本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。👉『これは何?』シリーズでは一般的な訪日外国人に興味のない情報(地名、名前、年代、専門用語等)は極力抑えて、相手の関心に合わせた英語説明力アップを目指していますので、詳細で高度な表現をお求めの方は各種公式or専用サイトをご参照下さい。
今回は商談で訪日中の重要顧客と移動中のハイヤーの中でネットで見た「高山祭(飛騨高山)」について一体何かを聞かれ、その僅かの間に、できるだけ腑に落ちる回答をしたいシチュエーションです。
一般的に多くの訪日外国人は『食べ物』『アート』『建築(匠)』『ファッション』『日本人』に高い関心があると言われますので、それらの視点に立って、より口頭で短く、わかりやすくお伝えして、ぜひ「高山祭」を体験してみたい(行ってみたい)と思わせたいですよね。
1. この一言で腑に落ちる?
このパートのいずれかのワンフレーズでご納得いただけたらラッキーですね。もしだめなようでしたら、次のパートもお試しください。いつも通り、日本語で言えないことは英語でも言えませんので、日本語>英語順でご紹介します。
1.1 華麗な日本三大美祭のひとつ?
- 高山祭は400年以上の歴史を持つ祭りで、深い山々に囲まれた武家時代を彷彿とさせるのどかな町を、華麗な山車が練り歩きます。 日本三大美祭のひとつとして知られ、4月と10月の年2回開催されるので、来日の土産話にするには最高ですよ。
- Takayama Matsuri is a festival with a history spanning over 400 years, where splendid floats parade through the streets of a tranquil town, reminiscent of the Samurai Era and nestled among deep mountains. Known as one of the three most beautiful festivals in Japan, it takes place twice a year, in April and October, making it a memorable highlight to cherish from your visit to Japan.
- 👉先ずはオーソドックスなご紹介パターンで、勿論この段階で詳細は控えますが、春「山王祭」(4月14日・15日) 秋「八幡祭」(10月9日・10日)の辺りは念頭に置いておけば後の展開が楽になります。
1.2 高山のお祭り気分になれる館?

- 街の中を豪華な屋台が練り或ることで有名な高山祭は春と秋の合計4日しか見られませんが、現在は現在はその一部を街中の常設展示館で観ることができます。そこでは秋の高山祭で実際に使用される13の屋台が、年3回入れ替えられながら展示されていて、其々に趣向を凝らして個性的に作られた屋台の形の意味、屋台に飾られた芸術的な人形や彫刻の由来や裏話も紹介されていて、手軽にお祭り気分に浸れますよ。
- The Takayama Festival, renowned for its gorgeous floats parading through the city, is held for a total of just four days in spring and fall. However, a part of the festival can now be experienced year-round at the permanent exhibition hall in the city. The unique meanings behind the shapes of the floats, along with the origins and backstories of the intricate dolls and sculptures adorning them, are also showcased—allowing visitors to effortlessly immerse themselves in the festive atmosphere.
- 👉次は好奇心の強いお相手向けの定番手法で。詳細ご興味あれば屋台会館HPで。
2.次の補足でご納得?
残念ながら前パートで外した場合のフォローセリフ、いつも通りインバウンド視点を踏まえ関心別に置いてみました。また全体的にかなり長くなってしまいましたので、お気に入りのフレーズあれば現場でも試してみる、そんな軽いノリでご利用ください。
2.1 建築(匠:たくみ)系
👉混雑に挑む価値あるからくり人形?
- 高山祭では神社の前で披露される屋台の上でのからくり人形を使った人形劇が最高の見どころです。サムライ時代の技術の粋を集めた精巧な仕掛けで動く人形は、まるで生きているかのようです。現在は全23台の屋台のうち、春祭で3台、秋祭で1台の計4台の屋台だけなので、日本人でも混雑に挑む価値がある珍しい光景です。
- The highlight of the Takayama Festival is the mesmerizing puppet show performed in front of the shrine, featuring karakuri mechanical dolls atop the yatai floats. These puppets, animated by intricate mechanisms that represent the pinnacle of samurai-period technology, appear almost lifelike. Of the 23 yatai in existence, only 4 are showcased—3 during the Spring Festival and 1 during the Fall Festival—making it a rare spectacle worth braving the crowds for, even for Japanese visitors.
- 👉からくり人形は神社に奉納されますが、日本人でも中々見られませんのでそのレアさでそそって見ます。キャッチコピーの「動く陽明門」は陽明門を知らないインバウンドが多いので今回は外しました。
2.2 ファッション系
👉山車の華麗さに勝るファッション?
- 山車を曳く地元の人々は、武家時代の伝統的な衣装を身にまとい、それぞれの役割にふさわしく、祭りの雰囲気をさらに盛り上げています。レンタル着物を着て山車の行列をバックにポーズを決めれば、山車の華麗さに勝るとも劣りませんよ。
- The local people who pull the festival floats wear traditional costumes from the samurai period, matching their designated roles and further enriching the festival’s ambiance. For visitors, wearing a rental kimono and posing with the procession of floats as a backdrop creates a stunning scene, rivaling the splendor of the floats themselves.
- 👉いまや定番となったレンタル着物ネタです。
2.3 アート系
👉風景全体が芸術作品?
- 高山祭りは精巧な彫刻や装飾が施された芸術的な屋台だけでなく、祭りの風景全体がもう一つの芸術作品の様です。祭りの2日間、町は提灯や屋台の灯りで幻想的な雰囲気に包まれて昼間の屋台の鮮やかな色彩と夜の提灯の柔らかな光のコントラストは、見る人に深い印象を与えます。
- The Takayama Festival is not just an artistic event featuring elaborately carved and decorated stalls; the entire festival scenery itself is like a magnificent work of art. Over the two days of festivities, the town is enveloped in a magical atmosphere created by the glow of lanterns and the lively stalls. The contrast between the vivid colors of the stalls during the day and the gentle light of the lanterns at night leaves a lasting impression on visitors.
- 👉今回テーマはアート要素が多いので、視覚的に訴える感じに纏めてみました。
2.4 フード系
👉 お祭りを盛り上げる地元特産の味噌焼きって?

