本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は『AI超え情報支援』シリーズの《加賀温泉郷》編です。
0- 基本的な考え方(前書き)
ここでは《加賀温泉郷》に関する代表的な情報サイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けて(一例として)ご紹介しています。この(A)(B)視点により現場の皆様が自ら日々検索される膨大な情報に(AIにはできない)より深堀した判断が加えられます。👉5領域分類の背景についてご参照の際は《Info@ブログついて》へ。
1.政府(海外展開)系
ここでは(A)目的:国際競争、(B)カバー範囲:世界規模の視点で内容や表現が確認できます。基本的に海外の旅行会社や個人客は一度は見ている情報としてチェックすることが有用です。
Travel Japan(JINTO:日本政府観光局)【多言語】
ここでは、全世界に対し日本政府がどの様な内容、表現でPRして関心を高め訪日時のコースに組み込まれる様にしているか、ポイントの置所を’don’t miss’で日英で確認できます。合わせて同ページの数か所もチェックします。特に加賀温泉郷は広域なので優先度判断の指標にはなりますが、インバウンド好みの面白ネタは(サイトの本来主旨もそうなので)殆どありません。👉今回引用は「加賀温泉郷(英語)サイト」ですが、日本語記事とほぼ同内容です。この他に「温泉」くくりで入れますが、当然one of them扱いです。
Kaga Onsen | Travel Japan – Japan National Tourism Organization (Official Site)
Japan Guide【英】
政府機関ではありませんが政府認定資格のVisit Japan 大使が設立した訪日観光情報サイトとして、(A)目的は第5グループですが、(B)カバー範囲(海外発信力)の広さから、JINTO(日本政府)と比較すると有用なので、本ブログではこのグループに置いています。本テーマの”Kaga Onsen”は簡単な紹介記事だけで、そこから個別の温泉(粟津温泉含む4温泉)に移動する構成です。👉今回引用は”Kaga onsen(英語)”から。紹介記事は那谷寺が4温泉を抑え一押しです。
Kaga Onsen Travel Guide – What to do around the Kaga Hot Springs
2.政府(国内展開)系
ここでは(A)目的:国内活性、(B)カバー範囲:国内規模の視点で内容や表現が確認できます。国レベルで客観的にどう扱われているか教科書を読む様な冷静チェックが有用です。
地域観光資源の多言語解説文データベース【日英】(観光庁:国土交通省)
長年にわたって観光(英語)表現指導をリードしてきたDBですが、「加賀温泉(郷)」としての記載はないので、今回は(加賀温泉郷の4温泉のひとつである)「山中温泉」を引用します。その他の本グループに属する主要な他サイトでも「加賀温泉(郷)」の取り扱いは見当たらず、地元(北陸)でも「加賀温泉」の定義がよくわかっていない人が多いことを反映している様にも感じられます。👉下記サイトは日英同ページで参照できます。ただのデータ的な記事でなく熱い思いが感じられる内容です。
3:自治体/公益(地元振興)系
ここでは(A)目的:地域活性、(B)カバー範囲:自治体規模の視点で内容や表現が確認できます。各自治体での観光ビジネスの位置づけを考えながら読む事が有用です。
加賀市 公式ウェブサイト(観光情報セクション)
言わずもがなの必ず押さえておきたい地元、加賀市の公式観光サイトです。市全体の観光情報の中で、加賀温泉郷に関する情報も掲載しています。観光戦略プランなども公開されており、市の観光振興に対する取り組みがわかります。インバウンド案内ネタについては同じく非営利団体系の各関連サイトにリンクが張られているのでそこを参照すれば良いのですが、ここでは企画、計画系含めた関係組織のコラボ関係をチェックされたることが有用です。👇今回引用は加賀市観光サイトなのでポータル的にご参照ください。多言語はグーグル翻訳ですが、ここは日本語で十分でしょう。
【公式】加賀温泉郷 旅まちネット
上記の加賀市サイトからもリンクがありますが、運営主体は加賀市観光交流機構 (加賀市が深く関与する一般社団法人)です。加賀温泉郷のPRの中核を担うサイトの一つで、加賀温泉郷全体の観光情報を網羅的に提供するポータルサイトです。各温泉地の紹介、宿泊施設、体験、イベント、アクセスなど、インバウンドにも対応したコンテンツが充実しています。非常に見やすく、最新情報も頻繁に更新されていますのでインバウンドの好み踏まえた導線チェックに有用です。👇ここも英語はグーグル翻訳の様なので日本語サイトを引用しています。
加賀温泉郷構成三大温泉地の観光協会サイト
