本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。
👉タイトルの各語について:①「絢爛豪華な屋台」⇒”splendid floats”、➁「町の中を巡る」⇒”parading through the streets of a town”、③「精巧な仕掛け」⇒”intricate mechanisms”④「魅惑的な人形劇」⇒”mesmerizing puppet show” 、⑤「からくり人形」⇒”karakuri mechanical dolls”と言うことが可能です。
今回は本編ブログ『高山祭って何?』のA級英語通訳(日→英の対応が必要な方)向け演習《Dツール》です。👉ショートカット&リンクについて!①最初に音声で学習されたい方はそのままお進みください。➁最初に原文を確認されたい方は《原文!日英》。③本編ブログを参照されたい方は『高山祭って何?』へ。④音声ツールの概要を参照されたい方は『演習ツール』まで!
Dツール:”日⇒英”演習簡易ツール
本編ブログでは2部構成(1. この一言で腑に落ちる?/2.次の補足でご納得?)に分かれ、英語音声も各文毎に分かれていますが、この演習ツールではファイルを絞る為、1と2の2ファイルの構成になっています。また日本語だけ演習向けに(不自然にならない範囲で日英の語順を合わせる様に)編集しています。
D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。
D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。
D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。
D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)
👉英語音声(ポーズなし)を低速版で復唱or同時通訳の演習ができます。速さはいつも通り約120wpm(約85%低速版)です。
《原文!日英》
1. この一言で腑に落ちる?
1.1 華麗な日本三大美祭のひとつ?
- 高山祭は、400年以上の歴史を持つ祭りで、絢爛豪華な屋台が静かな町の中を巡るのが特徴で、深い山々に囲まれ、侍の時代を思わせます。日本三大美祭の一つとして知られ、毎年4月と10月の2回開催され、日本訪問の忘れられないハイライトとなるでしょう。
- Takayama Matsuri is a festival with a history spanning over 400 years, featuring splendid floats parading through the streets of a tranquil town, nestled among deep mountains and evoking the atmosphere of the Samurai Era. Known as one of the three most beautiful festivals in Japan, it takes place twice a year, in April and October, making it a memorable highlight for your visit to Japan.
1.2 高山のお祭り気分になれる館?
- 高山祭は、華やかな屋台が市内を巡ることで知られ、春と秋のわずか4日間のみ開催されます。しかし、祭りの一部を一年中楽しめる常設展示館が市内にあります。そこでは、秋の高山祭で実際に使用された13台の屋台が展示され、年に3回入れ替えが行われます。また、訪れる人々は屋台の形に込められた象徴的な意味や、繊細な人形や彫刻の由来や背景を学ぶことができ、祭りの雰囲気に自然に浸ることができます。
- The Takayama Festival, renowned for its gorgeous floats parading through the city, is held for only four days each spring and fall. However, a glimpse of the festival can now be enjoyed year-round at the city’s permanent exhibition hall. There, 13 yatai—festival floats used in the fall Takayama Festival—are displayed, with the lineup rotating three times a year. Visitors can also explore the symbolic meanings behind the float designs, along with the origins and backstories of the intricate dolls and sculptures that adorn them, allowing for an effortless immersion into the festive atmosphere.
2.次の補足でご納得?
2.1 建築(匠:たくみ)系
👉混雑に挑む価値あるからくり人形?
- 高山祭の最大の見どころは神社の前で披露される魅惑的な人形劇で、屋台の上のからくり人形が特徴です。これらの人形はサムライ時代の技術の粋を集めた精巧な仕掛けで動くのですが、まるで生きているように見えます。現存する23台の屋台のうち、春祭で3台、秋祭で1台の計4台の屋台だけで見られるので、日本人観光客でも混雑に挑む価値がある珍しい見せ場なのです。
- The highlight of the Takayama Festival is the mesmerizing puppet show performed in front of the shrine, featuring karakuri mechanical dolls atop the yatai floats. These puppets, animated by intricate mechanisms that represent the pinnacle of samurai-period technology, appear almost lifelike. Of the 23 yatai in existence, only 4 are showcased—3 during the Spring Festival and 1 during the Fall Festival—making it a rare spectacle worth braving the crowds for, even for Japanese visitors.