- 高山祭の飛騨高山は地元のブランド和牛で有名でそれを使った握り寿司や串焼きやユニークな味噌焼きがあります。味噌焼きは特に特徴的で、地元産の朴の葉を焼き鍋に使います。 これらの料理は食欲を満たすだけでなく、お祭りを盛り上げる主役になります。
- Hida Takayama is renowned for its local brand of wagyu beef, showcased in dishes such as nigirizushi (hand-rolled sushi), grilled skewers, and miso yaki, a unique miso-grilled dish. The miso yaki is especially distinctive, using locally grown magnolia leaves as a grilling pot. These culinary delights not only satisfy your appetite but also elevate the festive experience, making them a centerpiece of the celebration.
- 👉食欲も好奇心も満たしたい欲張りなインバウンド向けに纏めてみました。
2.5 日本人系
👉現代日本の繁栄の理由と将来の課題がわかる祭り?

- 高山祭りでは日本人の古代より変わらぬ考え方と生き方が凝縮されています。資金と技術と時間を可能な限り投入した豪華で可憐な山車で神々へ祈る気持ちと姿勢。各町内が其々に作った山車の美しさをお互いに競いながら全体を上手く調和させる協調性。高く積み上げた山車がコンパクトとに分解、組み立てできる様に仕上げる器用さ。お祭りを見れば現代の日本の繁栄の理由と将来の課題に気がつくかもしれません。
- The Takayama Matsuri encapsulates the timeless traditions and values of the Japanese people. The festival is marked by a reverent attitude of prayer to the gods, expressed through stunning floats adorned with intricate designs—each community investing significant money, technology, and time to craft these masterpieces. The beauty of these floats becomes a stage for friendly competition among the small communities within the town, yet harmony emerges through collective effort and cooperation to deliver impressive results. Remarkably, these towering floats can be ingeniously disassembled and reassembled into compact structures, showcasing exceptional craftsmanship. Observing this festival offers insights into the roots of Japan’s modern prosperity and the challenges it may face in the years to come.
- 👉できるだけ色々な表現に触れられるように、今回も日本人ネタは長くなりましたが、基本的には「日本人が深く理解できるチャンスかも+具体的な理由付け」の単純構成ですので、いつもの、共感できるフレーズあれば使ってみる、って感じでご利用ください。
御礼&後書き
お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold🔶R70329.v.4b.4b.4a+
コメント