簡単英語👆Call使った高頻出10用法Close call,Wake-up call,Judgment call他で共感力UP

共感力@慣用語

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。👉このシリーズでは簡単な英語表現を身に付けながらネイティブとの共感英語力アップを目的にしています。

 今回は”call”を使った名詞句、慣用表現の高頻度(👇下記)10用法です。”call “は様々なフレーズで使われますが、今回のフレーズには一般的に意思決定、注意喚起、行動を促し、緊急性や重要性を伝える共通のニュアンス、意味合いがあります。内容は1.解説&日常会話例文、2.訪日外国人案内例文の2パートに分かれていますが、ご自身の好み、必要性に合わせて目次よりピンポイントでフレーズ毎にチェックすることも可能です。

[1] Close call [2] Wake-up call [3] Judgment call [4] Last call [5] Roll call [6] Call to action [7] Cold call [8] Call of duty/Duty calls [9] Shot call/Calling the shots [10] Tough call

0. 【ご参考】事前確認用

ご参考までに今回10用法(全12フレーズ)の国別(米,インド,豪州3話者)発音確認用英語音声(12フレーズ連続)ファイルを置きましたので必要に合わせてご利用ください。(👉各フレーズ毎の英語音声はパート1.でも確認できます。)

A:米国男性話者
インド女性話者
C:オーストラリア女性話者

1. 各表現の解説と日常会話

ここでは10パターンの解説と日常会話10例文を英語音声付きでご紹介します。英語音声は各文毎と、最後に10文連続(通常速度版と85%低速版)の3タイプあります。

1.1. Close call – ニアミス/危機一髪!

「close(近い)」は「あと少しで…」というニュアンスで色々な場面で使われますが、このフレーズは、一般的に誰かが危険や失敗、否定的な結果をかろうじて避けるときに使われ、その状況がいかに危ういところであったかを強調しています。 日本語ではニアミス(near miss)、危機一髪(narrow escape)と表現する事もできます。

  • That was a close call! I almost missed my train.
  • 危なかった!もう少しで電車に乗り遅れるところでした。
オーストラリア女性話者

1.2. Wake-up call –変化を促す警告!

多くの日本人にはホテルで起床目的で良く使われる’Morning Call’を連想させますが、この”Wake-up call” は起床のような具体的な行動でなく、比喩的に自分の行動や習慣、考え方を変える必要があると気づかせる出来事や状況を伝えるもので 多くの場合、改善の必要性や優先順位の変更を促します。

  • Losing his job was a wake-up call to start saving money.
  • 彼が仕事を失ったことで、貯金を始めるきっかけになりました。
英国男性話者

3. Judgment call – 個人的判断の要請!

通常よく使われる”Make a judgment”がルールやエビデンスを元に判断を下すのに対し、このフレーズは、厳格なガイドラインやルールなしに誰かが決断を下さなければならない時の表現で、特にスポーツやビジネスでリーダーシップを求める場面でよく使われます。

  • The referee made a tough judgment call on that play.
  • 審判はそのプレーについて難しい判断を下しました。
英国女性話者

4. Last call – 締め切り間近!

このフレーズが頻繁に聞かれるのはバーやレストランですが、同じ文脈で日本語でも良く使われる’Last Order’が閉店前の食べ物や飲み物を注文するラストオーダー(最後の注文受付)を指すのに対し、これは(少し緊急性が高まり)閉店も間近で最後のオーダーを促す際に使われ、また他の文脈でも(例えば、もうすぐ締め切りますよ!と促す際に)比喩的に使われます。

  • Last call for drinks! Order now if you want another round.
  • ドリンクも終わりますよ!もう一杯欲しい人は今注文してください。
英国男性話者

5. Roll call – 出欠確認します!

このフレーズは、学校、会議、軍隊などで、誰が出席しているかを確認するため名前を呼ぶ際によく使われます。他の文脈(観光ガイドのゲストメンバー確認)で使っても特に非礼ではありませんが人数確認だけであればそぐわない表現と言えます。

  • The teacher started with roll call before the test.
  • 先生はテストの前に出席確認から始めました。
インド女性話者

6. Call to action – 行動要求/喚起!

上位の”Wake-Up Call”が広い文脈で比喩的に注意喚起や行動変容を促すのに対し、このフレーズは即座に行動を起こすよう具体的に指示するもので、マーケティングやスピーチ、キャンペーンなどで頻繁に使われ、購入や支援などを対象者に促します。

  • The advertisement had a clear call to action: “Buy now and save 50%!”
  • その広告には明確な行動喚起がされてます。「今すぐ購入すれば50%オフ!」
米国男性話者

7. Cold call –迷惑な売込/勧誘!

これはビジネスやテレマーケティングでよく使われる表現で、営業マンが予告なしに電話や訪問をすることを指します。日本語で言うところのセールス勧誘電話or訪問(an unsolicited business or sales call)になります。

  • I got a cold call from a telemarketer trying to sell insurance.
  • テレマーケティングの営業電話がかかってきて、保険を売り込まれました。
米国女性話者

