. 上段の間の特徴は造り付けの机と武者隠しが向かい合っていることです。
  4. 2つの部屋の間には、鳥と花のデザインで飾られた芸術的な欄間があります。
  5. 欄間はヒノキの一枚板で、両面に立体的な彫刻が施されています。
  6. 領主お抱え大工が五色の顔料を使って古い梅の木と椿に極楽鳥を描きました。
  7. 障子は花と鳥の優雅な絵が描かれているのが特徴です。
  8. 部屋の木は色漆で塗られ、壁は金砂子(きんすなご)で覆われています。
  9. 襖の取っ手や装飾的な釘隠しなど、七宝金具が頻繁に使われました。
  10. 上段の間の天井は折り上げ格天井(ごうてんじょう)、下の天井は平格天井で、格天井の縁は黒漆で塗られています。

《英訳例》

  1. The Ekken-no-ma was a formal guest chamber in the “buke-shoin” style for official meetings.
  2. The raised floor is an ultimate luxurious example of traditional Japanese residential architecture.
  3. The raised floor area features a built-in desk and a musha-gakushi (warrior hiding space) facing each other.
  4. There is an artistic transom adorned with bird and flower designs between the two rooms.
  5. The transom is a single panel of cypress, with three-dimensional carvings on both sides.
  6. An exclusive carpenter for the lords painted a bird of paradise on old plum trees and camellias using five-color pigments.
  7. The shoji (paper sliding doors) feature elegant paintings of flowers and birds.
  8. The wood of the room has a rich colored lacquer, and the walls are covered with powdered gold.
  9. Cloisonne fittings, such as fusuma handles and decorative nailhead covers, were frequently used.
  10. The upper room’s ceiling is a folded coffered ceiling, the lower’s is a flat coffered ceiling, and the coffered edge is painted in black lacquer.
前半1-5:インド女性話者
後半6-10:英国男性話者

インバウンドの視点:笑いも取れるかも?

一目みて素朴に思うであろう想定疑問への説明例として、基本的に前半部は説明にも使える真面目パート、後半部は雑談力UPの為のおふざけパートの2部構成になっています。

Q1 これは何をする部屋ですか?

“What is this chamber for?”

ここでは絵に関する表現を多めに織り込んで見ました。前半(1-7)が真面目パート、後半(8-10)がおふざけパート、英語音声は前半、後半とも米国女性話者ですがトーンが異なる2ファイルです。

《日本語》

  1. 一階は書院造りという日本の伝統的建築手法で作られていますが贅を尽くした工夫が随所にされています。
  2. 最大の魅力はこの家臣やVIPゲストと面談する為の謁見の間です。
  3. 主人が座る上段の間と面談者が座る下段の間との段差で身分の違いをそれとなく示し無言のプレッシャーを与えます。
  4. 更に2つの間の欄間の芸術的な美しさと迫力を見せて、財力と趣味の高さで相手からの敬意を勝ち取ります。
  5. おまけに主席の左側の武者隠しをチラつかせながら女性でも武力の後ろ盾がある事を示し相手に諦めを感じさせます。
  6. この書院造りの設計思想はこの大名屋敷の様な豪華さはなくても現在の日本住宅デザインの基本となっています。
  7. 特に床の間と違い棚はかなりの一般住宅で取り入れられています。
  8. それにしても武者隠しは実際に中に誰もいなくてもその存在感だけで威力を発揮する優れもの。
  9. でもその伝統も多くの一般家屋でも受け継がれて、多くの子供達は親からそれをチラつかせられるだけで威圧感を感じ恐れるのです。
  10. いたずらが見つかった時のお仕置きに閉じ込められる狭くて暗い、現代のチビっ子武者隠し、押し入れに! 

