Info@馬籠宿!どうする英語案内ネタ?AIを超える為の情報サイト五段活用#通訳ガイドが解説

AI越えinfo@一覧

本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は『AI超え情報支援』シリーズの《馬籠宿(まごめじゅく)》編です。

0- 基本的な考え方(前書き) 

 ここでは《馬籠宿》に関する代表的な情報サイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けて(一例として)ご紹介しています。この(A)(B)視点により現場の皆様が自ら日々検索される膨大な情報に(AIにはできない)より深堀した判断が加えられます。👉5領域分類の背景についてご参照の際は《Info@ブログついて》へ。

1.政府(海外展開)系

 ここでは(A)目的:国際競争、(B)カバー範囲:世界規模の視点で内容や表現が確認できます。基本的に海外の旅行会社や個人客は一度は見ている情報としてチェックすることが有用です。

Travel Japan(JINTO:日本政府観光局)【多言語】

 ここでは、全世界に対し日本政府がどの様な内容、表現でPRして関心を高め訪日時のコースに組み込まれる様にしているか、ポイントの置所を’don’t miss’で日英で確認できます。合わせて同ページの数か所もチェックします。島崎藤村を’don’t miss’に置いていることにJINTOの立ち位置が確認できます。インバウンド好みの面白ネタは(サイトの本来主旨もそうなので)殆どありません。👉今回引用は「馬籠宿(日本語サイト)」です。英語記事もほぼ同内容です。

馬籠宿 | 岐阜 Attractions | Travel Japan | JNTO

Japan Guide【英】

 政府機関ではありませんが政府認定資格のVisit Japan 大使が設立した訪日観光情報サイトとして、(A)目的は第5グループですが、(B)カバー範囲(海外発信力)の広さから、JINTO(日本政府)と比較すると有用なので、本ブログではこのグループに置いています。本テーマの”Magome”は簡単紹介と主要アトラクションに移動する構成です。👉今回引用は”Magome Town(英語)”から。関連記事としてお散歩派向けに”Magome-Tsumago Trail”もあります。

Magome Town – Kiso Valley Travel

2.政府(国内展開)系

 ここでは(A)目的:国内活性、(B)カバー範囲:国内規模の視点で内容や表現が確認できます。国レベルで客観的にどう扱われているか教科書を読む様な冷静チェックが有用です。

全国観光資源台帳(日本交通公社)【日】

 公益財団法人日本交通公社が(JTB分離後、研究的機能を持つようになり)このサイトをサポートしています。観光庁の多言語データベースとは目的が異なり、観光業での英語表現指導の役割はなく、特段インバウンドを意識した表現もなく、データベースとしての客観的な内容チェックに有用です。👉今回引用は「馬籠宿」(日本語)から。大半が島崎藤村に関する記事であることから、観光視点でなければ、それほどのボリュームもなく、昨今の「馬籠」とはそもそも何なのかが確認できます。

馬籠宿 | 全国観光資源台帳(公財)日本交通公社

3:自治体/公益(地元振興)系

 ここでは(A)目的:地域活性、(B)カバー範囲:自治体規模の視点で内容や表現が確認できます。各自治体での観光ビジネスの位置づけを考えながら読む事が有用です。

馬籠観光協会

言わずもがなの必ず押さえておきたい地元、馬籠公式観光サイトで、観光スポット、イベント情報、グルメ情報など、馬籠観光に関する様々な情報が掲載されていますが、定番通り(国内観光客向けの)イントロ的、特集的な紹介記事がメインなので、(マニアは別にして)インバウンドのレベルやニーズに合わせた導線チェックに有用です。岐阜県、中津川市でも紹介記事がありますが、典型的なone of them記事なので本グループチェックはここだけで十分に思います。👉ここではポータル(日本語)を引用しました。英語サイトもありますが、導線チェックであれば日本語で良いでしょう。

馬籠観光協会

4.協業(専業者展開)系

 ここでは(A)目的:直接収益、(B)カバー範囲:地場産業の視点で内容や表現が確認できます。インバウンドから直接マネタイズするビジネスモデルなので、この方たちは、これでどれ位稼げてるのか等、生活者としてのお金の観点で見ると有用です。

馬籠【馬籠ルネッサンス実行委員会】

色々な地元業者サイトがありますが、平成23年に発足された「宿場町の資源と、宿場周辺の農村、里山資源と結びつけることで、滞在を延ばし、新たな収入を生み出す」ことを明記して文化面に重きを置いている同委員会サイトを引用します。第5グループの要素もありますが地元ビジネスとの関わり度合いから本グループに置きました。歴史、文化視点での日本人ネタに有用ですが、(標準的観光インバウンドには)詳細すぎるので、その辺りの精査に少し手間をかける必要があります。👇今回引用は日本語ポータルから。現在のところ英語サイトはないようです。

馬籠

5:独立(テーマ別)系

 ここでは(A)目的:間接収益、(B)カバー範囲:イベント&プロモーションの視点での内容や表現の確認ができます。上記4系統以外では得られない微妙に差別化されたイントロ、導線箇所が有用です。

skyticket

このグループではいつもながら、旅行会社他、選択に(疲れて)迷うほど様々なサイトがありますが、今回は久々に観光プロのサイトをご紹介します。👇運営者は株式会社アドベンチャーですが記者の方の息遣いを参考に日本人ネタにつながればと思います。

宿場町が大復活!世界が注目する「馬籠」の見どころ12選 – skyticket 観光ガイド

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold💎R70623.v.4b.0a.1a/+

Copied title and URL