純米酒?大吟醸?日本酒の種類!インバウンドへ英語説明の要点&QA術#通訳ガイドがわかり易く解説

日本の食

 本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応で英語案内が必要ながら多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報をわかりやすく解説しています。👉今回テーマでは《1.基本知識》と《質疑応答》表現例を通して《日本酒の種類》に関する説明力UPを目的としています。

 今回のシチュエーションは商談で訪日中の重要顧客から移動中のタクシーの中で《日本酒の種類》について質問されたケースです。友人からお土産に日本酒を買ってくるように頼まれたとのことで、ご本人はお酒を飲まない為できるだけ専門用語を抑えたわかり易いご説明を目指します。

1.基本知識:《日本酒の種類》について

 まずはいつも通り、今回テーマに関連する基本知識として日本語、英語の順に12文ご紹介します。このまま説明用にも使えますが、この後の質疑応対の為の背景知識として基本用語の理解に重きを置きました。これを身に着けておけば日本酒に関する色々なサイトを読む際にも役立ちます。12文と長いので英語音声サンプルは前半(1-6)米国女性話者、後半(7-12)英国男性話者に分けました。どうしても欧米の方はsakeの発音は難しく「サキ」となりがちで、ここでは敢えてこの発音のままにしています。👉❶本パートの背景情報をお知りになりたい場合は下記参考情報をご参照ください。👉❷本パート表現の演習用ツールはリンクよりご利用ください。

《Glossalies:用語集》

専門用語は極力抑えておりますがそれでも特殊な表現が多いので通常よりボリュームがあります。

Japanese alcoholic beverages(日本の酒類)the national liquor tax law(酒税法)to undergo the ‘filtration’ process(「こす」工程を経る)brewed type, utilizing fermentation(発酵による醸造型)distilled type, involving a distillation process(蒸留工程のある蒸留型)blended type, flavored for culinary purposes(料理用の風味のある混成酒)be exclusively reserved for~(~の専用である)varied quality labeling(様々な品質表示)’Specified Name Sake,’(特定名称酒)taste indicators(味の指標)the rice grains polished off(精米した米粒) the refining process(精製工程)its distinct taste(その独特な味わい)to incorporate additional brewing alcohol( 醸造用アルコールを加える)

日本語例

  1. 日本の酒は大きく「酒税法」と「製造法」に2分類できます。
  2. 前者は主に税収を最大化したい政府の意図に応えたもので、後者は製造・販売業者の事業拡大したい戦略的意図を反映しています。
  3. 「酒税法」では「清酒」の名で広く定義され、米の使用と日本酒特有の「こす」作業工程の2条件だけあれば全て課税対象となります。
  4. 「製造法」ではアルコール発酵による「醸造酒」、蒸留工程のある「蒸留酒」、料理用の風味を付けた「混成酒」の3つに分類されます。
  5. 「醸造酒」は「日本酒」「ビール」「ワイン」、「蒸留酒」には「焼酎」「ウイスキー」、「混成酒」にはみりんが含まれます。
  6. 現在「日本酒」の名称は外国産でない日本産だけのコメと日本でだけ製造された酒に限定され、製造・販売業者のブランド戦略を反映しています。
  7. 更に各社独自の品質名称表示から消費者が混乱した時代を経て、現在は特定条件を満たした高級な「特定名称酒」とそれ以外の「普通酒」の2種の公式名に制度化されました。
  8. 「特定名称酒」は原料や製造方法の違いにより「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3タイプあります。
  9. 更に美味しさの指標に基づき8つのタイプに分けられ、これらの種別が貼られて販売されています。
  10. 「吟醸酒」は高品質の日本酒として分類されますが、その独特な風味の為に精製工程で米粒の40%以上精米されます。
  11. 「純米酒」は白米,米麹及び水だけで作られ「本醸造酒」は独自の風味をつけるため更に醸造アルコールも加えて作られています。
  12. 店頭の日本酒ラベルには「特定名称酒」の種類が表示され、消費者は種類と販売価格で選ぶことができます。