《英語》

  1. The first floor was built using a traditional Japanese architectural style called “shoin-zukuri,” with luxurious features throughout.
  2. The most captivating highlight is this audience room, designed for meetings with vassals and VIP guests.
  3. The difference in elevation between the “jodan no ma” (a raised floor, where the lord sat) and the “gedan no ma” (a lower floor, where the visitors sat) subtly conveyed social status and created an unspoken sense of pressure.
  4. Furthermore, the artistic beauty and imposing presence of the transom between the two rooms showcased the lord’s wealth and refined taste, earning the family respect from its visitors.
  5. Additionally, the subtle display of the “musha-gakushi” (hidden warrior’s space) to the left of the lord’s seat implied that even women had military backing, making visitors feel a sense of resignation.
  6. The design philosophy of this “shoin-zukuri” style, even without the extravagance of this daimyo residence, forms the basis of modern Japanese residential design.
  7. In particular, the “tokonoma” (alcove) and “chigai-dana” (staggered shelves) are incorporated into many ordinary homes.
  8. Even if no one is actually inside, the mere presence of the “musha-gakushi” is a remarkable feature that exerts its power.
  9. This tradition has also been passed down in many ordinary homes, and many children feel a sense of awe and fear just from their parents hinting at its presence.
  10. A small, dark space where children are confined as punishment when their mischief is discovered—a modern-day “child’s musha-gakushi,” the closet!
前半(1-7):米国女性話者(ゆったりした子供調)
前半(8-10):米国女性話者(テンション高い母親調)
Q2 あの主席の隣にあるのは鳥籠ですか?

“Is That a Birdcage Next to That Main Seat?”

冬季は暖房についてしばしば質問されるので、ここでは火鉢と寒さに関する表現を織り込みました。前半(1-5)が真面目パート、後半(6-10)がおふざけパート、英語音声は前半オーストラリア男性話者と後半はインド女性話者です。

《日本語》

  1. ここから見ると鳥籠の様に見えますがあれは、火鉢と言う炭火を使った日本の伝統的な暖房具です。
  2. 置き場所を効率よく暖める為に丸型や箱型、筒型など色々な形があります。
  3. また、使う人の好みや財力に合わせて木製や金属製、陶器製など種々ありますが、ここでは格式高く黄金色で装飾が施されています。
  4. ここは歴史的建造物なので通常の美術館の様なセントラルヒーティングは使えません。
  5. なのでこの建物は冬は特に寒く感じるので、多くのインバウンドが暖房機についてよく質問されるのです。
  6. 底冷えする様な寒さをリアルに感じながらこの謁見の間の主席を見ているので、質問にも実感がこもっています。
  7. このバカ寒い大広間で下段にいた家臣達はどうやって耐えていたのかって!
  8. 家臣達は確かに寒かったでしょうけど、でもここは会話の場でなく、ご挨拶や儀礼に使われたので 下段の間に暖房は必要なかったのかもしれません。
  9. 上座の領主一族は儀礼的なことは早く終わらせたかったでしょうから、この寒さで家臣達が長居しないのはありがたかったのでは?
  10. でも悲しいかな、ひょっとしたら今のここの管理者も多くの訪日外国人が寒くて長居せず、全体の回転率が上がって喜んでいるかも!

《英訳例》

  1. It looks like a birdcage from here, but it’s actually a charcoal brazier, called ‘Hibachi,’ a traditional Japanese heating device that uses charcoal fire.
  2. There are various shapes such as round, box, and cylindrical to efficiently warm the place.
  3. Also, there are various types such as wooden, metal, and ceramic depending on the user’s preference and financial resources, but here it is decorated with a golden color reflecting high-class status.
  4. This is an existing historically valuable building, so central heating like that in a normal art museum cannot be used.
  5. Therefore, this building feels particularly cold in winter, and many foreign visitors often ask about heating equipment, especially in these wide rooms.
  6. They are looking at the host seat of this raised audience room while realistically feeling the coldness that chills their feet, so the question is filled with a sense of reality.
  7. “How in the world did the vassals who were sitting in the lower large room endure this terribly cold air?”
  8. The vassals must have felt cold, but this was not a place for conversation; it was used for greetings and ceremonies, so heating may not have been necessary in the lower room.
  9. The lord’s family on the upper seat probably wanted to finish the ceremonial matters quickly, so it might have been helpful that the vassals did not stay long in these cold rooms.
  10. But sadly, perhaps the current curators here might be also happy at heart that many foreign visitors find it cold and do not stay long, which increases the overall turnover rate!
前半:オーストラリア男性話者
後半:インド女性話者

亀の間(かめのま)

成巽閣の見所のひとつの寝室ですが、他の部屋に比べて地味なのでご説明次第では早く通り過ぎてしまうところ。

インバウンドの視点:笑いも取れるかも?

