Info@長町武家屋敷跡&野村家!どうする英語案内ネタ?AIを超える為の情報サイト五段活用#通訳ガイドが解説

AI越えinfo@一覧

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。今回は『どうする英語案内?AIを超える為の情報支援』シリーズの《長町武家屋敷跡&野村家》編です。

0- 基本的な考え方について 

 本シリーズでは《長町武家屋敷跡&野村家》に関する代表的な情報サイトを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして下記の5領域『政府(①国外展開、②国内展開)系、③自治体・公益系、④協業(専業者)系、⑤独立系』に分けてご紹介しています。現時点での引用サイトは目次一覧の通りですが各項目からアクセスもできます。但し本シリーズの目的は現場の皆様が日々検索される膨大な情報サイトの発信内容や表現方法の違いを(A)目的と(B)カバー範囲に照らして(AIにはできない)背景理解し俯瞰的に見ていただくことなので(引用サイト紹介がメインではありませんし、何より検索自体は皆様お得意の所ですので)引用数は極力抑えています。👉5領域分類の背景についてご参照の際は《Info@ブログついて》へ

1.政府(海外展開)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は国際競争、(B)カバー範囲は世界規模として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

Travel Japan(JINTO:日本政府観光局)【日】【英】

 ご存知の通り、政府の観光による外貨獲得の為のメインゲートとして、7種類の英語対応含め、全世界へ網羅性高く、PRして関心を高める内容、表現がチェックできます。最近はあまり生成Aiに引用されていない感じですが、今回テーマの’don’t miss’の3点も建築に関心高いインバウンドを反映していますので、英語案内の基本戦略に考慮すべき点です。ここは日英きっちり対訳されてますが、全般的に日本語は自動翻訳の影響と思われる不自然な言い回しが多く、案内準備にはコンテンツと英語表現チェックとして使えますが、当然口頭では使わない表現も多いので、そこも要チェックですね。元々がインバウンド誘致を目的としているサイトであることがこのテーマでも実感できますが、国内ユーザーはあまり考えていないとも言えます。👉下記引用は’Nagamachi Samurai District’からです。

Nagamachi Samurai District | Travel Japan - Japan National Tourism Organization (Official Site)
Southeast of Kanazawa Castle lies the Nagamachi Bukeyashiki district, a neighborhood where the samurai of the distinguished Maeda clan—the rulers of Kanazawa an...

Japan Guide【英】

 正式な政府機関ではありませんが政府認定資格のVisit Japan 大使が設立した訪日観光情報サイトとして、海外発信力の強さから、本ブログではこのグループに置いています。実際のところ利用数の多さを反映してか、(現在のところ)AIもこのネタを本サイトからよく引用しているようです。特に欧米系の利用者が多いと言われ、実務的な誘導も意識されていて、英語系インバウンドのニーズチェックに有効です。ただ、国内スポットの網羅性は高くなく、俗に言う人気度の高いところから順にカバーしていて、今回の下記引用サイトも探すのに手間で、《Kanazawa》や《Samurai》(角館他多数)の海外人気ワードからのリンクの方が入りやすいようです。いつも通りこのサイトでは、金沢の目玉スポットも海外視点とオールジャパンで見れば(この程度の扱いと)体感できます。また、野村家はその運営会社が詳細に発信してますので、そこにお任せ(リンク)扱いでよろしいのかも。👉下記引用は’Nagamachi Samurai District’からです。日本語もないようです。

Nagamachi Samurai District
Visitor guide for Nagamachi, Kanazawa's samurai district.

2.政府(国内展開)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は国内活性、(B)カバー範囲は国内規模として発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

地域観光資源の多言語解説文データベース:観光庁(国土交通省)【日】【英】

 このシリーズに(情報量の少ない)このデータベースを引用しているのは、インバウンド案内の指針的な内容と表現だと思うからです。日英対訳で簡潔なレベルを把握できます。《ご参考》先のJINTOの海外発信力強化向上と異なり、こちらは歴史的に国内(特に観光促進関係者)のインバウンドへの説明内容と表現力の充実と全国的な品質向上維持を目的にしたデータベースです。👉下記引用は’長町武家屋敷跡’の検索結果です。ここも’野村家’としては(現在のところ)定義していないようです。観光庁データベースの役割ではないということてしょうか?

長町武家屋敷跡|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース

3:自治体/公益(地元振興)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は地域活性、(B)カバー範囲は自治体規模として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。

金沢旅物語(金沢市観光協会) 【日】【英】

 武家屋敷跡のコアコンテンツである野村家だけに関しての情報はとても少なく、発信者の立ち位置として長町全体を平たくご紹介したいという意図が読み取れます。それでもここに引用したのは、冒頭の主旨通り、今回テーマのコンテンツを俯瞰する為です。例えば『長町武家屋敷休憩館』にインバウンドをご案内することはまずないですが、長町界隈の地元の観光方針を知っておけば、インバウンド好みのほんの一部しかご紹介していない事実に改めて気づかされます。👉下記引用は野村家パートから。こちらもリンクから色々探ってください。本サイトは日英対訳ではありませんので野村家についての英語表現は有りません。

武家屋敷跡 野村家
石畳や土塀など、往時の面影が今も色濃く残る長町武家屋敷跡。その界隈で唯一、一般公開されているのが武家屋敷跡 野村家です。格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和しています。加賀藩のお抱え絵師によって、「上段の間」に描かれた襖絵や野村家伝来…

4.協業(専業者展開)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は直接収益、(B)カバー範囲は地場産業として置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。直接的にインバウンドからマネタイズするビジネスモデルと言えます。

武家屋敷跡 野村家【日】【英】

本家本元の野村家の運営サイトとして、海外からのダイレクトアクセスも多く(当然個人差はありますが)インバウンドは基本的に知っている情報として認識して英語案内に臨むことが望ましいです。ただ、誰でもそうですが、実際に観る時点で事前情報は殆ど記憶から飛んでいると認識して、どのように料理(案内)するか腕の見せ所とも言えます。またこれも当然ですが、運営会社として最大限のビジネス機会確保の為、訴求したいポイントは全て書かれていますが、インバウンドにハマるのは限られていています。基本的に日英きっちり対訳されていますので、そのまま使えるフレーズもありますが、基本的に書き言葉なので、分かり易い口頭表現の準備が望ましいです。

武家屋敷跡 野村家 ~加賀藩千二百石~ | 公式サイト (nomurake.com)

5:独立(産業別連携)系

 ここで引用したサイトは(A)目的は間接収益、(B)カバー範囲はイベント&プロモーションとして置いてますので、発信内容(表現)も発信規模もそれを反映しています。上記4系統以外では得られない、独自ノウハウや経験をベースに個性的に展開されているサイト数多(旅行事業、地元個人ベースサイト等)ありますが、冒頭の主旨からも、ここでは細かな引用は控えます。(観光業に係る皆様はもちろんこのグループはよく熟知されてますので)代表的な事例として下記ご紹介させて頂きます。

Kanpai.com【英】

元々、インバウンド(訪日外国人)として来日を重ねる内に日本ファンとなり立ち上げられたサイトで、英語版のみですが、ネイティブの視点で何でインバウンドの関心を引こうとしているか、そしてその簡潔な表現が参考になります。勿論、deepな内容も含まれてますので、短時間しか時間を割けない多くのインバウンドにはフィルターをかける必要があります。

Nagamachi – The Samurai District in Kanazawa (kanpai-japan.com)

御礼🔶あとがき

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマだけでなく本ブログは今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold(v.3a.0a.1a)

コメント

Copied title and URL