本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は『AI超え情報支援』シリーズの《松本(信州)》編です。
0- 基本的な考え方(前書き)
ここでは《松本》に関する代表的な情報サイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けて(一例として)ご紹介しています。この(A)(B)視点により現場の皆様が自ら日々検索される膨大な情報に(AIにはできない)より深堀した判断が加えられます。👉5領域分類の背景についてご参照の際は《Info@ブログついて》へ。
1.政府(海外展開)系
ここでは(A)目的:国際競争、(B)カバー範囲:世界規模の視点で内容や表現が確認できます。基本的に海外の旅行会社や個人客は一度は見ている情報としてチェックすることが有用です。
Travel Japan(JINTO:日本政府観光局)【多言語】
ここでは、全世界に対し日本政府がどの様な内容、表現でPRして関心を高め訪日時のコースに組み込まれる様にしているか、ポイントの置所を’don’t miss’で日英で確認できます。合わせて同ページの数か所もチェックします。特に松本は広域をカバーしているのでゲートウェイとして何処に優先度を置いているか、その指標にはなりますが、インバウンド好みの面白ネタは(サイトの本来主旨もそうなので)殆どありません。👉今回引用は「松本(日本語サイト)」です。英語記事とほぼ同内容ですが”don’t miss”は少し異なります。
Travel Japan - Japan National Tourism Organization (Official Site)The official site of Japan National Tourism Organization is your ultimate Japan guide with tourist information for Tokyo, Kyoto, Osaka, Hiroshima, Hokkaido and ...
Japan Guide【英】
政府機関ではありませんが政府認定資格のVisit Japan 大使が設立した訪日観光情報サイトとして、(A)目的は第5グループですが、(B)カバー範囲(海外発信力)の広さから、JINTO(日本政府)と比較すると有用なので、本ブログではこのグループに置いています。本テーマの”Matsumoto”はjintoと同じ様に主要アトラクションに移動する構成です。👉今回引用は”Matsumoto(英語)”から。推奨記事は松本城、草間彌生美術館の順ですが、その他は国内旅行者向けと違う印象です。
MatsumotoTravel guide for Matsumoto, a city in Japan.
2.政府(国内展開)系
ここでは(A)目的:国内活性、(B)カバー範囲:国内規模の視点で内容や表現が確認できます。国レベルで客観的にどう扱われているか教科書を読む様な冷静チェックが有用です。
地域観光資源の多言語解説文データベース【日英】(観光庁:国土交通省)
長年にわたって観光(英語)表現指導をリードしてきたDBですが、「松本(市)」としての記載はなく、検索された29件(多くは松本城に関するものが多く)の中の歴史記事の中の「松本藩の年表」を引用します。検索結果と各記事の内容は正直、期待外れのレベルで、改めてこのグループでも「松本」は都市として訴求されるのでなく、その広域で多様な観光先のゲートウェイ扱いであることが確認できます。(その他の政府系DBでも同様でした。)👉下記は日英とも同ページで参照できます。(個人的には日本人を伝える面白ネタにはなりそうです。)
3:自治体/公益(地元振興)系
ここでは(A)目的:地域活性、(B)カバー範囲:自治体規模の視点で内容や表現が確認できます。各自治体での観光ビジネスの位置づけを考えながら読む事が有用です。
松本市 公式ウェブサイト(観光情報セクション)
一度は一通り見ておきたい松本市公式サイトです。観光戦略プランなども公開されており、市の観光振興に対する取り組みがわかります。インバウンド案内ネタについては同じく非営利団体系の各関連サイトにリンクが張られているのでそこを参照すれば良いのですが、ここでは企画、計画系含めた関係組織のコラボ関係をチェックされたることが有用です。👇今回引用は松本市観光サイトなのでポータル的にご参照ください。
松本コンベンション協会
言わずもがなの必ず押さえておきたい地元、松本市の公式観光サイトです。内容が多いので案内ネタの選別は面倒ですが、ここもリンク先との関係チェックが有用です。
Welcome to まつもと松本観光コンベンション協会公式サイト
新まつもと物語
(自主的な)松本市民による運営として第5グループに入る要素もありますが、松本市より公式サイトとしてリンクが張られていますので本グループに置きました。観光検索ツールに重点が置かれているようなので、面白ネタより、市民視点でのイベントチェックが有用です。👇英語はグーグル翻訳の様なので日本語サイトを引用しています。
4.協業(専業者展開)系
ここでは(A)目的:直接収益、(B)カバー範囲:地場産業の視点で内容や表現が確認できます。インバウンドから直接マネタイズするビジネスモデルなので、この方たちは、これでどれ位稼げてるのか等、生活者としてのお金の観点で見ると有用です。
中町商店街(公式)
地元商店街の代表例として中町商店街を引用します。全国どこにもある商店街の差別化説明にはやはり歴史面でのチェックが有用です。
top
浅間温泉協同組合(公式)
松本の地場産業の代表例して今回浅間温泉を引用します。一通りの信州観光サイトにはなっていますが、お勧めは浅間温泉ネタチェックです。👇英語サイトもありますが対訳でないので、今回引用は日本語サイトです。
5.独立組織(産業別)系
ここで引用したサイトは(A)目的は間接収益、(B)カバー範囲はイベント&プロモーションとして置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。上記4系統以外では得られない、独自ノウハウや経験をベースに個性的に展開されているサイト数多(旅行事業、再販事業、地元個人ベースサイト等)ありますが、冒頭の主旨からも、ここでは細かな引用は控えます。(観光業、販売業に係る皆様はもちろんこのグループはよく熟知されてますが)今回は下記ご紹介致します。
松本市(wiki)
今回は松本市についての纏まった情報サイトがあまりありませんので、久々にwikを引用します。一通りの項目がカバーされていますが、お勧めはやはり歴史で、個人的には「松本市と長野市との対立関係」辺りが面白ネタに有用と思います。👇ご存知の多言語付きですが、内容的に日本語サイトには及ばないので日本語です。
松本市 - Wikipedia
御礼🔶あとがき
お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold💎R70622.v.4b.0a.1a/