Q1. この柱の金具は何をする為の物ですか?

”What is the purpose of the metal fittings on this pillar?”

ここでは蚊帳と諺に関する表現を多めに織り込んで見ました。前半(1-5)が真面目パート、後半(6-10)がおふざけパート、英語音声前半は米国男性話者、後半は英国女性話者です。

《日本語》

  1. この部屋の四隅の金具は蚊を防ぐ蚊帳を吊って主人の安眠を確保する為のものです。
  2. 伝染病を媒介する蚊の脅威は世界共通でこの様な蚊帳は古代エジプトから存在しますので蚊帳自体は特段珍しい事ではありません。
  3. サムライ時代には蚊帳は庶民にも普及していましたがこの金具から広い屋敷の中で蚊帳を吊っていたのはこの部屋だけと言う事がわかります。
  4. この大邸宅に主人一人寝ていたわけではないでしょうから、従僕達は夏の夜も蚊帳はなしで他の部屋で寝ていたのかもしれません。
  5. 日本語では古来より仲間外れにされる事を蚊帳の外に置かれると言う諺がありますが、文字通り主人以外の人々は蚊帳の外にいたわけです。
  6. 英語にもout of the loop、や’Behind closed doors’ 、 ‘Outside the walls’ 等の類似表現がありますが “on the outside looking in”が蚊帳のイメージに最も近いと思います。
  7. 蚊帳は区切られながら外からも内側からも様子も見れるのでこの蚊帳のイメージにピッタリかもしれません。
  8. 実際、見た目、外の雑事から守られているこの蚊帳の中に一人寝ていた領主のお母様には蚊帳の外はどの様に見えていたのでしょうか?
  9. サムライの時代が終わり近代が始まろうとしている大変革の時期を蚊帳の中から静かに見ていたのかもしれません。
  10. そうなると蚊帳の中のラストサムライを象徴するお母様は、時代の流れから取り残されて近代日本の蚊帳の外にいたと言えますね。

《英訳例》

  1. The metal fittings in the four corners of this room are for hanging a mosquito net to allow the master of the villa to sleep peacefully.
  2. The threat of mosquitoes carrying infectious diseases is a global concern. Mosquito nets like this have existed since ancient Egypt, so mosquito nets themselves are not particularly unusual.
  3. During the Samurai era, mosquito nets were common even among ordinary people, but we can tell from these metal fittings that this was the only room in this large residence where a mosquito net was hung.
  4. It’s unlikely that only the master of the large mansion slept in this bedroom, so the servants probably slept in other rooms without mosquito nets during the summer nights.
  5. In Japanese, there is an old saying, “to be left outside the mosquito net,” which means to be excluded from a specific circle of people. Literally, people other than the master of the house were outside the mosquito net.
  6. In English, there are similar expressions such as “out of the loop,” “behind closed doors,” and “outside the walls,” but “on the outside looking in” is probably the closest to the image of a mosquito net.
  7. A mosquito net allows you to see what’s going on from both the outside and the inside while being separated, so this image of a mosquito net might be a perfect fit with this phrase.
  8. In reality, how did the outside world look to the lord’s mother, who slept alone inside this mosquito net, seemingly safely safeguarded from dangerous miscellany?
  9. She may have been quietly watching the great upheaval of the time when the Samurai era was ending and the modern era was about to begin from inside the mosquito net.
  10. If that’s the case, we can say that the mother, symbolizing the last Samurai inside the mosquito net, was left behind by the flow of the times and was outside the mosquito net of modernizing Japan.
前半:1-5:米国男性話者
後半:6-10:英国女性話者

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold🔶R70217:v.4b.4b.1a/+

Copied title and URL