Info@伝統工芸:輪島塗!どうする英語案内ネタ?AIを超える為の情報サイト五段活用#通訳ガイドが解説

AI越えinfo@一覧

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は『どうする英語案内?AIを超える為の情報支援』シリーズの《輪島塗》編です。 

0- 基本的な考え方 

 本シリーズでは《輪島塗》に関する代表的な情報サイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けて(一例として)ご紹介しています。この(A)(B)視点により現場の皆様が自ら日々検索される膨大な情報に(AIにはできない)より深堀した判断が加えられます。👉5領域分類の背景についてご参照の際は《Info@ブログついて》へ

1.政府(海外展開)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は国際競争、(B)カバー範囲は世界規模として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

Travel Japan(JINTO:日本政府観光局)【多言語】

 ここでは、政府公式サイトとして、全世界に何をどの様に発信(表現)しているかチェックできます。海外の観光事業者や個人インバウンドは基本的に知っている情報と想定して案内内容を整理する事ができます。[R5年現在]の石川県の工芸品《九谷焼》《山中漆器》との違い含め、政府のPR視点も見て取れます。また《輪島塗》は[伝統工芸村](小松市)の1アイテムとして紹介されていて、ここでも政府PR戦略が確認できます。👉下記引用は、上が《輪島塗》記事、下が[伝統工芸村]記事です。対訳がないのでここも英語サイトを引用しました。

Wajima Lacquerware | Arts & Culture | JAPAN. WHERE LUXURY COMES TO LIFE

Learn Japanese Handicrafts in a Traditional Village | Experiences in Japan | Travel Japan(Japan National Tourism Organization)

Japan Guide【英】

 正式な政府機関ではありませんが、政府認定資格のVisit Japan 大使が設立した訪日観光情報サイトで、特に欧米系の利用者が多く、海外発信力の強さからこのグループに置いています。生成AIもよく引用していますが、(R5年現在)《輪島塗》だけの言及はなく、’Wajima City’記事の1パートでの紹介となります。👉下記引用(R5年掲載記事)は’Wajima City’からです。

Wajima City – Noto Peninsula Travel (japan-guide.com)

Highlighting Japan

 日本文化発信を目的にした政府広報なので即効性のある情報収集でなく、富裕層対応の為のネタ蓄積に有用です。基本的には外人ライターによるものなので、夫々の視点、内容、表現は参考になります。👉下記引用は直近の《輪島塗》記事です。’Wajima’や工芸品ワードで検索すれば、その他のバックナンバーからも関連記事ありますが、その辺りはお好みで。

Pursuing New Aesthetics in Wajima Urushi Lacquerware | May 2022 | Highlighting Japan
Suzanne Ross from the United Kingdom continuously creates numerous works as an urushi lacquer artist from her home in Wajima City, Ishikawa Prefecture.

2.政府(国内展開)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は国内活性、(B)カバー範囲は国内規模として発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

地域観光資源多言語解説文データベース【日英】

 適切な観光案内英語表現の為のDBなので、どのアイテムも一通りチェックをしていますが、想定通り[北前船][伝統工芸][伝統料理]等の検索で数行、数ブロック触れているだけです。👉下記引用は[伝統工芸]です。《九谷焼》《山中漆器》と並べて記載されていますので、不動の御三家(古い??)とも言えます。

伝統工芸|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース (mlit.go.jp)

伝統的工芸品産業振興協会【日】

 英語案内自体に役立つ内容はあまり得られませんが、ビジネス絡みの対応(海外バイヤー来日等)で使える要素はあります。経済産業省系の一般財団法人として工芸品の保護育成政策に関わっていますので《輪島塗》の利点だけを訴えるセールスピッチでなく、ここで伝統工芸品の歴史的課題も認識しておくと、共感に繋がり易い幅の広い商品説明に繋がります。👉下記引用はポータルサイトです。

ポータルサイト:a) 伝統的工芸品産業振興協会 (kougeihin.jp)

伝統工芸 青山スクエア【日】

 上記の伝統的工芸品産業振興協会が運営するギャラリー&ショップで、[工芸品を知る]から競合漆器、他食器の全国の店舗が参照できます。その他では[外部催事]からイベント情報チエックができますが、何より、ローカルでの《輪島塗》状況だけでなく東京エリアでの動きを把握しておくと、業界関係者とのやり取りに便利です。👉下記引用はポータルサイトです。

ポータルサイト:a)伝統工芸 青山スクエア (kougeihin.jp)

3.自治体・公益(地域連携)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は地域活性、(B)カバー範囲は自治体規模として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

輪島市(漆器商工課)

 言うまでもなく輪島市の最重要産業として色々な施策(企画、各種インセンティブ)の本丸組織です。本ブログにも引用している殆どの有力地元サイトへもリンクされてますが、ここでは、関係者へのハブとして同課サイトを引用しています。[観光課]から《輪島塗》以外との連携チェックもできます。デジタル展示等のIT化もかなり積極的で、そのお陰でネットで色々な情報が得られます。👉輪島の場合は[一般社団法人 能登半島広域観光協会]サイトありますが、(R5年時点)ここでは《輪島塗》ネタは全く見られないので、しっかり役割分担されているようです。

漆器商工課 | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)