2.2 ファッション系
👉山車の華麗さに勝るファッション?
- 山車を曳く地元の人々は、武家時代の伝統的な衣装を身にまとい、それぞれの役割にふさわしく、祭りの雰囲気をさらに盛り上げています。訪問客もレンタル着物を着て山車の行列をバックにポーズを決めれば素晴らしいシーンになり、山車の華麗さに勝るとも劣りませんよ。
- The local people who pull the festival floats wear traditional costumes from the samurai period, matching their designated roles and further enriching the festival’s ambiance. For visitors, wearing a rental kimono and posing with the procession of floats as a backdrop creates a stunning scene, rivaling the splendor of the floats themselves.
2.3 アート系
👉風景全体が芸術作品?
- 高山祭りは精巧に彫刻され装飾された人形を特徴とする単に芸術的なイベントというだけではありません。祭りの風景全体が壮大な芸術作品の様です。祭りの2日間、町は提灯や屋台の灯りで幻想的な雰囲気に包まれます。昼間の屋台の鮮やかな色彩と夜の提灯の柔らかな光のコントラストは、見る人の印象にいつまでも残ります。
- The Takayama Festival is not just an artistic event featuring elaborately carved and decorated stalls; the entire festival scenery itself is like a magnificent work of art. Over the two days of festivities, the town is enveloped in a magical atmosphere created by the glow of lanterns and the lively stalls. The contrast between the vivid colors of the stalls during the day and the gentle light of the lanterns at night leaves a lasting impression on visitors.
2.4 フード系
👉 お祭りを盛り上げる地元特産の味噌焼きって?
- 高山祭の発祥地である飛騨高山は、地元ブランドの和牛で有名で、握り寿司、串焼き、そして独特な味噌焼きなどの料理で楽しめます。特に味噌焼きはユニークで、地元で採れる朴葉を焼き台として使用するのが特徴で、香ばしい土っぽい風味が添えられます。これらの美味しい料理は、単に食欲を満たすだけでなく、祭りの雰囲気をさらに盛り上げ、祝いの中心的存在となります。
- Hida Takayama, the birthplace of the Takayama Festival, is renowned for its local wagyu beef, featured in dishes like nigirizushi (hand-rolled sushi), grilled skewers, and miso yaki, a distinctive miso-grilled specialty. Miso yaki is especially unique, as it is grilled on locally sourced magnolia leaves, adding a fragrant, earthy touch. These culinary delights not only satisfy your appetite but also enhance the festive experience, making them a centerpiece of the celebration.
2.5 日本人系
👉現代日本の繁栄の理由と将来の課題がわかる祭り?
- 高山祭は、日本の人々が受け継いできた伝統と価値観を象徴する祭りです。神々への祈りの気持ちは、精巧な装飾が施された華麗な屋台に表現されています。これらの屋台の美しさが高められるのは、小さなコミュニティー間の競争によるもので、それぞれ独自の屋台を持っているのです。でも、集団的な取り組みと協力を通じて調和が生まれ、壮大な祭りへと結実します。驚くべきことに、これらの巨大な屋台は巧妙に分解・再構築できる構造になっており、日本人の卓越した技術的創造力を示しています。この祭りを体験することで、垣間見ることができるのは日本の現代の繁栄のルーツと、今後直面するかもしれない課題なのです。
- The Takayama Matsuri encapsulates the timeless traditions and values of the Japanese people. The festival is marked by a reverent attitude of prayer to the gods, manifested in stunning floats adorned with intricate designs. The beauty of these floats was enhanced by competition among small communities, each with its own distinctive float. Yet, through collective effort and cooperation, harmony is achieved, culminating in a spectacular celebration. Remarkably, these towering floats can be ingeniously disassembled and reassembled into compact structures, showcasing the exceptional technological ingenuity of the Japanese people. Experiencing this festival offers a glimpse into the roots of Japan’s modern prosperity and the challenges it may face in the future.
御礼&後書
お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold🔶R70609.v.4b.4b.4a/+