A級通訳演習🦻緑茶の違い?プレミア順9語❶玉露❷抹茶❸かぶせ茶❹煎茶❺茎茶❻玄米茶❼ほうじ茶❽番茶❾粉茶の英語表現を習得

共感力@微妙な違い

本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。

今回は本編ブログ『違いが判る英語!緑茶?プレミア順9語』のA級英語通訳(日→英の対応が必要な方)向け演習《Dツール》です。👉ショートカット&リンクについて!①最初に音声で学習されたい方はそのままお進みください。➁最初に原文を確認されたい方は《原文!日英》。③本編ブログを参照されたい方は『違いが判る英語!緑茶?』へ。④音声ツールの概要を参照されたい方は『演習ツール』まで! 。

Dツール:”日⇒英”演習簡易ツール

本編ブログでは2部構成(1 プレミア順9緑茶の解説&主な違い と2 訪日外国人ご案内@9例文)に分かれ、英語音声も各文毎に分かれていますが、この演習ツールではファイルを絞る為、1と2夫々2ファイルの構成になっています。また日本語だけ演習向けに(不自然にならない範囲で日英の語順を合わせる様に)編集しています。

D1:日英確認用:『日本語』”英語”対訳

👉文単位で日本語の後に英訳が續きますので、内容の確認ができます。

1 プレミア順9緑茶の解説&主な違い:日本語+英語
2 訪日外国人ご案内@9例文:日本語+英語

D2:口頭即訳用:『日本語』のみ(ポーズ間に英訳)

👉各日本語文の後はポーズになっていますので、その間に英訳できます。

1 プレミア順9緑茶の解説&主な違い:日本語+無音
2 訪日外国人ご案内@9例文:日本語+無音

D3:リピーティング用:”英語”のみ(ポーズ無し)

👉英語音声のみが(ポーズなく)続きますので復唱ができます。

1 プレミア順9緑茶の解説&主な違い:英語
2 訪日外国人ご案内@9例文:英語

D4:内容チェック用:”英語”のみ(低速版:or同通演習用)

👉英語音声(ポーズなし)を低速版で復唱or同時通訳の演習ができます。速さはいつも通り約120wpm(約85%低速版)です。

1 プレミア順9緑茶の解説&主な違い:英語
2 訪日外国人ご案内@9例文:英語

《原文!日英》

1 プレミア順9緑茶の解説&主な違い

Gyokuro (玉露):A premium green tea made from shade-grown leaves, gyokuro has a sweet, full-bodied flavor with a distinctive aroma and less bitterness than other green teas.

  • 日陰栽培された茶葉から作られる高級緑茶の玉露は甘くコクのある風味で、独特の香りがあり、他の緑茶に比べて苦味が少なめです。

Matcha (抹茶):Matcha, used in the traditional tea ceremony, is made from tea leaves grown in the shade. It has a rich umami flavor and is often used in lattes, desserts, and cooking.

  • 抹茶は伝統的茶道で用いられますが、日陰で栽培された茶葉から作られます。 濃厚なうま味があり、しばしばラテやデザート、料理にも使われます。

3 Kabusecha (かぶせ茶): Due to the shorter shade-growing period, it does not have the same flavor and sweetness as gyokuro, but it has a distinct astringency and bitterness not found in other green teas.

  • 日陰栽培期間が短いため、玉露ほどの旨味や甘味はありませんが、他の緑茶にない明瞭な渋味や苦味があります。

Sencha (煎茶):Sencha is the most consumed green tea in Japan, and its cultivation under sunlight gives it a unique astringent taste, which varies slightly depending on the time of harvest.

  • 煎茶は日本で最も消費されている緑茶で、日光の下で栽培されることで独特の渋みが生まれ、収穫時期により味が微妙に異なります。

Kukicha (茎茶): Kukicha is made from only selected stems during the finishing process of various green teas, and is characterized by its unique fresh aroma and sweetness.

  •  茎茶が作られるのは色々な緑茶の仕上げ工程で選別された茎だけで、特徴的なのは独特なさわやかな香りと甘みです。

Genmaicha (玄米茶): Genmaicha is green tea mixed with roasted brown rice, and has a unique aroma with less caffeine due to the small amount of tea leaves.

  • 玄米茶は緑茶に炒った玄米を混ぜたもので、独特の香ばしさがあり茶葉が少ないためカフェインも少なめです。

Hojicha (ほうじ茶): Hojicha is roasted green tea, and its distinctive dark brown color and roasted, savory flavor are perfect for evening consumption because of its low caffeine content.

  • ほうじ茶は緑茶を焙煎したもので、独特の濃い褐色と焙煎した香ばしい風味はカフェインも少なめなので夜にぴったりです。

Bancha (番茶): It is considered a lower-grade green tea because it is made from the same materials as sencha, but harvested later in the season.

