馬籠宿(まごめじゅく)って何?ネイティブ誘う英語術!通訳ガイドが解説#妻籠宿と並ぶ歴史的町並み

飛騨その他スポット

本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。👉『これは何?』シリーズでは一般的な訪日外国人に興味のない情報(地名、名前、年代、専門用語等)は極力抑えて、相手の関心に合わせた英語説明力アップを目指していますので、詳細で高度な表現をお求めの方は各種公式or専用サイトをご参照下さい。

今回は商談で訪日中の重要顧客と移動中のハイヤーの中で、ネットで見た「馬籠宿(まごめじゅく)」について一体何かを聞かれ、その僅かの間に、できるだけ腑に落ちる回答をしたいシチュエーションです。

 一般的に多くの訪日外国人は『食べ物』『アート』『建築(匠)』『ファッション』『日本人』に高い関心があると言われますので、それらの視点に立って、より口頭で短く、わかりやすくお伝えして、ぜひ「馬籠宿」を体験してみたい(行ってみたい)と思わせたいですよね。

1. この一言で腑に落ちる?

 このパートのいずれかのワンフレーズでご納得いただけたらラッキーですね。もしだめなようでしたら、次のパートもお試しください。いつも通り、日本語で言えないことは英語でも言えませんので、日本語>英語順でご紹介します。

1.1 日本昔の暮らし&文化体験の代表スポット?

  • 馬籠宿は、隣接する妻籠宿とともに、歴史的な町並みで広く知られる人気の観光地で、武士の時代の面影を色濃く湛えています。都市の喧騒から離れ、静かで落ち着いた雰囲気の中で、日本の伝統的な暮らしと文化を体験することができます。
  • Magome-juku, a traditional post town, along with the neighboring Tsumago-juku, is a popular destination widely known for its well-preserved historical townscape, which still retains strong traces of the samurai era. Far from the hustle and bustle of the city, visitors can experience the traditional lifestyle and culture of Japan in a quiet, tranquil setting.
  • 👉先ずはオーソドックスなご紹介パターンとして、妻籠とセットで、又、お相手の反応に合わせて段階的に刻めるように、3つに分けました。(最初の文はwhichで実際2文に刻めます)
インド男性話者

1.2 日本人でさえ忘れて久しい“原風景”?

  • 馬籠宿は、武士の時代に人々の往来を支えるために整備された多くの宿場町のひとつで、当時の雰囲気を色濃く残すことで知られています。深い山あいに佇むこの町では、急な坂道に沿って約700メートルの石畳の道が続いています。道の両側に立ち並ぶ古民家の風景は、かつての日本人でさえも忘れてしまった“原風景”に触れる、貴重な体験となるでしょう。
  • Magome-juku is one of the many post towns established during the samurai era to facilitate travel, and it is renowned for preserving the authentic atmosphere of that time. Nestled deep in the mountains, its stone-paved streets, marked by steep slopes, stretch for about 700 meters. The rows of old houses lining both sides of the path evoke a precious sense of nostalgia—a glimpse of the original scenery of Japan that even many Japanese have long forgotten.
  • 👉次は定番の妻籠を使わず、視覚的に訴えてみました。
英国女性話者

2.次の補足でご納得?

 残念ながら前パートで外した場合のフォローセリフ、いつも通りインバウンド視点を踏まえ関心別に置いてみました。また色々な表現を織り込む為、全体的にかなり長くなっていますので、お気に入りのフレーズあれば現場でも試してみる、そんな軽いノリでご利用ください。

2.1 建築(匠:たくみ)系

👉曲がりくねった歴史の変遷を示す建築遺構?

Masu-gata, or “crank-shaped street,” where the path bends twice at right angles.
  • 馬籠宿に入るとすぐ、「枡形(ますがた)」という場所があり、道が直角に2回曲がっています。これは城郭技術で、敵の進入を防ぐために武士の時代に作られました。しかし、近代化後、この特徴が邪魔になり、角をまっすぐにつなぐ新しい道が作られました。この二つの道、一つは撤去後復活されましたが、武士の時代から近代日本と昔を懐かしむ日本への曲がりくねった変遷を感じられる場所になっています。
  • Upon entering Magome-juku, visitors soon encounter a spot called Masu-gata, or “crank-shaped street,” where the path bends twice at right angles. This design, rooted in castle architecture, was introduced during the samurai era to hinder enemy advances. However, with modernization, such features came to be viewed as obstacles, prompting the construction of a straight road that directly connects the two corners. These dual paths—one of which was once removed and later restored—clearly reflect the winding transition from the samurai era to both modern and nostalgic visions of Japan.
  • 👉枡形の建築表現を多めに織り込んだので長くなりましたが、単なる説明だけなら最初の文だけで良いでしょう。
These dual paths clearly reflect the winding transition from the samurai era to both modern and nostalgic visions of Japan.
米国男性話者

2.2 ファッション系

👉普段着が映える控えめな日本の水車?