英訳例

  1. Japanese alcoholic beverages are categorized based on two primary factors: the national liquor tax law and manufacturing methods.
  2. The former primarily serves the government’s aim to maximize tax revenue, while the latter reflects the strategic intentions of manufacturers and distributors to expand their businesses.
  3. Under the national liquor tax law, ‘Sei-shu’ broadly refers to Japanese sake, which is all taxable under specific conditions: it must be made of rice and undergo the unique ‘filtration’ process during production.
  4. Regarding manufacturing methods, Japanese alcoholic beverages fall into three categories: brewed type, utilizing fermentation; distilled type, involving a distillation process; and blended type, flavored for culinary purposes.
  5. The brewed type encompasses sake, beer, and wine, while the distilled type includes sho-chu and whiskey; and “mixed liquor” includes mirin.
  6. Presently, the term ‘Japanese sake’ is exclusively reserved for products made only in Japan and from Japanese rice not from overseas, aligning with the manufacturers’ and distributors’ brand strategies.
  7. Moreover, following consumer confusion arising from varied quality labeling by different companies, two official names of sake were established: ‘Specified Name Sake,’ high quality type meeting specific conditions, and ‘Normal Sake,’ not meeting these conditions
  8. ‘Specified Name Sake’ is categorized into three main types—ginjo-shu, junmai-shu, and hon-jozo-shu—differing in ingredients and production methods.
  9. Additionally, they are further divided into eight types based on taste indicators and sold with these labels.
  10. Ginjo-shu is categorised as high-quality sake, with over 40% of the rice grains polished off in the refining process, essential for its distinct taste.
  11. Junmai-shu exclusively employs white rice, rice malt, and water, while ‘hon-jozo-shu’ incorporates additional brewing alcohol for a distinct flavor.
  12. Sake labels in stores show the ‘Specified Name Sake’ type, enabling consumers to choose based on type and selling price.
前半(1-6)はお酒に強そうな米国女性話者
後半(7-12)はお酒に弱そうな英国男性話者

2. インバウンドの視点(質疑&応答例)

 ここではいつも通り、インバウンドがネットで紹介&販売されている日本酒を見た場合に素朴に感じるであろう想定疑問とそれに対する応答例をご紹介しますが、今回テーマではある程度の情報が必要なので、いつもの1問1答形式でなく、夫々の質問に複数の回答例を置きました。今回は一般的なインバウンドに日本酒買ってみたい、飲んでみたいと思わせたい表現例を意識して、彼らの関心が高いと言われている「アート(美)」「技術(匠)」「ファション(視線)」「フード(食)」「日本人(生活)」の視点に分けています。もしお好みのものあればお気軽に現場でもお試し下さい。ここでは各質疑応答毎に日本語>英語の順番で置きました。

2.1:日本酒は何から、どのように造られるのですか?

👉本パート表現の演習用ツールはリンクよりご利用ください。

英語音声は1米国男性話者:2米国女性話者:3英国女性話者の3種です。

  1. 👉技術視点:日本酒は世界でも珍しい製法を使っていて、2つの化学反応を同じタンクで行っています。蒸した米を特殊なカビ(麹菌)で糖化させてから酵母でアルコール発酵させます。👉専門用語の並行複発酵ですがここでは控えます。
  2. 👉食の視点:日本酒は、何世紀にもわたって栽培されてきた酒米とミネラル豊富な地下水から造られ、最高のアルコール発酵飲料が生み出されます。
  3. 👉日本人への視点:十人程の日本酒製造エキスパートがオーケストラの様に異なる役割を持ってチームを組み2ヶ月かけて米を磨き、蒸して、アルコール発酵を含む複雑な工程を経てその年の日本酒を完成させます。

2.1:What is sake made from and how is it made?

  1. 👉Technical Perspective:Sake is made using a process unique in the world in which two chemical reactions take place in the same tank: the steamed rice is saccharified by a special mold (koji mold) and then alcohol fermentation is carried out by yeast.
  2. 👉Food Perspective:Sake is crafted from specially bred sake rice that has been cultivated for centuries, combined with mineral-rich underground water, resulting in the creation of the best-fermented alcoholic beverage.
  3. 👉Perspective to Japanese: A team of about a dozen sake-making experts, each with a different role like an orchestra, spend two months polishing and steaming the rice, and then go through a complex process including alcoholic fermentation to complete the year’s sake.

2.2:日本酒はいつ頃からどの様に飲まれてきたのですか?

英語音声は1英国男性話者:2オーストラリア女性話者:3米国女性話者の3種です。

  1. 👉日本人への視点!正確な年代は不明てすが、日本人のソウルフードの米作りが普及した約2000年前と考えられています。
  2. 👉日本人への視点!日本では日本酒は古来より神事に神々に奉納された神聖な飲み物で、特に米の豊作への敬意と感謝の象徴でした。それは特別なモノで 人々は飲むことで精神世界と俗世をつなぎ習慣として深く根付いています。
  3. 👉技術視点:日本酒は当初、米を噛んで容器に吐き出し、唾液中の天然酵素がデンプンを発酵可能な糖分に分解することで造られました。
  4. 👉技術視点:酒造りは時代と共により洗練された複雑な、麹菌で糖化し酵母で発酵させる方法へと進化し、微妙に味の違う多種多様な現代の日本酒が完成しました。

2.2:When and how did people start making and drinking Japanese sake in Japan?

