Info@彦根城(国宝)!どうする英語案内ネタ?AIを超える為の情報サイト五段活用#通訳ガイドが解説

AI越えinfo@一覧

本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は『AI超え情報支援』シリーズの《彦根城(国宝)》編です。

0- 基本的な考え方(前書き) 

 ここでは《彦根城(国宝)》に関する代表的な情報サイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けて(一例として)ご紹介しています。この(A)(B)視点により現場の皆様が自ら日々検索される膨大な情報に(AIにはできない)より深堀した判断が加えられます。👉5領域分類の背景についてご参照の際は《Info@ブログついて》へ。

1.政府(海外展開)系

 ここでは(A)目的:国際競争、(B)カバー範囲:世界規模の視点で内容や表現が確認できます。基本的に海外の旅行会社や個人客は一度は見ている情報としてチェックすることが有用です。

Travel Japan(JINTO:日本政府観光局)【多言語】

 ここでは、全世界に対し日本政府がどの様な内容、表現でPRして関心を高め訪日時のコースに組み込まれる様にしているか、ポイントの置所を’don’t miss’(トッププライオリティ3点)で日英で確認できます。例えばこの3点に国宝は入っていませんが、インバウンドの必須要素でないと見ている、その辺りもチェックポイントと言えます。(確かに国宝は山ほどありますし、考えてみれば世界遺産もいずれそうなるのでしょうけど)👉今回引用は英語サイトです。

Hikone Castle | Travel Japan – Japan National Tourism Organization (Official Site)

Japan Guide【英】

 政府機関ではありませんが政府認定資格のVisit Japan 大使が設立した訪日観光情報サイトとして、(A)目的は第5グループですが、(B)カバー範囲(海外発信力)の広さから、JINTO(日本政府)と比較すると有用なので、本ブログではこのグループに置いています。本テーマの”Hikone Castle”はその特徴を簡単ではありますがお城好きインバウンドを想定したレベルに落としています。このグループには下記グループの情報量は当然ありませんが、多くの観光目的の英語紹介には最低限どのレベルが妥当か、そのレベルチェックに有用です。👉今回引用は”Hikone Castle(英語)”からですが、”Top attractions in Hikone”もあって、ここでも(当然ですが)JINTOとの立ち位置の違いが確認できます。

Hikone Castle – Hikone Travel

2.政府(国内展開)系

 ここでは(A)目的:国内活性、(B)カバー範囲:国内規模の視点で内容や表現が確認できます。国レベルで客観的にどう扱われているか教科書を読む様な冷静チェックが有用です。

地域観光資源の多言語解説文データベース【日英】(観光庁:国土交通省)

 長年にわたって観光(英語)表現指導をリードしてきたDBですが、「彦根城」は複数視点での記事がり、さすが国宝、これは政府のDBだと久々に感動させられます。もちろん一般的なインバウンドには詳細すぎるのでその辺りの整理は必要ですが、日英表現チェックには(もともとそれが本来目的なので)必須サイトです。インバウンド好みの雑談ネタもそれなりに見られます。👉下記サイトは「彦根城」概要から。

彦根城 概要|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース

3:自治体/公益(地元振興)系

 ここでは(A)目的:地域活性、(B)カバー範囲:自治体規模の視点で内容や表現が確認できます。各自治体での観光ビジネスの位置づけを考えながら読む事が有用です。

「彦根城」公式サイト

言わずもがなの公式サイトですが、色々なところからリンクで入れます。👇当然英語サイトもありますが下記は日本語ポータルです。ほとんどのアイテムは詳細すぎますが、もちろん背景知識として知っておくと(突然質問されたときに)助かりますので、(一度に読むのは困難なので)こまめに読んでおくことをお勧めします。

【公式】 国宝 彦根城

彦根観光ガイド(彦根観光協会)

一度は必ず押さえておきたい地元彦根市の公式観光サイトです。市全体の観光情報の中で、当然彦根城は文字通り地元観光の「本丸」で、「彦根城」公式サイトでフォローできますが、他の有名観光系自治他と比較すると若干シンプルな印象もあります。改めて言うまでもありませんが、尾張名古屋と同じで彦根も城で持つということですね。👇今回引用はポータルから。勿論公式「彦根城」はリンクからもご参照できます。

彦根観光ガイド : 公益社団法人 彦根観光協会

近江ツーリズムボード(一般社団法人 )

近江ツーリズムボードは、観光庁の認定を受けたDMO(観光地域づくり法人)です。ここも彦根観光ガイドのリンクから行けますが念のため。👇今回引用は(英語版)です。公式サイトと記者の視点が違いがチェックできると良いですね。

Hikone Castle

4.協業(専業者展開)系

 ここでは(A)目的:直接収益、(B)カバー範囲:地場産業の視点で内容や表現が確認できます。インバウンドから直接マネタイズするビジネスモデルなので、この方たちは、これでどれ位稼げてるのか等、生活者としてのお金の観点で見ると有用です。

再興湖東焼 彦根「一志郎窯」

地元収益の観点で見れば、例えば地元商店街サイトがよろしいのですが、今回テーマ(英語案内ネタ)的に有用な情報があまり見つけられませんでした為(商店街のあり様をチェックする事は有用ですが)今回は下記を引用しました。実際に彦根城の茶室でも使われていますので、一通り押さえておかれればと思います。👇今回引用はポータル(日本語)から。お茶を飲みながら(再興までの道のり辺り)日本人紹介ネタによろしいと思います。

再興湖東焼 彦根「一志郎窯」

5.独立組織(産業別)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は間接収益、(B)カバー範囲はイベント&プロモーションとして置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。上記4系統以外では得られない、独自ノウハウや経験をベースに個性的に展開されているサイト数多(旅行事業、再販事業、地元個人ベースサイト等)ありますが、冒頭の主旨からも、ここでは細かな引用は控えます。(観光業、販売業に係る皆様はもちろんこのグループはよく熟知されてますが)今回は下記ご紹介致します。

うらひこね

最近は地元情報サイトをよく引用していますが、今回も単なる便利情報ばかりでなく、インバウンド好みの地元ネタになりそうな息遣いが感じられるサイトを引用します。👇今回引用はポータル(日本語)から。自らも「うら」をお伝えすると仰っているので一度ご参照いただければと思います。

うらひこね | 滋賀県彦根市 市民が紹介する観光おすすめ情報

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold💎R70617.v.4b.0a.1a/

Copied title and URL