本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。👉『これは何?』シリーズでは一般的な訪日外国人に興味のない情報(地名、名前、年代、専門用語等)は極力抑えて、相手の関心に合わせた英語説明力アップを目指していますので、詳細で高度な表現をお求めの方は各種公式or専用サイトをご参照下さい。
今回は商談で訪日中の重要顧客と移動中のハイヤーの中で、ネットで知った「(加賀百万石)金沢」について一体何かを聞かれ、その僅かの間に、できるだけ腑に落ちる回答をしたいシチュエーションです。
一般的に多くの訪日外国人は『食べ物』『アート』『建築(匠)』『ファッション』『日本人』に高い関心があると言われますので、それらの視点に立って、より口頭で短く、わかりやすくお伝えして、ぜひ「金沢」を体験してみたい(行ってみたい)と思わせたいですよね。👉直接インバウンドに向けてまとめた英語版ご参照の際はこちらからどうぞ!
0.【ご参考】「加賀百万石」について

タイトルの「加賀百万石」”Kaga one million koku”は今回テーマ(本文)では扱いませんので、質問された場合の回答例をご参考までにご紹介します。(英語音声はオーストラリア女性話者です。)
- A “koku” represents the amount of rice needed to feed one person for an entire year.
- 「石」とは、1人が1年間食べるのに必要な米の量を表します。
- The koku was used to measure the wealth of feudal lords (daimyo) and their domains.
- 石高は、大名とその領地の富を測るために使われました。
- Higher koku holdings meant greater wealth and prestige.
- より高い石高は、より大きな富と名声を意味しました。
- Taxes were levied in koku, with farmers paying a portion of their rice yield to the lord.
- 租税は「石」で徴収され、農民は米の収穫量の一部を領主に納めます。
- ‘Kaga one million koku’ means Kaga, the traditional name of the Kanazawa domain, could feed one million people yearly.
- 「加賀百万石」とは、金沢の伝統的呼称である加賀藩が年間100万人を養うことができるという意味です。
- But, “Kaga one million koku” doesn’t accurately feed one million people, just was used as catchphrase highligting the financial great power and its influences.
- ただし、「加賀百万石」は正確に100万人を養うということではなく、豊かな財力とその影響力を誇示するキャッチフレーズとして使われたに過ぎません。
👉確認用の全文連続ファイルです。(A:通常速度版/B:85%低速版)
1. この一言で腑に落ちる?
このパートのいずれかのワンフレーズでご納得いただけたらラッキーですね。もしだめなようでしたら、次のパートもお試しください。いつも通り、日本語で言えないことは英語でも言えませんので、日本語>英語順でご紹介します。
1 四百年前の街並みがそのまんま?

- 金沢は約四百年前に当時日本トップクラスの武士が立ち上げた日本の代表的な文化都市です。戦争の空襲を免れ当時の街並み、雰囲気が殆どそのまま残っていてサムライや芸者がさっきまで歩いていたように感じられる街です。
- Kanazawa is one of Japan’s leading cultural cities, founded about 400 years ago by a top-class samurai of that time. Since it was spared from air raids during the war, the streets and atmosphere of those days remain almost intact. It might feel as if samurai and geisha were walking around here just earlier.
- 👉先ずはオーソドックスなご紹介パターンから。正確には芸者ではなく芸妓ですが、海外ではgeishaで一般名詞化して殆どぴんときてくれませんし通常の訪日外国人にとっては瑣末な事なので。
2 街全体がひとつの大きな美術館?

- 金沢は京都の貴族文化を吸収しながらも意図的に差別化して数百年かけて作られた武士の街です。その結果、街全体がしっかり整えられたひとつの美術館の様で、伝統的な日本庭園、寺社、茶屋街、武家屋敷からモダンアートの名建築物まで殆ど全てが歩行可能な範囲に凝縮されていて飽くことがありません。
- Kanazawa has been created over several hundred years by samurai, absorbing Kyoto’s aristocratic culture while deliberately differentiating it. As a result, the entire city might feel like one well-organized museum, where almost everything from traditional Japanese gardens, temples and shrines, teahouses, samurai residences, to renowned modern art and architecture is concentrated within a walkable area, never leaving visitors bored.
- 👉後半の文はかなり長くなりましたので、必要に合わせて(whereで)二文に区切られると良いと思います。
3 リッチでハイソなサムライの街?

- サムライの街として有名な金沢は同じ武士の街で約ハ百年の歴史を持つ鎌倉と比較すると面白さが倍増します。ハングリーでストイックな伝統を思わせる鎌倉とその武士に対し金沢にはリッチでハイソなサムライのスピリッツを豪華な日本庭園や建築物を見て感じられるかもしれません。
- Kanazawa, famous as a city of samurai, can be enjoyed as twice as interesting when compared to Kamakura, another samurai city with a history of about 800 years. While Kamakura and its samurai might display a hungry, stoic tradition, Kanazawa might convince visitors of a rich, more sophisticated samurai spirit through its gorgeous Japanese gardens and architecture.
- 長くなりますので省きましたが、鎌倉を知らないインバウンドには東京の近くと付け加えると宜しいかと。
4.珈琲で黄金の国ジパングの香り?