8. Call of duty /Duty calls – 果たすべき責任!

Call of duty
Duty calls

この両フレーズは義務や責務を意味しますが、日常会話でよく使われる”It’s my duty “(何かをする責任や義務がある)より強い義務感や使命感を指し、一般的には”Call of duty”は軍隊や職業上の責任を感じている文脈でよく使われ、”Duty calls” はすぐに取り組む必要があることを表現するときによく使われます。

  • I wanted to stay home, but duty calls.
  • 家にいたかったけど、やるべきことがあるんです。

9. Shot call/Calling the shots– 責任者として裁定!

Shot call
Calling the shots

この2フレーズは意思決定のできる立場の人や組織が重要な決定を下すこと、あるいはコントロールすることを指し、特にビジネスやスポーツで責任者、リーダーシップに関する文脈で使われます。”Shot call”はインフォーマル表現で”Calling the shots”より一般的な使用頻度は落ちます。

  • When it comes to strategic decisions, the board of directors makes the shot call.
  • 戦略的決定に関しては、取締役会が決定します。
オーストラリア女性話者

10. Tough call – 選択肢なき難しい決断!

日常会話では単純に”Difficult Decision”と言えば良い訳ですが、この”Tough call”は簡単な選択肢がなく専門的判断や経験に頼って難しい決断をしなければならないときに使われる(その難しさを強調する)慣用句で、ややくだけた表現です。

  • Choosing between two good job offers was a tough call.
  • 二つの良い仕事のオファーの間で選ぶのは、難しい決断だった。
インド男性話者

1.ALL 習得用10文連続音声

本パート10文の英語音声連続ファイル(A:通常速度版/B:85%低速版)です。

英語音声連続ファイル(A:通常速度版)
英語音声連続ファイル(B:85%低速版)

2. 訪日外国人案内例文:Guiding Situations:

ここでは10表現をインバウンド対応例文でご紹介します。今回は主に近代~現代日本のご案内で纏めています。英語音声は前パートと同様です。


1. Close call – あの金融危機は危機一髪!

“Japan’s economy had a close call during the 2008 financial crisis, but most companies survived, having learned valuable lessons from past recessions.”
「日本経済は2008年の金融危機で危機一髪でしたが、ほとんどの企業は過去の不況から貴重な教訓を学び生き延びました。」

オーストラリア女性話者

2. Wake-up call –あの大地震は大きな警鐘!

The 2011 earthquake was a wake-up call for Japan. Since then, disaster preparation has improved a lot.”
「2011年の地震は、日本にとって大きな警鐘となりました。それ以来、防災対策が大幅に強化されました。」

インド男性話者

3. Judgment call –いじめ対応の判断迫られて!

“Teachers in Japan often have to make judgment calls on whether to intervene directly or handle bullying behind the scenes.”
「日本の教師は、いじめに直接介入するか、裏で対応するかの判断を迫られることが多いのです。」

インド女性話者

4. Last call –AI&自動化の最後のチャンス!

“With the rapid aging of Japan’s workforce, many companies see this as their last call to implement AI and automation to maintain productivity.”
「日本の労働力の高齢化が進む中、多くの企業は生産性を維持するためにAIや自動化を導入する最後のチャンスと考えています。」

米国男性話者

5. Roll call –脱村者チェックに毎晩点呼!

“In samurai times, village officials did roll calls every night to check if anyone had left without permission, just like many schools do today.”
「武士の時代は、村の役人が毎晩点呼を行い、脱出者がいないかどうかチェックしていて、今日の多くの学校のようですね。」

米国女性話者

6. Call to action – 戦後復興の行動要請!

“After WWII, Japan’s leaders gave a national call to action to rebuild. This led to the country’s rapid economic growth.”
「戦後、日本の指導者たちは復興への行動を呼びかけました。それが国の経済成長につながりました。」

米国男性話者

7. Cold call – 開国後の外国商人セールスピッチ!

“When Japan opened to the West, many foreign traders made cold calls at Japanese ports, trying to sell goods.”
「開国後、多くの外国商人が日本の港に来て、商品を売り込もうとしました。」

英国女性話者

8. Call of duty /Duty calls –患者の為の責務を感じ!

“In Japan, many doctors continue working late into the night because they feel duty calls to help as many patients as possible.”
「日本では、多くの医師ができるだけ多くの患者を助けるために責務を感じ、夜遅くまで働き続けています。」

英国男性話者

9. Shot call– リモートワーク文化に采配中!

“Japan’s top executives are shot calling on how companies adapt to remote work, but many are hesitant to embrace a new office culture.”
「日本の経営トップは、企業のリモートワーク対応に采配振るってますが、その多くは新しい職場文化を受け入れることに躊躇しています。」

オーストラリア男性話者

10. Tough call – 公立?私立?難しい決断!

“Many Japanese parents face a tough call when choosing between public and private schools for their children, as both have their own advantages.”
「多くの日本の親は、公立か私立か、どちらに子供を通わせるか難しい決断を迫られます。どちらにも異なる利点がありますので。」

オーストラリア女性話者

2.ALL 習得用10文連続音声

本パート10文の英語音声連続ファイル(A:通常速度版/B:85%低速版)です。演習ツールとしてご利用ください。

英語音声連続ファイル(A:通常速度版)
英語音声連続ファイル(B:85%低速版)

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold💛v.3c.3c.1a/+R70304

コメント

Copied title and URL