⭐上級通訳演習♠❸琴柱灯篭a笑いも取れる?人気の理由は足が2本だから?年齢不詳の魅力⁇

兼六園

 本ブログは観光業、企業接待、留学生対応等で英語案内が必要ながら、多忙で準備に時間をかけられない方々の為にすぐに使える情報を分かりやすく解説しています。

 今回は『《兼六園》わかりやすく解説』ブログの《3.徽軫灯籠:3.5笑いが取れるかも?:a) この灯籠がどうしたの? / 何が珍しいの?》パートの上級者用(日⇔英の双方向の対応が必要な方)向け演習ツール《A、Bツール》です。

👉ショートカット&リンクについて!①最初に音声で学習されたい方はそのままお進みください。➁最初に原文を確認されたい方は《原文:日+英》へ。③本編ブログを参照されたい方は『《兼六園》わかりやすく解説』へ。④音声ツールの概要を参照されたい方は『演習ツール』まで! 

3.徽軫灯籠(ことじとうろう)

“Kotoji-toro / Kotoji Stone Lantern”

3.5 笑いが取れるかも?説明例

a) この灯籠がどうしたの? / 何が珍しいの?

“What is this lantern?” / “What is special about it?”

本編ブログでは前半No1~5の真面目パート(米国女性普通タイプ)と後半No6~10のギャグパート(米国女性のアンニュイタイプ)にわけていますが、ここでは演習用として1ファイルにしています。後半は人格が変わった雰囲気が出ていますのでご注意?下さい。

A 『日本語』から”英語”への置き換え

A1:基本モデル(音声:日英)

👉日本語と英語の全文【合計20文】チェックが可能です。日本語>英語の繰り返しが10セット続きます。

👉A1:基本モデル(音声:日英):【合計20文】日本語>英語の繰り返し10セット

A2:口頭即訳モデル(音声:日+ポーズ)

👉日本語【10文】の後の無音(ポーズ)の間に英訳が可能です。A1のサンプル文に縛られず、ポーズ内に自分の表現でポイントを伝える練習もできます。

👉A2:口頭即訳モデル(音声:日+ポーズ):【合計10文】日本語のみ(>ポーズ)の繰り返し10セット

A3:逐次通訳モデル(音声:日)

👉日本語全文を最後まで聞いて英訳可能です(メモ可)。日本語各文の間は1秒ポーズありますが、気にせず最後まで聞いて、一気に英訳する練習ができます。

👉A3:逐次通訳モデル(音声:日):【合計10文】日本語のみ

A4:同時通訳モデル(音声:日:低速)

👉日本語から少し遅れてそのまま並走して英訳可能です。同時通訳練習用に通常速度から約80%(約260文字/分)に落としています。

👉A4:同時通訳モデル:音声:日本語:女性話者のみ 10文・調整速度(標準×80%=約260文字/分)

《原文:英語+日本語》

  1. This is not just an ordinary ornament, stone lantern.
    • これは唯の置物の石灯篭ではありません。
  2. Here, an auspicious scene is being expressed wishing happiness.
    • ここでは, ある御目出度い場面が表現されています。
  3. It is a scene of a concert using Koto, Japanese traditional instrument.
    • それは琴の演奏会です。
  4. It is often played at auspicious occasions such as New Year’s Day and weddings.
    • 琴はお正月や結婚式のようなおめでたい席で演奏されます。
  5. The bridge in front resembles a koto, and the stone lantern is a stand that supports the strings of the koto.
    • 手前の橋が琴で、石灯篭は琴の弦を支えるスタンドなのです。
  6. It is said that despite a typical stone lantern having three or four legs, this lantern has only two legs in order to look like a stand for strings.
    • 通常、石灯篭は3本から4本足なのに、この灯篭の足が2本なのは琴柱に見せるためだと言われています。
  7. While having only two legs makes it unstable, this instability may actually evoke empathy from people.
    • 2本足だと不安定ですが、その不安定さがかえって人の共感を呼ぶのかもしれません。
  8. Yes, humans eventually become three-legged with a cane as they age.
    • そうですね、人間だといずれ杖をついて3本足になりますので。
  9. So, this lantern seems like a person before reaching old age.
    • この灯篭は高齢になる前の人間のようですね。
  10. However, this lantern has been standing here for over two centuries, so it is already quite elderly.
    • でも、この灯篭は2世紀以上ずっとここに立っているので、十分高齢です。

B ”英語”から『日本語』への置き換え

B1:基本モデル(音声:英日)

👉英語と日本語の全文チェックが可能です。

👉B1:基本モデル:英語(米国女性×2話者)>日本語(女性)の全文(10文)チェック用

B2:口頭即訳モデル(音声:英+ポーズ)

👉英語の後の無音(ポーズ)の間に和訳可能です。(B1の日本語文がないタイプです。)

👉B2:口頭即訳モデル:英語(米国女性)>日本語部分(ポーズ)の全文(10文)和訳用

B3:逐次通訳モデル(音声:英)

👉英語全文を最後まで聞いて(メモ可)和訳できます。インバウンドの長めの英語の後に日本人スタッフにわかりやすく簡潔に伝えるシチュエーションです。

👉B3:逐次通訳モデル:英語(米国女性×2話者)の全文(10文):逐次通訳用

B4:同時通訳モデル(音声:英:低速)

👉英語から少し遅れてそのまま並走して和訳できます。同時通訳練習用に約120WPM(2話者が早口なのでオリジナルの約70%の速度)に調整しています。

👉B4:同時通訳モデル:英語(米国女性)の全文(10文):約120wpm

御礼🔶後書き

🔶今回も最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。もし何かご意見やリクエストございましたらお気軽に『Help Desk』にてお声がけくださいませ。Gold🔶

コメント

Copied title and URL