本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。
今回は『日本の城』わかりやすく解説ブログの《3.天守閣》の《3.1 基本情報》のA級者用(日→英の対応が必要な方)向け演習ツールです。
👉ショートカット&リンクについて!①最初に音声で学習されたい方はそのままお進みください。➁最初に原文を確認されたい方はへ【原文:日英】③本編ブログを参照されたい方は『日本の城』わかりやすく解説へ。④音声ツールの概要を参照されたい方は『演習ツール』まで!
3. 天守閣
この項は天守閣説明の際に押さえておきたい基本情報10文です。本編ブログの英文は元々口頭向けではありませんので、ここでは案内説明用に簡略化した口頭英訳例を追加しました。(日本語はそのままですので、厳密な日本語の対訳ではない点、ご注意下さい。現場でよくある要約通訳の練習に。)
3.1 基本情報
ここでは、同じ日本語(10文)に対して、(X)本編ブログ版(Y)口頭版の英訳2種のツールが各10文續きます。特に(X)は各文の長さも長く、量も各10文と多いので、必要とお好みに合わせて、ご選択ください。また、本編ブログの10英文は異なる2話者(各5文)に分かれていますが、ここではツール数を抑える為、1ファイルに合体しました。日本語は(X)(Y)とも全て同じ音声です。🔶(X)本編ブログ版:日本語+英訳=10セット💛(Y)口頭版:日本語+英訳=10セット
D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳
👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。
D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)
👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。
上述の通り、日本語は同じですので、それぞれのお好みで(X)本編ブログ版(Y)口頭版の英訳を試すことができます。無音箇所(ポーズ)は、最長の(X)に合わせていますので、(Y)ベースで英訳する場合は、ゆったりしゃべることも可能です。
D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)
👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。
(X)本編ブログ版(Y)口頭版の2種あります。
【原文:日英】
《原文:日本語》
- そもそも日本に防御目的のいわゆるお城は2万から5万あったと言われています。
- ただその規模や形態は様々で天守があった城は100ほどとの説もあります。
- 昔からの防御用のお城が戦国時代になると軍事施設となり天守閣が作られました。
- 天守とはご覧の通り、城のなかで最も高い物見櫓のことです。
- 他の物見やぐらと違うのは、領主の権威や権力を示す意図がありました。
- 単独で高い為、もう逃げ場がなく、最後の籠城を想定した作られました。
- その為、領主たちは 通常は天守に住んでいたわけではありません。
- 城内に住居用の「御殿」をつくり日常生活を送ったり政治を行っていました。
- 現在国内に現存する天守閣は12だけです。
- それ以外の天守閣は当時の資料から復元したり観光用に再建したものが殆どです。
👉英語原文(X)《本編ブログ英訳》
- It is said that there were originally 20,000 to 50,000 buildings for defense, so-called “castle” in Japan.
- Although their scale and form varied, it is said that there were around 100 castles with a castle tower.
- Old castles for defense since ancient times were transformed into military facilities adding a castle keep during the Civil War period.
- The castle keep, as you can see, refers to the tallest watchtower within the castle.
- What sets it apart from other watchtowers is that it also served to demonstrate the lord’s authority and power.
- Due to its height and isolated position, there was no escape, and it was designed with the assumption of a final siege, a last stand.
- Therefore, the lords usually did not live in a castle tower.
- A separate residence called “Goten,” a mansion was constructed within the castle and the lords lived their daily lives and conducted politics there.
- There are currently only 12 surviving castle keeps in the country.
- Most remaining castle towers have been reconstructed based on historical records or rebuilt for tourism purposes.
👉英語原文:(B)《口頭英訳》
- It is believed that there were originally 20,000 to 50,000 simple primitive castles built solely for defense.
- Another theory suggests that there were only 100 castles with a castle tower.
- Over time, old-style castles were transformed into military facilities by adding a castle keep.
- The castle keep, as you can see, refers to the tallest watchtower within the castle.
- These taller castle towers, compared to regular watchtowers, also served to demonstrate the lord’s authority and power.
- Due to its height and isolated position, there was no escape, preparing for a final siege, a last stand.
- Therefore, the lords usually did not reside in the castle tower.
- A separate residence was built within the castle where the lords lived their daily lives and conducted politics.
- Currently, there are only 12 surviving castle keeps in the country.
- Most remaining castle towers have been reconstructed for tourism purposes.
👉 Glossaries(用語集)
日常会話でも使える用語集です。英語は単語は1秒、長いものは2秒ポーズです。日本語は全て2秒ポーズで置きました。
scale and form vary(規模も型も様々で)refer to(を意味する)What sets it apart from(他と違うのは)final siege(最後の籠城)A separate residence(別宅)surviving(当時のまま) remaining (現存する)tourism purposes(観光業用途)
御礼&後書き御礼🔶後書き
🔶今回も最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。もし何かご意見やリクエストございましたらお気軽に『Help Desk』にてお声がけくださいませ。Gold🔶R50621/+250621
コメント