加賀温泉郷は複数の温泉地で構成されているため、それぞれに観光協会が存在し、非営利団体(一般社団法人など)としてPR活動を行っています。今回は細かいですが更に三大温泉地サイトを引用します。
山代温泉観光協会
地元ネタと日英が揃っているので、インバウンド向け面白ネタチェックに有用です。👇今回引用は英語サイトです。
[Official website] YAMASHIRO ONSENEnjoy the relaxing vibes of Yamashiro Onsen’s Yunogawa and Kosoyu
山中温泉観光協会
事前チェック泣かせの凝ったサイトで、また日英対訳でないので、先に日本語からチェックする方がよいかもしれません。👇そのため、今回引用は日本語サイトです。
山中温泉山中温泉観光協会のサイトです。開湯1300年の歴史と豊かな自然、文人墨客が愛した情緒あふれる温泉地です。
片山津温泉観光協会
上記2温泉と比較するとインバウンド比率は高くないと思われますが、一通り、主な特色だけは押さえておくことをお勧めします。👇引用は日本語サイトですが英語は(現在のところ)PDFのパンフレットで紹介されています。
片山津温泉観光協会公式サイト「白山が麗しい湖のまち」片山津温泉の温泉観光協会オフィシャルホームページ
4.協業(専業者展開)系
ここでは(A)目的:直接収益、(B)カバー範囲:地場産業の視点で内容や表現が確認できます。インバウンドから直接マネタイズするビジネスモデルなので、この方たちは、これでどれ位稼げてるのか等、生活者としてのお金の観点で見ると有用です。
1. 温泉宿
各温泉地の多くの旅館・ホテルはそれぞれが公式サイトで情報発信し収益を上げていますが、それをご紹介(引用)するのは本ブログの趣旨ではありませんので、あくまでインバウンド案内ネタの視点で代表例だけご紹介します。
- 山代温泉:べにや無何有/葉渡莉/ゆのくに天祥
- 山中温泉:花紫
/
吉祥やまなか/
かがり吉祥亭 - 片山津温泉:アパホテル&リゾート佳水郷/季がさね/かのや光楽苑
- 粟津温泉:旅亭懐石 のとや/北陸最古の宿 法師
2. 伝統工芸品
加賀温泉郷から生まれた九谷焼と山中漆器の組合組織をご紹介します。こちらも英語案内ネタとしてその存在と立ち位置を把握しておくことが有用です。
加賀九谷陶磁器協同組合(略称!加賀久谷)
金沢市、能美市、小松に分散する連合会(6組合)の中で九谷焼発祥の地(本組合の拠点は加賀市山代温泉)で、少数精鋭で個性的な作風とその精神性を伝承しながら独自性の継続を目指すグループです。👉主な引用サイトとして[九谷焼について]での、インバウンドが好むストーリー作りから[作家紹介]での、最新企画まで、英語案内ネタに活用できます。
石川県の西端、福井県との県境にある加賀市。古くは江沼郡と呼ばれ、加賀前田家の支藩、大聖寺藩十万石の領地であったこの地が、私ども加賀九谷陶磁器協同組合の”ホーム”です。
山中漆器連合協同組合
山中漆器に係る多くの事業者で構成される組織の公式サイトです。本サイト自体には(令和5年現在)英語サイトはありませんが、一部の工房では英語表示もされています。山中漆器情報のほぼ唯一のメインソースのため(コメントと合わせて)ご参照ください。👉同じ山中から産まれた《九谷焼》が多くの組合に発展的分派しているのと好対照です!
引用サイト:ポータル:a)山中塗(山中漆器)オフィシャルサイト (yamanakashikki.com)
3. 体験施設・複合施設の公式サイト
体験型施設の代表例として下記ご紹介します。こちらは実際のご案内候補としても使えます。
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森【公式サイト】金沢から車で50分石川県小松市にある工芸体験施設です。輪島塗、九谷焼、金箔、山中蒔絵などの50種類ご用意。雨の日の観光や修学旅行、教育旅行(体験学習)に人気です。
5.独立組織(産業別)系
ここで引用したサイトは(A)目的は間接収益、(B)カバー範囲はイベント&プロモーションとして置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。上記4系統以外では得られない、独自ノウハウや経験をベースに個性的に展開されているサイト数多(旅行事業、再販事業、地元個人ベースサイト等)ありますが、冒頭の主旨からも、ここでは細かな引用は控えます。(観光業、販売業に係る皆様はもちろんこのグループはよく熟知されてますが)今回は下記ご紹介致します。
Lady Kaga(石川県旅館ホテル生活衛生同業組合)
今回はローカルネタで変わりどころで、インバウンドによっては通じないかもしれませんが、ご案内ネタにはなりますし、お相手によっては実際に使ってくれるかもしれません。👇引用はホームページ、英語版はまだないようです。
御礼🔶あとがき
お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold💎R70610.v.4b.0a.1a/