  1. 👉Perspective to Japanese :The exact date is unknown, but it is believed to be about 2,000 years ago, when rice cultivation, the soul food of the Japanese people, became widespread.
  2. 👉 Perspective to Japanese: In Japan, sake has been a sacred drink offered to Shinto dieties in rituals since ancient times, symbolizing respect and gratitude for good harvest especially of rice. It’s a special thing people often drink connecting the spiritual and earthly realms, deeply rooted in Japanese custom.
  3. 👉 Technical perspective : Sake was initially made by chewing rice and spitting it into a container, allowing natural enzymes in saliva to break down starches into fermentable sugars.
  4. 👉Technical perspective :Over time, sake brewing has evolved into a more sophisticated and complex method of saccharification by koji mold and fermentation by yeast, resulting in a wide variety of modern sake with subtly different tastes.

2.3:日本酒はどの様な味がするのですか?

  1. 👉技術視点:日本酒は伝統的な米の酒であり、なめらかさ、奥深さ、繊細な味わいが特徴で、醸造方法、精米歩合、品質によって異なります。
  2. 👉食の視点:甘み、辛み、酸味の度合いやバランスが微妙に異なり、米の品種、水源、酵母の系統、醸造技術、熟成工程などの要因から生じるこれらの違いを楽しむことができます。

2.3:What does sake taste like?

  1. 👉Technical Perspective:Japanese sake is a traditional rice wine that offers a unique taste characterized by its smoothness, depth, and delicate flavors, and they vary depending on brewing method, rice polishing ratio, and quality.
  2. 👉Food Perspective:The taste is slightly different in degree and balance of sweetness, spiciness, and sourness; you can enjoy these differences arising from factors such as rice varieties, water sources, yeast strains, brewing techniques, and aging processes.

2.4:日本酒はワインと何が違うのですか?

  1. 👉技術的な視点:どちらも醸造酒ですが、一般的に日本酒はワインに比べ苦味のある味わいで、アルコール度数も高い傾向にあります。
  2. 👉食の視点:この特徴により日本酒は、肉だけでなくワインに向かない魚など、より幅広い料理と相性が良いのです。

2.4:What is  different compared with wine?

  1. 👉Technical Perspective:While both are brewed alcoholic beverages, Japanese sake, in general, has a taste that might be perceived as bitter and tends to have a higher alcohol content compared to wine.
  2. 👉Food Perspective:This characteristic allows sake to pair well with a wider variety of foods, including not only meat but also fish, which may not complement wine as effectively.

2.5:日本酒はウイスキーと何が違うのですか?

  1. 👉食の視点:日本酒は米と緻密な醸造工程に由来する繊細で純粋な風味を強調し、ウイスキーは使われる穀物と木樽での熟成工程による複雑な風味を見せてくれます。
  2. 👉技術視点:日本酒とウイスキーの製造には、どちらも発酵工程が含まれますが、ウイスキーは蒸留と呼ばれる追加の工程が必要で、それによりアルコール度数は日本酒の通常16%から20%程度に対し40%から50%と高いのです。
  3. 👉技術視点:日本酒は米、水、酵母、麹菌から醸造され、米のデンプンを発酵可能な糖に分解する一方、ウイスキーは大麦、トウモロコシ、ライ麦、小麦など様々な穀物から造られ、蒸留の過程で「ニューメイクスピリッツ」と呼ばれる原酒ができます。

2.5:What is  different from wiskey?

  1. 👉Food Perspective:Sake emphasizes subtlety and purity of flavors, deriving from rice and a careful brewing process, while whiskey showcases a wide array of complex flavors gained from the grains used and the aging process in wooden barrels.
  2. 👉Technical Perspective:Both sake and whiskey production involve a fermentation process. However, whiskey requires an additional step called distillation, which results in a higher alcohol content, typically ranging from 40% to 50%, compared to sake, which usually contains around 16% to 20% alcohol.
  3. 👉Technical Perspective:Sake is brewed from rice, water, yeast, and koji mold, which breaks down rice starches into fermentable sugars. On the other hand, whiskey is made from various grains like barley, corn, rye, or wheat, and the distillation process creates a condensed liquid known as ‘new make spirit.’

2.6:なぜこれほど多くの種類があるのですか?

  1. 日本酒の多様性は米や水の地域差、伝統的な醸造方法、発酵期間、精米歩合、酵母の種類、杜氏の専門知識など様々な要因によるものです。
  2. 日本には1400以上の日本酒の酒蔵があり競争に勝ち抜く為、ひとつの酒蔵から素材や醸造工程で差別化した複数の商品を販売しており現在はトータルで1万を超える様々な味の日本酒があります。

2.6:Why are there so many varieties?

  1. The diversity in sake arises from various factors such as regional differences in rice and water, traditional brewing methods, fermentation duration, rice polishing levels, yeast strains, and the expertise of master brewers.
  2. There are more than 1,400 sake breweries in Japan, and in order to compete, a single brewery sells multiple products differentiated by ingredients and brewing processes, so that in total there are now more than 10,000 different flavors of sake.

