A級演習用♦日本酒の成立ちは?神事奉納!豊作感謝‼インバウンドの疑問に簡単英語回答術#通訳ガイドも活用

日本の食

 本ブログではインバウンド(訪日外国人)ビジネスだけでなく企業接待や留学生対応等で英語説明が必要ながら多忙で情報収集に中々時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報をわかりやすく解説しています。👉今回は日本酒未経験のインバウンドから《日本酒の成り立ち》を聞かれた場合の、極力専門用語を使わず、相手の興味をそそる簡単な英語回答表現例の演習用ブログです。

 今回の演習内容は本編ブログ『日本酒の種類!インバウンドへの英語説明』の『2.2 日本酒はいつ頃からどう飲まれてきたのですか?』の各表現ですが、今回は軽いテーマなのでA級者用(日→英の対応が必要な方)向けツールとしました。👉本編ブログは上記リンク↑よりご参照可能です。

前書き:『演習音声ツール』について

 このシリーズは音声合成音を使った英語案内の為の演習ツールです。ご自分の好みと必要度に合わせて目次からピンポイントでお試しください。汎用性も考慮された《Glossaries:用語集》もご活用ください。👉《補足》本ブログの演習ツールは4タイプ(A~D)ありますが、今回はDタイプ(4モデル)を使用しています。ツールについて詳細確認されたい場合は別途『演習ツール』ご参照ください。

《Dツール:取り急ぎ”英語”説明の為の簡易ツール》

  • D1:日英確認用:『日本語』と”英語”対訳の音声ファイル
    • 文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。
  • D2:口頭即訳用:『日本語』音声ファイルのみ(ポーズの間に英訳)
    • 各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。
  • D3:リピーティング用:”英語”音声ファイルのみ(ポーズ無し)
    • 英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。
  • D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)
    • 英語音声のみ(ポーズなし)低速版で原文確認と復唱or同時通訳演習もできます。

2.2:日本酒はいつ頃からどの様に飲まれてきたのですか?

 本編ブログでもご説明しました通り、様々な回答パターンがありますので、ここでは一般的なインバウンドに日本酒買ってみたい、飲んでみたいと思わせたい表現例を意識して、彼らの関心が高いと言われている「アート(美)」「技術(匠)」「ファション(視線)」「フード(食)」「日本人(生活)」の視点に分けています。もしお好みのフレーズあればお気軽に現場でもお試し下さい。

Glossalies:用語集

いつも通り音声は❶日英の確認❷英語のチェック❸日から英訳の3タイプです。

rice cultivation became widespread(稲作が広まった)the spiritual and earthly realms(精神世界と地上界)chewing rice and spitting it(米をかんで吐き出す)natural enzymes in saliva(唾液中の天然酵素) to break down starches(澱粉を分解する)fermentable sugars(発酵可能な糖)saccharification by koji mold(麹による糖化)fermentation by yeast(酵母による発酵) with subtly different tastes(微妙に異なる味を持つ)

❶日英の確認
❷英語のチェック:2~3秒ポーズ
❸日から英訳:2~3秒ポーズ

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各文の日本語の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)

👉英語音声(ポーズなし)を低速版で復唱or同時通訳の演習ができます。速さはいつも通り、約120wpm(約85%低速版)です。

原文:日本語

  1. 👉日本人への視点!正確な年代は不明てすが、日本人のソウルフードの米作りが普及した約2000年前と考えられています。
  2. 👉日本人への視点!日本では日本酒は古来より神事に神々に奉納された神聖な飲み物で、特に米の豊作への敬意と感謝の象徴でした。それは特別なモノで 人々は飲むことで精神世界と俗世をつなぎ習慣として深く根付いています。
  3. 👉技術視点:日本酒は当初、米を噛んで容器に吐き出し、唾液中の天然酵素がデンプンを発酵可能な糖分に分解することで造られました。
  4. 👉技術視点:酒造りは時代と共により洗練された複雑な、麹菌で糖化し酵母で発酵させる方法へと進化し、微妙に味の違う多種多様な現代の日本酒が完成しました。

原文:英語

2.2:When and how did people start making and drinking Japanese sake in Japan?

  1. 👉Perspective to Japanese :The exact date is unknown, but it is believed to be about 2,000 years ago, when rice cultivation, the soul food of the Japanese people, became widespread.
  2. 👉 Perspective to Japanese: In Japan, sake has been a sacred drink offered to Shinto dieties in rituals since ancient times, symbolizing respect and gratitude for good harvest especially of rice. It’s a special thing people often drink connecting the spiritual and earthly realms, deeply rooted in Japanese custom.
  3. 👉 Technical perspective : Sake was initially made by chewing rice and spitting it into a container, allowing natural enzymes in saliva to break down starches into fermentable sugars.
  4. 👉Technical perspective :Over time, sake brewing has evolved into a more sophisticated and complex method of saccharification by koji mold and fermentation by yeast, resulting in a wide variety of modern sake with subtly different tastes.

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold

コメント

Copied title and URL