A級通訳演習用♦六勝❓兼六園の意味?幽邃蒼古⁇通じない!簡単英語でネイティブの腑に落ちる説明術

兼六園

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。

今回は《「六勝」簡単英語でネイティブの腑に落ちる説明「兼六園の意味」》のA級用(日→英対応が必要な方)向け演習ツール《Dツール》です。

👉ショートカット&リンクについて!①最初に音声で学習されたい方はそのままお進みください。➁最初に原文を確認されたい方は《1 原文》or《2 原文》へ。③本編ブログを参照されたい方は『「六勝」「兼六園の意味」へ。④音声ツールの概要を参照されたい方は『演習ツール』まで!

    1. 『兼六園』の名前の由来は?

    冬の兼六園🔶雪吊りも6本:このブログテーマの「近景」のイメージです。

     ここでは本編ブログの目的(下記に抜粋しましたが)に沿い各紹介表現をそのまま演習します。また、ツール数を抑えるため、音声ツールは各章毎(第1章と第2章で合計2セット)に纏めました。原文は日英の順で各章の最後に置いています。先に内容確認されたい場合は各原文(目次)からもダイレクトにご参照できます。

    👉「六勝(ろくしょう)」とは優れた景観の代名詞のこと。兼六園公式ホームページ(ブログ最後に参照リンク先ありますが)の六勝(景勝)の説明を如何に簡単に伝えることができるかが本ブログの目的です。

    《Glossaries:用語集》

    (1)本文用:いつも通り、音声は❶日英の確認❷英語のチェック❸日から英訳の3タイプ。

    to combine six conditions(六条件を兼ね備えている)to possess six beauties(六つの美を保持する)vastness but delicacy(広大と微細) beauty from both near and far(遠近の美)‘spaciousness’, ‘seclusion’(宏大、幽邃), ‘artifice’, ‘antiquity’(人力、蒼古), ‘water features’, ‘panoramas’(水泉、眺望)to contradict the others(他と相容れない)distant and close views(近景と遠景)without contradiction(矛盾なく)

    ❶日英の確認
    ❷英語のチェック:2秒ポーズ
    ❸日から英訳:2秒ポーズ

    (2)6条件の複数表現:本編ブログと同じものですが、ご参考用にここでも置きました。

    👉「6つの美観・条件」の単語表現例です。微妙に意味合いが異なりますが、どれが正しいとか間違っているというわけではなく、どれが相手の腑に落ちるかわからないので試してみるしかありません。

    • six beautiful views / six attributes / six conditions /six elements / six qualities/six beauties/ six criteria / six aesthetics

    D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

    👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

    D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

    👉各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

    D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

    👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

    D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)

    👉英語音声(ポーズなし)を低速版で復唱or同時通訳の演習ができます。速さはいつも通り、約120wpm(約85%低速版)です。

    《1 原文》

    (日本語)

    a) かいつまんで言うなら(標準的インバウンド向け)
    1. 文字通りの意味は六つの美観(景勝)を備えた庭園です。
    2. 古代中国にはその6条件を備えた理想郷があると信じられていました。
    3. 兼六園はその理想的な世界を目指して作られました。
    4. この庭はその6条件を備えていると言われました。
    b) もっと簡略化するなら(英語が第二言語の方向け)
    1. その意味は6条件が揃った庭園です。
    2. 昔から完全な庭園にはその6条件が必要と言われてきました。
    3. この庭園はそれを実現しようと作られました。
    c) 一言で済ませるなら(米国人向け2例)
    1. 6つの美を備えた理想的な庭園と言う意味です。
    2. 『六つの美点を備えた理想的な庭園』の意味です。

    (英語)

    a) かいつまんで言うなら(標準的インバウンド向け)
    1. The literal meaning of Kenrokuen is a garden that has six beautiful views.
    2. In ancient China, it was believed that there was an ideal utopia with six conditions.
    3. This garden was created with the aim of achieving this ideal world.
    4. It is said that Kenrokuen Garden meets those conditions.
    b) もっと簡略化するなら(英語が第二言語の方向け)
    1. This means a garden that combines six conditions.
    2. It has been said that a complete garden requires six elements since ancient times
    3. This garden was created with the intention of realizing it.
    c) 一言で済ませるなら(米国人向け2例)
    1. The name Kenrokuen means “Ideal garden of having six beauties” .
    2. It’s an ideal garden that possesses six beauties.

    2.理想庭園の六条件(景勝)の中身は?

    本編ブログでは「近景」のイメージと書きましたが、見方によっては「近景」と「遠景」の対照美とも言えますね。

    ここでは、もし6条件の内容について聞かれた場合の表現を演習します。本編ブログにも書きましたが、理想的には公式ホームページの表現が通じれば良いのですが、日本人でも(日本語でいきなり言われても)口頭ではすぐに理解できない人が多いので、殆どのネイティブには難しいと思います。

    👉ここでは公式ホームページの「相互に相反し両立が難しい六条件を備えている」点に重きを置いて、インバウンドが好むロジカル的な対立表現を織り込んでいます。

    D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

    👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

    D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

    👉各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

    D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

    👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

    D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)

    👉英語音声(ポーズなし)を低速版で復唱or同時通訳の演習ができます。速さはいつも通り、約120wpm(約85%低速版)です。

    本ブログテーマの典型的「遠景」イメージですが、ここも同じく「遠景」と「近景」の対象美とも言えますね。どちらがお好み?

    《2 原文》

    (日本語)

    a) 模範的に言うなら?(日本文化マニア向け)
    1. 美観の必須6条件は「宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望」です。
    2. それぞれに矛盾する条件なので、この6条件を満たすことはほぼ不可能と考えられています。
    3. ただしこの庭はそれを満たしているとして日本で唯一この名を付けられたのです。
    b)簡略して言うなら?
    1. 6つの美観はそれぞれに矛盾していて達成困難な条件です。
    2. 広大だが繊細で、人工的だが自然的で、近くも遠くも美しくなければならない。
    3. この庭園はその矛盾する条件を達成しているのです。
    c) 一言で言い切るなら?(米国人向け2例)
    1. この庭では相反する6要素の「大胆さと繊細さ」「自然物と人工物」「遠景と近景」が両立している。
    2. この庭は「大きいものと小さいもの」と「自然物と人工物」と「遠いものも近い」の6要素を矛盾なく取りまとめている。

    (英語)

    a) 模範的に言うなら?(日本文化マニア向け)
    1. The essential six beauties are ‘spaciousness’, ‘seclusion’, ‘artifice’, ‘antiquity’, ‘water features’, and ‘panoramas’.
    2. Because each of these conditions contradicts the others, it is considered nearly impossible to meet all six criteria.
    3. However, this garden was named as the only one in Japan to meet them all.
    b)簡略して言うなら?
    1. The six aesthetics are conflicting and difficult to achieve.
    2. It requires vastness but delicacy, artificial but natural elements, and beauty from both near and far.
    3. This garden has achieved these conflicting criteria.
    c) 一言で言い切るなら?(米国人向け2例)
    1. In this garden, six contrasting elements coexist, meaning ‘boldness and delicacy’, ‘natural and artificial objects’, and ‘distant and close views’
    2. This garden seamlessly combines six elements without contradiction: “big and small”, “natural and artificial”, and “far and near.”
    全ての日本庭園は「人工物」と「自然」の対象美と言えますが、この「噴水」は最もわかり易い例ですね。典型的な人工物ですが霞が池との標高差(水圧の自然の力)で動かされています。

    御礼🔶あとがき

    お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

    コメント

    Copied title and URL