Unlike the ornate Dutch windmills, its rustic, understated wooden design adds a chic, mature touch to your photos, even when you’re dressed in everyday clothes.
  • この宿場町のシンボルである大きな水車は、懐かしさと美しさが感じられる定番の写真スポットです。派手なオランダ風車とちがい、その素朴で落ち着いた木の風合いは伝統的な日本の美意識で、普段着でも大人っぽくおしゃれな写真が撮れますよ。
  • The large water mill, a symbol of the post town, is a classic photo spot known for its nostalgic charm and scenic beauty. Unlike the ornate Dutch windmills, its rustic, understated wooden design—rooted in traditional Japanese aesthetics—adds a chic, mature touch to your photos, even when you’re dressed in everyday clothes.
  • 👉今回はオーソドックスな普段着パターンでシンプルにまとめました。
オーストラリア女性話者

2.3 アート系

👉日本のホーソンとも言えるトーソンの生誕地?

A visit to the Tōson Memorial Museum may give you the sense that Japan, too, had a writer much like Nathaniel Hawthorne.
  • 馬籠宿は、日本を代表する文学者のひとり、島崎藤村の生誕地として知られていますが、彼はまるで“日本のホーソーン”とも言える存在です。彼の小説に登場する多くの人物は、この地の人々をモデルにして描かれています。地元の藤村記念館を訪れれば、普遍的な人間の感情や故郷への深い思いを真摯に追い求めた作家が、日本にもいたのだと感じられるかもしれません——ちょうどナサニエル・ホーソーンが西洋でそうしたように。
  • Magome-juku is known as the birthplace of the renowned writer Shimazaki Tōson, who could be seen as Japan’s Hawthorne. Many of the characters in his novels were modeled on people from this region. A visit to the Tōson Memorial Museum may give you the sense that Japan, too, had a writer who deeply explored universal human emotions and a profound longing for his hometown—much like Nathaniel Hawthorne did in the West.
  • 👉かなりの変化球ですが、多くのインバウンドは日本人の個人的意見が大好きなので、久々に個人ネタを使ってみました。日頃思っていることをお伝えする一例としてご参考になれば。☛ナサニエル・ホーソーン:代表作『緋文字』で知られる米国作家
米国男性話者

2.4 フード系

👉栗(くり)好きにはたまらない街?

The entire town feels like a treasure chest overflowing with all things chestnut.
  • 栗(くり)好きにはたまらない場所、それが馬籠宿です。栗きんとんは、蒸した栗に砂糖を練り合わせた素朴な和菓子。栗おこわは、甘く煮た栗や蒸した栗をごはんと混ぜた、地元ならではの一品です。栗ぜんざいは、あたたかい甘い小豆の汁に、甘く煮た栗や栗きんとんを加えた、ほっとする甘味。ほかにも、栗アイスクリーム栗ようかん栗まんじゅう栗のパウンドケーキなどなど、栗づくしのお楽しみが盛りだくさん。まるで町全体が、「栗の引き出しがぎっしり詰まった宝箱」のようです。
  • Magome-juku is a must-visit for anyone who loves Japanese chestnuts, or kuri. Kuri kinton is a traditional confection made by blending steamed chestnuts with sugar. Kuri okowa is a local specialty of glutinous rice mixed with sweetened or steamed chestnuts. Kuri zenzai is a warm, sweet red bean soup featuring candied chestnuts or chestnut-and-red-bean paste (kuri kinton). Beyond these, the town offers an array of chestnut delights, including chestnut ice cream, yokan jelly, buns, and pound cake. The entire town feels like a treasure chest overflowing with all things chestnut.
  • 👉栗のフード表現を意欲的に織り込んだので、長くなりましたが、もちろん、現場ではお気に入りを1~2個言えば大丈夫でしょう。それでもだめなら、やり栗限界と諦めましょう。
米国女性話者

2.5 日本人系

👉それを見上げるだけで時代劇の気分?

Simply standing before it, you may feel as though you’ve stepped into a scene from a period film.
  • 多くの宿場町と同様に、馬籠宿にも高札場(こうさつば)と呼ばれる掲示板があり、町の見晴台の近くに設置されています。これは、江戸時代にキリスト教の禁制や道徳的な教えなど、幕府の政策を庶民に伝えるための重要な手段であり、現代でいうホームページやSNSのような役割を果たしていました。掲示されている内容は古文で書かれているため、専門的な知識がないと読み解くのは難しいかもしれませんが、当時の日本がどのように統治され、情報がどのように人々に伝えられていたのかを垣間見ることができます。その高札を見上げていると、まるで時代劇のワンシーンに迷い込んだような、不思議で貴重な感覚を味わえるかもしれませんね。
  • As in many other post towns, Magome-juku also features a kosatsuba—an official bulletin board from the samurai period—near the town’s gazebo. Much like today’s websites or social media platforms, it served as a key tool for informing the public of shogunate policies, such as bans on Christianity and moral directives. Though written in classical Japanese and difficult to understand without specialized knowledge, the bulletin offers a glimpse into how Japan was governed in those days and how information was communicated to ordinary people. Simply standing before it, you may feel as though you’ve stepped into a scene from a period film.
  • 👉高札場に関する英語表現を意欲的に織り込んだので長くなりましたが、現場では「サムライ時代の掲示板があって、見てるだけで時代劇気分かも」と言えばOKでしょう。それ以外はdeepな雑談の際のご参考になればと思います。
米国男性話者

御礼&後書き

お忙しい中、今回も最後までご覧いただき大変ありがとうございました。今回テーマ含め今後も定期的にブラッシュアップして参りますので、引き続きご参照のほど宜しくお願い致します。🔶Gold🔶R70701.v.7b.7b.7a/+

コメント

Copied title and URL