上級通訳演習♣兼六園❸琴柱灯篭②インバウンドも腑に落ちるQA対応+日本人気質の英語表現術を習得

兼六園

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。

 今回は『《兼六園》わかりやすく解説』ブログの《3.徽軫灯籠:3.2 ~3.3インバウンドの視点のQA 及び 3.4日本人視点の補足説明》パートの上級者用(日⇔英の双方向の対応が必要な方)向け演習ツール《A、B、Cツール》です。

👉ショートカット&リンクについて!①最初に音声で学習されたい方はそのままお進みください。➁最初に原文を確認されたい方は《質問原文》or《回答原文》or《日本人の特徴;原文》へ。③本編ブログを参照されたい方は『《兼六園》わかりやすく解説』へ。④音声ツールの概要を参照されたい方は『演習ツール』まで!

3.徽軫灯籠(ことじとうろう)

“Kotoji-toro / Kotoji Stone Lantern”

3.2 インバウンドの視点

 ここでは本編のインバウンドとの想定質問&回答の演習(質疑対応用のCツール)をしますが、演習向けに少し文を修正しています。

C ”英語”での質問と回答のやり取り

C1:基本モデル(音声:英英)

👉”英語”質問と”英語”回答の組み合わせで全文チェックが可能です。演習しやすいよう、質問は米国女性、回答は英国男性の対照的な組み合わせとしました。

「英👉英」:質問&回答セット:米国女性>英国男性

C2:口頭即答モデル(音声:英+ポーズ)

👉”英語”質問の後の無音(ポーズ)の間に”英語”即答ができます。(C1の”英語”回答がないタイプです。)即答内容はC1の内容にこだわらず、ポイントのみ伝える言い換え練習も可能です。

「英👉英」:質問のみ+ポーズ(回答の為):質疑への応答演習

《質問:原文》

《日本語》

  1. なぜここはこんなに見物人が多いのですか?
  2. なぜここは写真スポットなのですか?
  3. ここの何が良いというのですか?
  4. この石の塔はなんなのですか?
  5. これは何のために建てられたのですか?
  6. この石の塔は何というのですか?
  7. これはいつ頃に建てられたのですか?
  8. 他の石の塔と何が違うのですか?

《英語》

  1. Why are there so many sightseers here?
  2. Why is this place a popular spot for taking photos?
  3. What makes this place so special?
  4. What is this stone tower?
  5. Why was it built?
  6. What is the name of this stone tower?
  7. When was it built?
  8. How is it different from other stone towers?

3.3 歩きながらの即答例(原文のみ)

 本編ブログと違い、このパートに音声サンブルは有りません。確認用の原文のみになります。

《回答:原文》

《日本語》

  1. 長年このスポットが兼六園の商標の様に使われ続け、その象徴となったからです。
  2. デンマークの人魚姫と同様、多くの訪問者にとって金沢に来た証拠になるからです。
  3. 多くの日本人はこのスポットの様に美しい背景にシンプルな構造物の絵画的構図が好きなのです。
  4. これは雪見灯篭という日本の伝統的な照明機器で、ろうそくを使うのです。
  5. 元々は灯りをつけた時に隣にある池の表面をより美しく見せる為に作られました。
  6. これは琴柱灯篭といって、琴という弦楽器の弦を支える台に例えて名付けられました。
  7. 約200年前に庭園が何度か拡張される中でここに設置されました。
  8. 通常雪見灯篭は1本足なのに、これは2本脚なのでおしゃれに見えます。

《英語》

  1. This spot has been used as a trademark of Kenrokuen for many years, making it a symbol of the garden.
  2. Similar to the Little Mermaid in Denmark, it serves as evidence for many visitors that they have come to Kanazawa.
  3. Many Japanese appreciate picturesque compositions with simple objects set against such a beautiful background, just like this spot.
  4. It’s a traditional Japanese lighting device known as a Yukimi lantern, which uses a candle.
  5. It was originally constructed to enhance the beauty of the neighboring pond’s surface when illuminated.
  6. This is known as a kotoji-toro, named after the stand that supports the strings of a stringed instrument called a koto.
  7. It was installed here approximately 200 years ago during one of the garden’s expansions.
  8. While Yukimi lanterns typically have a single leg, this one looks fashionable with its two legs.