  • 下級茶とみなされていますが、それは煎茶と同じ素材で作りながら、収穫時期が遅いことによるものです。

Konacha (粉茶): Konacha is made from the powder and small leaves that remain after green tea is processed. It is often used in restaurants because of its strong flavor and low price.

  • 粉茶は緑茶を加工した後に残る粉や小葉から作られます。しばしば使われているのが飲食店で、その風味の強さと価格の安さによるものです。

2 訪日外国人ご案内@9例文

Gyokuro (玉露): Gyokuro is a rare, top-quality Japanese tea that takes a lot of time and effort to harvest and is produced in small quantities. It is grown in the shade for several weeks, giving it a unique flavor, sweetness, and umami. Often enjoyed as a special treat for special occasions, gyokuro is a prized tea.(玉露は希少な最高級品の日本茶で収穫までとても手間がかかり生産量が少ないのです。数週間日陰で栽培されることで、独特の風味、甘み、うまみがあります。しばしば特別な日のおもてなしとして楽しまれる玉露は貴重なお茶です。)

Matcha (抹茶): Matcha is finely powdered tea leaves grown in the shade, traditionally used in the Japanese tea ceremony. When dissolved directly in hot water, it retains all the nutrients of the tea leaves. Widely enjoyed in matcha lattes and desserts, it boasts a rich, complex flavor.(抹茶は日陰で栽培された茶葉を細かく粉末にしたもので、日本の伝統的茶道で使われます。直接お湯で溶かされて、茶葉の栄養素が全て得られます。抹茶ラテやデザートで楽しまれ、濃厚で複雑な風味があります。)

Kabusecha (かぶせ茶):Kabuse-cha, like gyokuro, is shade-grown but for a shorter period of time. It is positioned as a high-grade tea, though not as premium as gyokuro, it offers a unique mellow flavor not found in teas that are not shade-grown.(かぶせ茶は玉露と同様、日陰栽培されますがその期間は短めです。高級茶として位置付けられていて、玉露ほどのプレミアム茶ではありませんが、独特のまろやかな風味は、日陰栽培されないお茶にないものです。)

4 Sencha (煎茶): Sen-cha is the most widely consumed green tea in Japan, and because it is grown under sunlight, it is fresh, slightly sweet, and has a grassy aroma. The finest sencha, made from the first tea harvested in spring, is highly valued.(煎茶は日本で最も多く消費されている緑茶で、日光を遮らず栽培されるため、フレッシュでほのかに甘く、草の香りがします。最高級の煎茶は春に収穫される一番茶から作られ、とても珍重されています。)

Kukicha (茎茶): Because Kukicha is made from only the stems of gyokuro and sencha teas during the finishing process, it has less bitterness and astringency from the tea leaves, a subtle sweetness, and less caffeine, making it an easy tea to enjoy on a daily basis.(茎茶が作られるのは玉露や煎茶の最終工程の茎だけなので、茶葉からくる苦みや渋みが少なく、ほのかな甘みがあり、カフェインは少なめで、手軽に日常楽しめます。)

6 Genmaicha (玄米茶): Genmaicha is a blend of green tea and roasted brown rice, and is recommended when you want to cut back on caffeine before bed, or when you want to taste a roasted aroma that is a little different from other green teas.(玄米茶は緑茶と炒った玄米をブレンドしたもので、おススメなのは、寝る前にカフェインを控えたい時や、他の緑茶とはちょっと違う炒った香ばしさを味わいたい時です。)

7 Hojicha (ほうじ茶): Hojicha is a tea made by roasting tea leaves and stems at high temperatures. Its savory and refreshing flavor, with little bitterness or astringency, goes well with any meal, is easy to drink at any temperature, and is ideal for quenching thirst.(ほうじ茶は、茶の葉や茎を高温で炒ったお茶です。香ばしくさっぱりした味で苦味や渋味が少なく、どの食事との相性もよく、どの温度でも飲みやすく、喉の渇きを癒すには理想的です。)

Bancha (番茶):Bancha is a light and refreshing everyday tea enjoyed by the common people of Japan. It is made from the same ingredients and manufacturing process as sencha but uses ingredients that may be considered lower in grade and cannot be used in sencha.(番茶は淡泊でさっぱりとした日常茶で全国の庶民に楽しまれています。それが作られるのは煎茶と同じ製法と材料ですが、使う素材は低品質で煎茶では使えないとみなされそうなものです。)

9 Konacha (粉茶): Konacha made from the small leaves and powder left after Sencha processing, does not dissolve in hot water and must be brewed in a teapot. Due to its strong flavor, it is often served at sushi restaurants.(粉茶は煎茶を加工した後に残る小さな葉や粉から作られるもので、お湯に溶けず急須に淹れる(いれる)必要があります。その強い風味のため、寿司屋でよく出されます。)

御礼&後書き

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold(v.3c.2b.1a)

コメント

Copied title and URL