2.7:なぜ安い日本酒と高い日本酒はこんなに違うですか?

  1. 価格差は、使用する米の品質(高級米ほど高価であることが多い)、精米歩合(精米歩合が高いほど高級酒になる傾向がある)、醸造方法(手間のかかる技法ほどコストが高くなる)、熟成工程など、いくつかの要因によるものです。
  2. 高価な日本酒は多くの場合、入念な職人技が施され、優れた原料が使用されています。

2.7:Why is there such a difference between cheap sake and expensive sake?

  1. The price disparity is due to several factors like the quality of rice used (higher grade rice is often more expensive), polishing ratio (more polished rice tends to produce premium sake), brewing methods (more labor-intensive techniques can increase cost), and aging processes.
  2. Expensive sake often undergoes meticulous craftsmanship and uses superior ingredients.

2.8:大吟醸酒と吟醸酒の違いは何ですか?

  1. 大吟醸酒と吟醸酒は、精米歩合によって分類される高級酒です。
  2. 大吟醸酒は米の表皮を50%以上削ったもので、吟醸酒は40%以上削ったものです。
  3. 大吟醸酒は吟醸酒に比べ、一般的に洗練された繊細な味わいになる傾向がある。

2.8:What is the difference between daiginjo-shu and ginjo-shu?

  1. Daiginjo-shu and ginjo-shu are both premium sake types categorized based on rice polishing ratios.
  2. Daiginjo-shu has at least 50% of the outer layer of the rice polished away, while ginjo-shu has at least 40% polished away.
  3. Daiginjo-shu generally tends to be more refined and delicate in flavor compared to ginjo-shu.

2.9:なぜ純米酒に醸造アルコールを添加するのですか?

  1. 伝統的な純米酒では、醸造アルコールは添加しません。
  2. しかし、蔵元は風味を調整したり、軽い口当たりや異なる味の特徴など、特定の特徴を得るために醸造アルコールを添加することがある。
  3. その結果、本醸造や普通酒のようなバリエーションが生まれる。

2.9:Why do they add brewing alcohol to junmai sake?

  1. In traditional junmai sake, no additional brewing alcohol is added.
  2. However, brewers sometimes add brewing alcohol to adjust the flavor profile or achieve specific characteristics like a lighter texture or a different taste profile.
  3. This results in variations like hon-jozo or futsu-shu.

2.10:原酒と生酒は何が違うのですか?

  1. 日本酒は飲みやすいアルコール濃度にするために水を加え、殺菌の為に熱を加えますが、水を加える前の高濃度の酒を原酒、熱心を加える前の酒を生酒といいます。

2.10:What is the difference between Gen-shu and Nama-zake?

  1. General sake is made by adding water to its original high alcoal liquid to make it drinkable, and adding heat to sterilize it.So, the highly concentrated sake before the addition of water is called ‘gen-shu’, while sake before the addition of heat is called ‘nama-shu’.

2.11:山廃仕込とはなんですか?

  1. 山廃仕込みは、発酵に時間をかける伝統的な日本酒の製造方法です。
  2. 自然発生的な乳酸発酵法を用いるため、他の製法に比べ、より濃厚でファンキー、土っぽい色調を特徴とする、しっかりとした主張の強い風味が特徴です。

2.11:What is Yamahai brewing?

  1. Yamahai brewing is a traditional method of sake production that involves a longer fermentation process.
  2. It uses a naturally occurring lactic acid fermentation method, resulting in a robust, more assertive flavor profile characterized by richer, funkier, and earthier tones compared to other methods.

《ご参考》背景情報

1.基本知識

 ご参考までに本テーマの背景情報をご紹介します。様々なサイトでも紹介されていますので、詳細にご興味あればお好みのキーワードで検索してみてください。

  • 日本の酒類分類法:夫々の目的を反映
    • 酒税法:清酒を定義☛税収の最大化☛国税庁の産業界支援方針へ反映
      • 清酒:米+こす工程=課税対象を広く
    • 製造法:日本酒を定義☛ブランド戦略☛付加価値戦略☛税収にも貢献☛国税庁の支援獲得
      • 日本酒:日本のコメ+日本で清掃=日本ブランド☛差別化で高付加価値
  • 製造法による分類
    • 醸造酒:日本酒、ワイン、ビール
    • 蒸留酒:ウイスキー、焼酎
    • 混合酒:みりん
  • 品質による分類
    • 特定名称酒:特定条件を満たす
      • 吟醸酒:精米歩合60%以下
        • 純米:純米大吟醸、純米吟醸
        • 醸造アルコール:大吟醸、吟醸
      • 純米酒:醸造アルコール無しは全て
      • 本醸造酒:醸造アルコールありは全て
    • 普通酒:特定条件なし

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

コメント

Copied title and URL