3.4 日本人の特徴

インバウンドは日本人の考え方にとても関心がありますので、このパートでは、日本人には定番の「琴と琴柱」の例えを日本人の特徴として説明しています。

A 『日本語』から”英語”への置き換え

A1:基本モデル(音声:日英)

👉日本語と英語の全文【10文】チェックが可能です。日本語>英語の繰り返しが10文章続きます。

👉A1:基本モデル(音声:日>英=10セット)

A2:口頭即訳モデル(音声:日+ポーズ)

👉日本語【10文】の後の無音(ポーズ)の間に英訳が可能です。A1のサンプル文に縛られず、ポーズ内に自分の表現でポイントを伝える練習もできます。

👉A2:口頭即訳モデル(音声:日+ポーズ=10セット)

A3:逐次通訳モデル(音声:日)

👉日本語全文を最後まで聞いて英訳可能です(メモ可)。日本語各文の間は1秒ポーズありますが、気にせず最後まで聞いて、一気に英訳する練習ができます。

👉A3:逐次通訳モデル(音声:日本語:通常速度+1秒ポーズ)

A4:同時通訳モデル(音声:日:低速)

👉日本語から少し遅れてそのまま並走して英訳可能です。同時通訳練習用に通常速度から約90%(約260文字/分)に落としています。

👉A4:同時通訳モデル(音声:日:低速版)

《日本人の特徴:原文》

《日本語:原文》

  1. 日本人はこのスポットの様にシンプルで絵葉書によく似合うような風景が好きなのです。
  2. 例えば富士山だけのシンプルな無数の絵が昔から色々なスタイルで描かれました。
  3. この琴柱灯篭の絵のような風景は富士山と並ぶほど日本人好みのものなのです。
  4. 長年、多くの日本人がここを訪れ、色々な脚色を加えました。
  5. その一つが、手前の橋が琴で、バックの石灯篭が琴柱という例え話です。
  6. 日本人は想像好きの民族で、唯の石をペットにする人がいる位です。
  7. この灯篭の様にどんなものにも「幸運」や「慶事」に繋げたがるのです。
  8. この石灯篭と琴の物語からも、その日本人の創造的気質がよくわかります。
  9. 世界で人気のある日本アニメは日本人の想像力の豊かさの賜物といえます。
  10. そのうち、この琴柱灯篭と橋を主人公にしたアニメができるかもしれませんね。

《英語:原文》

  1. Japanese people love simple landscapes that are perfect for picture postcards, like this spot.
  2. For example, countless simple paintings of Mt. Fuji have been drawn in various styles since ancient times.
  3. The picturesque style of this kotoji stone lantern is something that Japanese people appreciate as much as they do Mount Fuji
  4. Over the years, many Japanese people have visited this place and added various adaptations to it.
  5. One of them is the metaphor that the bridge in front is the koto instrument, and the stone lantern in the back is the koto stand.
  6. Japanese people are imaginative, and some of them keep stones as cute pets.
  7. Like this lantern, they want to connect anything with “good luck” and “celebration”.
  8. The story of the stone lantern and the koto instrument clearly shows the creative spirit of the Japanese people.
  9. Japanese anime, which is popular all over the world, can be said to be the result of the rich imagination of the Japanese people.
  10. One day, an anime might be made with this kotoji stone lantern and the bridge as the main characters.

B ”英語”から『日本語』への置き換え

B1:基本モデル(音声:英日)

👉英語と日本語の全文チェックが可能です。

👉B1:基本モデル:英語(米国女性)>日本語(女性)の全文(10文)チェック用

B2:口頭即訳モデル(音声:英+ポーズ)

👉英語の後の無音(ポーズ)の間に和訳可能です。(B1の日本語文がないタイプです。)

👉B2:口頭即訳モデル:英語(米国女性)>日本語部分(ポーズ)の全文(10文)和訳用

B3:逐次通訳モデル(音声:英)

👉英語全文を最後まで聞いて(メモ可)和訳できます。インバウンドの長めの英語の後に日本人スタッフにわかりやすく簡潔に伝えるシチュエーションです。

👉B3:逐次通訳モデル:英語(米国女性)の全文(10文):逐次通訳用

B4:同時通訳モデル(音声:英:低速)

👉英語から少し遅れてそのまま並走して和訳できます。同時通訳練習用に約120WPMに速度調整しています。

👉B4:同時通訳モデル:英語(米国女性)の全文(10文):約120wpm

御礼🔶後書き

🔶今回も最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。もし何かご意見やリクエストございましたらお気軽に『Help Desk』にてお声がけくださいませ。Gold🔶

コメント

Copied title and URL