⭐A級用!どうする神社案内【1:鳥居/2:参道編】英語説明演習ツール!通訳ガイドも活用

日本文化&習慣

 本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応で英語案内が必要ながら、多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為に、すぐに使える情報をわかりやすく解説しています。

 今回は『どうする神社案内簡単英語ブログの《1.鳥居から入る》パートの英語案内用『口頭即訳演習ツール♦音声サンプル付』です。

今回はA級者(主に日→英の一方向が必要な方)向けツールとなります。

前書き:『演習音声ツール』について(⭐令和5年9月更新版)

 このシリーズは下記(D1~D3)の3モデルの音声合成音を使った英語案内の為の演習ツールです。ご自分の好みと必要度に合わせて目次からピンポイントでお試しください。ニーズが高いモデルから順次ツール化していますので、音声がないものは少々お待ち下さい。☛《補足》本ブログの演習ツールは4タイプ(A~D)ありますが、今回はDタイプ(3モデル)を使用しています。汎用性も考慮された《Glossaries:用語集》もご活用ください。

  • D1:日英確認用:『日本語』と”英語”対訳の音声ファイル
    • 文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。
  • D2:口頭即訳用:『日本語』音声ファイルのみ(ポーズの間に英訳)
    • 各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。
  • D3:リピーティング用:”英語”音声ファイルのみ(ポーズ無し)
    • 英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

1. 鳥居から入る 

 このパートも、目の前にある鳥居とお相手の動きやタイミングに合わせて、適時お試しください。

《Glossaries:用語集》

1フレーズ(3秒ポーズ)を除き全て2秒ポーズです。

two pillars connected by〜(〜で繋がった二本の柱) a beam at the top(上部の梁)to symbolize the boundary between〜(〜の境界を意味する)our everyday world(現世)the divine realm(神の領域)to offer a brief prayer(さっとお辞儀して)the shrine grounds(境内)

《Glossaries:用語集》英語:米国女性
《Glossaries:用語集》日本語:女性

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

《原文:日本語》

  1. 目の前にある二本の柱が上部の梁で繋がれた構造物は「鳥居」と言います。
  2. この鳥居は、教会に十字架が必ずあるように、どこの神社にも必ずあります。
  3. これは私たちが住む俗世と今から入る神の領域を区切る結界の意味があります。
  4. 入口の鳥居をくぐる前には、一旦止まり、軽く会釈し、静かに境内に入ります。

《原文:英訳例》

  1. The structure in front of you, with two pillars connected by a beam at the top, is called a torii.
  2. A torii gate can be found in every shrine, just like you’d find a cross in a church.
  3. Its purpose is to symbolize the boundary between our everyday world and the divine realm we’re entering.
  4. Before passing through the torii gate, it’s customary to pause, offer a brief prayer, and then quietly enter the shrine grounds.

2.参道を歩く

 ここからは神の領域に入ったことをお伝えし、歩きながら日本人像について下記の様なコメントをすれば喜ばれるかもしれませんね。

《Glossaries:用語集》

少し厳しいフレーズありますが一律2秒ポーズ置きました。

From this point onward(ここから先は) with a sense of awe(畏れを抱いて) the domain of the gods(神々の領域)As a sign of this(この表れとして)when crossing the approach(参道を横切る時)

《Glossaries:用語集》英語:英国男性
《Glossaries:用語集》日本語:女性

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

《原文:日本語》

  1. ここから先は神の領域なので、日本人は畏れを感じながら先に進みます。
  2. そのあらわれとして、多く人は参道の中央を避け左端を歩きます。
  3. 参道を横切るときは、頭を下げたり、正面に一礼する人もいます。

《原文:英訳例》

  1. From this point onward, the Japanese advance with a sense of awe, for this is the domain of the gods.
  2. As a sign of this, many people avoid walking in the center of the approach and instead walk on the left side.
  3. When crossing the approach, some people bow their heads or bow in front of the shrine.

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

コメント

Copied title and URL