- 金沢は金箔製造の国内マーケットシェアがほぼ百パーセントで金沢市内の店舗では装飾品以外の様々な商品で金箔が使われています。金箔ソフトクリームは特に有名ですがそれ以外の食べ物、飲み物にも金箔がよく散らされているので、薄い金箔がのっているコーヒーを飲みながら「あっそうか、日本は黄金の国、ジパングだった!」つて少し楽しい気分になれるかもしれません。
- Kanazawa has almost 100% of the domestic market share for gold leaf production, and stores in Kanazawa City use gold leaf for a variety of products beyond decorative items. The gold leaf ice cream is especially famous, but gold leaf is often sprinkled on other foods and drinks as well. You may feel a bit of joy seeing a thin gold leaf floating on your coffee, reminding yourself, “Oh, Japan was the legendary land of gold, ZIPANGU!”
2.次の補足でご納得?
残念ながら前パートで外した場合のフォローセリフ、いつも通りインバウンド視点を踏まえ関心別に置いてみました。また全体的にかなり長くなってしまいましたので、お気に入りのフレーズあれば現場でも試してみる、そんな軽いノリでご利用ください。
建築(匠:たくみ)系
👉貴方の審美眼には似合わない街?

- 建築好きにはサムライ時代のままの茶屋街と武家屋敷跡が特に楽しんでいただけます。これだけリアルで美的なお茶屋や武家屋敷の内部を見られるのは金沢だけです。忍者寺と呼ばれる迷路の様な仕掛のお寺も人気がありますが騙しの構造に目を奪われ美的な箇所も怪しく見えるので貴方の審美眼には合わないかも!
- Architecture lovers will especially appreciate the teahouse district and the former samurai residential area that have been preserved as they were in the samurai period. Kanazawa is the only place where you can see the inside of a teahouse and samurai residence in such a realistic and aesthetically pleasing manner. A temple with a maze-like structure called the ‘Ninja Temple’ is also popular, but it might not fit your authentic and aesthetic sense because the deceptive structure is eye-catching and even the aesthetic parts look suspiciously similar!
- 👉これもテーマはひとつなので長くまとめましたが、お相手の関心どころに合わせて、チョイスしてご利用頂ければと思います。最後の文は仲の良い方向けに。
ファッション系
👉レンタル着物も気楽でない街?

- 伝統的な街並みと茶道等の伝統文化に溢れている金沢は着物姿で歩く人が他の都市と比べてとても多く、また着物のレンタルショップも多いので、気楽に着物を試すことができます。加賀友禅という金沢の高級ブランド着物もありますが、それを気楽に試せるかどうはその人の財力と度胸次第ですけど。
- Kanazawa, with its traditional streets and rich culture such as the tea ceremony, has many more people walking around in kimonos than other cities. There are many kimono rental stores, so you can comfortably try kimonos. Kanazawa also has Kaga Yuzen, a luxury brand of kimono, but whether one can comfortably try it or not depends on one’s financial resources and nerve!
- 👉殆どのインバウンドには最初の二文でOKですが、最後の文は洒落が分かる方向けですね。
アート系
👉隠れた宝石の様な芸術的建築?

- 街全体がアート的に仕上げられた金沢は芸術愛好家にはかえってどれから行こうか悩ましく思うかもしれませんが、兼六園の中に隠れた宝石と言える芸術的建築があります。サムライ時代終焉直前に金沢領主によって建てられたこの御殿は貴族と武士と西洋文化が技術的にも色彩的にも見事に融合していて京都の著名建築にも匹敵するものです。
- The entire city of Kanazawa is artistically crafted, making it difficult for art lovers to decide what to explore first. However, there is a hidden gem of artistic architecture in Kenrokuen Garden. Built by the Kanazawa lords just before the end of the samurai period, the palace is a magnificent fusion of aristocratic, samurai, and Western culture, both technically and colorfully, rivaling the prominent architecture of Kyoto.
- 👉成巽閣(せいそんかく)は匠のカテゴリーでも良いのですが、今回はアート視点で纏めてみました。
フード系
👉他の市場にないリアルな市場体験?

- 金沢には金沢領主が自分達の料理材料調達の為に作った三百年の歴史を持つ有名な市場があり、現在は金沢市民の台所と呼ばれその賑わいと活況で知られています。元々が観光の為に作られた市場でなく地元民の生活空間だったので他の市場にはないリアルな市場体験ができますよ!
- Kanazawa has a famous market with a history of 300 years, built by the Kanazawa lords to procure ingredients for their own cooking. Now called the kitchen of Kanazawa citizens, it is known for its busy and bustling atmosphere. Since the market was originally a living space for locals and not built for tourists, you can experience a real market unlike any other!.
- 👉最近はなんでも観光モデルに仕上げられていますので、地元の日常生活圏の近江町市場のリアル感は貴重と言えます。
日本人系
👉日本人の頭の中は今でもサムライのまま?

- 金沢を訪問する多くのインバウンドはサムライの街のイメージが強く、実際に来てみると、モダンな都会なので、そのイメージのギャップに驚きます。確かに見た目はモダンでオシャレな街ですが、人々の心の中では今でもサムライのままと思った方が良いかもしれません。金沢に限らずですが日本人の現代人の日常生活は殆ど全てサムライ時代にデザインされた建築スタイル、食器、食品に囲まれていますので。
- Many foreign visitors to Kanazawa have a strong image of it as a city of samurai. When they actually come here, they are surprised by the contrast, as it is a modern urban city. While the city appears modern and fashionable, you might want to think that the people are still samurai at heart. The daily lives of modern Japanese people, not just in Kanazawa, are almost entirely surrounded by architectural styles, tableware, and foods designed during the samurai period!
- 👉実際に少し驚いた表情で金沢の人口と主産業(生活の糧)について聞かれることがとても多いのです!

御礼&後書き
お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold🔶R70214:v.4b.4b.4a/+250215
コメント