⭐A級用!笑いも取れる?金沢城❹河北門❺三の丸編!英語案内演習ツール

演習@金沢城

本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応で英語案内が必要ながら、多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為に、すぐに使える情報をわかりやすく解説しています。

今回は『金沢城!わかり易く解説』ブログの《4. 河北門》《5. 三の丸広場》パートの英語案内用『口頭即訳演習ツール💛音声サンプル付』です。今回はA級者用(日→英の対応が必要な方)向けツールです。

前書き:『演習音声ツール』について(⭐令和5年9月更新版)

 このシリーズは下記(D1~D3)の3モデルの音声合成音を使った英語案内の為の演習ツールです。ご自分の好みと必要度に合わせて目次からピンポイントでお試しください。ニーズが高いモデルから順次ツール化していますので、音声がないものは少々お待ち下さい。☛《補足》本ブログの演習ツールは4タイプ(A~D)ありますが、今回はDタイプ(3モデル)を使用しています。汎用性も考慮された《Glossaries:用語集》もご活用ください。

  • D1:日英確認用:『日本語』と”英語”対訳の音声ファイル
    • 文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。
  • D2:口頭即訳用:『日本語』音声ファイルのみ(ポーズの間に英訳)
    • 各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。
  • D3:リピーティング用:”英語”音声ファイルのみ(ポーズ無し)
    • 英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。
    1. 前書き:『演習音声ツール』について(⭐令和5年9月更新版)
  1. 4. 河北門
      1. 👉Glossaries(便利用語集)
    1. 4.0 河北門説明の主ポイント
      1. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      2. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      3. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:日本語》
        2. 《原文:英訳例》
    2. 4.1 インバウンドの視点
    3. 4.2 笑いが取れるかも?説明例
      1. Q1: この門は先の門(石川門)と何が違うの?
      2. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      3. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      4. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:英語+日本語》
      5. 👉かつての栄光も人の流れはQ2: の階段は何ですか?/ どこに行けるんですか?
      6. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      7. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      8. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:英語+日本語》
  2. 5. 三の丸広場
    1. 5.0 三の丸説明の主ポイント
    2. 5.1 インバウンドの視点
    3. 5.2 笑いが取れるかも?説明例
      1. a) ここも昔のままですか?
      2. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      3. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      4. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:英語+日本語》
      5. 御礼🔶後書き

4. 河北門

“Kahoku-mon gate”

 《河北門》は本編ブログ表現の通り、ツール化していますが、(複数に分かれた)英語の音声ファイルは1ファイルに纏めています。

👉Glossaries(便利用語集)

the latest materials discovered(最近の発見資料)the restoration exhibition(復元展示) showcasing the materials and techniques(材料と技術を展示)lose one’s prominent role to / be overshadowed by (主役の座を明け渡す)serve as(役目を果たす)the general public / the common people(一般国民)be a big fan of(~が大好き) more capricious than(もっと気まぐれ) when one door shuts, another opens(捨てる神あれば拾う神あり)climb stairs(階段を上る)the upper level of this gate(門の上層階)give it a try(お試しください) if you have time(お時間あれば)a large audience(大勢の観衆)regain the position of the protagonist(主役の座を取り戻す) reclaim that glory(あの栄光を取り戻す)a narrow gate(狭き門)

👉Glossaries(便利用語集):英語
👉Glossaries(便利用語集):日本語
殿様たちも見上げたであろう大手門から入城して見上げる河北門

4.0 河北門説明の主ポイント

 本編ブログの通り、このパートは基本情報のチェック目的ですが、必要に合わせてお試しください。日本語はいつものアナウンサー調女性、英語音声は米国女性のゆっくりタイプです。

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

《原文:日本語》
  1. 元々は城主たちが入城する際の正門でした。
  2. 発見された最近の資料に基づき復元されたばかりです。
  3. 門上部の無料展示室で復元展示(材料、手法)が見られます。
  4. 現在は兼六園の入口、石川門に主役の座を奪われています。
《原文:英訳例》
  1. Originally, it was the main gate for castle lords to enter.
  2. It has just been restored using the latest materials discovered.
  3. You can visit the restoration exhibition showcasing the materials and techniques in the free exhibition room located at the top of the gate.
  4. Currently, it has lost its prominent role to Ishikawa Gate, which now serves as the sole gateway to Kenroku-en Garden.

4.1 インバウンドの視点

👉すぐ目に入る大きな門なので、説明するのが望ましいですが、どの門も同じに見えるでしょうから元来は大手門から入る正門で重要な門であった事は伝えたいですね。

4.2 笑いが取れるかも?説明例

この《笑いがとれるかも?》パートは、実際の案内現場ではあり得ない、脱線の多い長い説明ですが、日常会話でも使える色々な表現を意図的に織り込んでいます。もしお好みで、普段でも使えそうなフレーズがあれば(お相手の腑に落ちるかどうか)ぜひ一度お試しください。

Q1: この門は先の門(石川門)と何が違うの?