石川県輪島漆芸美術館【多言語】

 輪島エリアまで足を伸ばせる海外バイヤー啓蒙用途に。サイトの多言語は日本語対訳でなく、アクセス案内程度です。

石川県輪島漆芸(しつげい)美術館

能登・輪島観光のおすすめスポット|日本を代表する伝統工芸・輪島塗の産地にある漆芸専門の美術館。輪島塗の歴史と文化を紹介する展示をはじめ、年数回の企画展を開催。手作り体験プランあり(要事前予約)。ミュージアムショップでは漆にちなんだオリジナル商品などをご用意。

www.art.city.wajima.ishikawa.jp

いしかわ生活工芸ミュージアム【日英】

 金沢兼六園エリアで、石川県の伝統工芸品の国内外への発信で地場産業としての保護育成に従事しています。立地の利点を活かし、金沢エリアしか移動できないインバウンド(海外バイヤー招聘等)への啓蒙にオススメです。定時的に《輪島塗》の実演も(輪島市からの出張対応)していますので、事前チェックして訪問可能です。2階には製作過程がわかる様な常設展示があります。定期的に漆に関する特別展示もされます。

ホーム | いしかわ生活工芸ミュージアム | 現代のくらしに生きる伝統工芸品ー伝統の美・技・心ー (ishikawa-densankan.jp)

4.専業者(地元協業&連携)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は直接収益、(B)カバー範囲は地場産業として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。直接的にインバウンドからマネタイズするビジネスモデルと言えます。観光だけなくビジネス系のインバウンド対応にも使えるコンテンツが多いので、その用途では外せないグループです。👉工房見学については皆様お得意のお好みキーワードで検索して直接予約てきますが、下記のいずれかの組織が関わっていること念頭に置いていただければ、ビジネス商談を絡める際にお役に立つと思います。

輪島漆器商工業協同組合【日】

輪島市を拠点に(100を超える組合員から構成され)輪島塗ブランドプロモーションの母体と言えます。但し、このサイトでは具体的な企画紹介はなく、本組合の主旨、プロフィールが確認できます。他エリアも同様ですが、組合に属さず企画単位で連携される工房もかなりの数に登ります。ここではポータルを引用しています。

輪島塗|輪島塗会館、輪島漆器商工業協同組合の公式ポータルサイト (wajimanuri.or.jp)

輪島塗会館【多言語】

 上記サイトとも相互にリンクから入れますが、全体整理のため引用しておきます。作業工程含めて、詳細な情報が得られます。多言語サイトはほぼ完全対訳です。(現状Google翻訳ではないようです。)

輪島塗会館公式サイト|石川県輪島市にある輪島塗の文化と歴史に触れられる会館です (wajimanuri.or.jp)

Digital Wajima | デジタル輪島工房長屋【多言語】

 輪島市のデジタルへの取り組み状況が反映されたサイトです。今や工房ビジネスの顔的ポートフォリオと言える各工芸家の紹介はよく整理されています。(現状、多言語サイトは一部です。)

Digital Wajima | デジタル輪島工房長屋 (digital-wajima.jp)

輪島工房長屋

運営母体は地場産業育成を主目的とするタウンマネジメント組織である株式会社まちづくり輪島。《輪島塗》支援組織です。上記の[デジタル工房]で関心を誘って、[工房長屋]へバイヤー招聘の導線チェックに有用です。

輪島工房長屋 – 輪島と漆器の魅力に触れる体験施設 (wajima-nagaya.jp)しょう

輪島塗工房めぐり【日】

 リンクからも入れますが、利用頻度を考慮して別出ししました。[工房から探す]のリストでは(R5年現在)56工房が登録されていますが、ここから(長年の分業化の歴史を持つ)専業者間の連携度も読み取れます。上記組合員でもなく、直接販売されない(HPもオンラインショップもない)工房もかなり含まれています、輪島市一丸となってのスタンスも窺えます。

輪島塗工房めぐり

wajimanuri.or.jp

5.独立組織(産業別)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は間接収益、(B)カバー範囲はイベント&プロモーションとして置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。上記4系統では得られない、独自ノウハウや経験をベースに個性的に展開されているサイト数多(旅行事業、再販事業、地元個人ベースサイト等)ありますが、冒頭の主旨からも、ここでは細かな引用は控えます。(観光業、販売業に係る皆様はもちろんこのグループはよく熟知されてますが)今回は下記ご紹介致します。

輪島たび結び

 地元の観光&宿案内サイトですが、さすがに《輪島塗》に紐づけた宿も散見されます。👉下記はポータルです。

輪島たび結び|輪島市観光課・観光協会公式 (wajimanavi.jp)

KOGEI JAPAN

 国内に数多ある伝統工芸品に特化した販売事業者はそれぞれ自社サイトにわかりやすい商品説明を展開していますが、上記『4.専業者』が製作者の表現であるのに対し、これは販売者の表現なので、海外バイヤーにとってよりわかり易いと言えます。それでも専門的な用語は多く、英語案内者はそれを更に口頭に再編成しなければなりませんが、ネタとしては有用です。👉下記引用は《輪島塗》英語パートです。

Wajima lacquerware(Wajima nuri)- KOGEI JAPAN

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマだけでなく本ブログは今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold(v.3a.0a.1a)

コメント

Copied title and URL