“What is the difference between this gate and the previous gate (Ishikawamon)?”

日本語話者はいつものアナウンサー調女性、英語は、捨てる神?、の印象の英国男性話者。

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

《原文:英語+日本語》
  1. Originally, it was the main gate where the lords entered the castle.
    • 元々は殿様が入城する正門でした。
  2. It was a very important gate, but now it has been overshadowed by the Ishikawa Gate of the entrance of Kenrokuen Garden.
    • とても重要な門でしたが、現在は兼六園の入口の石川門に主役の座を奪われています。
  3. If you stand outside this gate, you may be able to experience the feeling of the lords entering the castle.
    • この門の外に立つと入城した殿様の気分が味わえるかもしれませんね。
  4. However, the current “lord”, the general public is a big fan of the Ishikawa Gate..
    • でも現在の殿様である一般国民は石川門が大好きなのです。
  5. In fact, the common people are even more capricious than feudal lords. Who can see when one door shuts, another opens?
    • もっとも、一般国民は殿様以上に気まぐれです。先のことはわかりません。

👉補足メモ:’When one door shuts another opens.’「捨てる神あれば拾う神あり」

👉かつての栄光も人の流れはQ2: の階段は何ですか?/ どこに行けるんですか?

“What is this staircase?” / “Where does it lead to?”

春の河北門🔶門の右の階段から上層階の展示室に入場できます

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

《原文:英語+日本語》
  1. If you climb these stairs, you can enter the upper level of this gate.
    • この階段を上れば、この門の上層階の中に入れます。
  2. You can see how to restore this gate through the videos, panels or actual materials.
    • この門が再現されるまでの方法が動画、パネル、実物でご覧いただけます。
  3. It’s free, so please give it a try, if you have time.
    • 無償ですので、もしお時間があればお試しください。
  4. By attracting a large audience, it might be able to regain the position of the protagonist someday.
    • 多くの人に見に来てもらえれば、いつかは、かっての主役の座を取り戻せるかもしれません。
  5. But reclaiming that glory is a narrow gate. It’s too narrow for many to pass through as it is. What should we do, then?
    • でも、その栄光を取り戻すことは狭き門です。狭いままでは多くの人が通れません。一体どうすれば?

5. 三の丸広場

春の三の丸広場🔶本当に広いですね

5.0 三の丸説明の主ポイント

  • かつては家臣の住居と番所があった。
  • 現在はイベント会場でお祭りや屋外能に使われている。

5.1 インバウンドの視点

👉只の広場にしか見えないので、かつては、重臣の居邸や番所があったことは伝えたいですね。勿論、城址公園にはよくある跡地なので、地元の人ですら知らない人が多いのです。

5.2 笑いが取れるかも?説明例

a) ここも昔のままですか?

“Is this place still the same as it was in the past?”

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

《原文:英語+日本語》
  1. There is nothing now, but there used to be buildings for vassals and guards.
    • 今は何も無いですが、かつては重臣宅や番所がありました。
  2. Currently, it is used for various events such as outdoor Noh performances.
    • 現在は野外能等の色んなイベントに使われます。
  3. Of course, there was originally no “Noh” stage here.
    • 勿論、本来ここに”能”舞台は” 無し”でした。
  4. Of course, outdoor Noh performances are full of performance, not ‘No performances’.
    • 勿論、屋外の能はパフォーマンス一杯で、ノーパフォーマンスと真逆。

御礼🔶後書き

🔶今回も最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。もし何かご意見やリクエストございましたらお気軽に『Help Desk』にてお声がけくださいませ。Gold🔶

    1. 前書き:『演習音声ツール』について(⭐令和5年9月更新版)
  1. 4. 河北門
      1. 👉Glossaries(便利用語集)
    1. 4.0 河北門説明の主ポイント
      1. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      2. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      3. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:日本語》
        2. 《原文:英訳例》
    2. 4.1 インバウンドの視点
    3. 4.2 笑いが取れるかも?説明例
      1. Q1: この門は先の門(石川門)と何が違うの?
      2. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      3. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      4. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:英語+日本語》
      5. 👉かつての栄光も人の流れはQ2: の階段は何ですか?/ どこに行けるんですか?
      6. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      7. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      8. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:英語+日本語》
  2. 5. 三の丸広場
    1. 5.0 三の丸説明の主ポイント
    2. 5.1 インバウンドの視点
    3. 5.2 笑いが取れるかも?説明例
      1. a) ここも昔のままですか?
      2. D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
      3. D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
      4. D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
        1. 《原文:英語+日本語》
      5. 御礼🔶後書き

コメント

Copied title and URL